がん免疫薬の効果、血液で予測

がん免疫薬の効果、血液で予測

がん免疫薬「オプジーボ」などの治療効果を患者の血液中の物質から精度よく予測する手法の研究開発が進んでいる。

がん免疫薬は高い効果が期待される半面、実際に効くのは2~3割といわれる。患者負担の少ない方法で早い段階に効き目が分かれば、無駄な投薬や副作用を減らして最適な治療法選択につながる。

 

がん免疫薬は体に備わる免疫機構を利用し、がんをたたく。

免疫細胞の表面にあるたんぱく質「PD-1」を発見し、オプジーボ開発に道を開いた京都大学本庶佑特別教授は2018年にノーベル生理学・医学賞を受賞した。

 

オプジーボは投与した患者すべてに効くわけではなく、効きそうな患者を事前に見極めることが重要だ。

現在は手術や検査で取ったがん細胞が持つたんぱく質などを調べて効果を予測する。

だが、がんをたたく細胞や免疫を抑える細胞の数や能力などが変わるため、正確な予測は難しい。

 

東京医科大学の池田徳彦主任教授や島田善久講師はがん細胞などから出て血液中を流れる微粒子「エクソソーム」に着目した。

微粒子が含むたんぱく質「PD-L1」を調べると、がん細胞にある同じたんぱく質の量が分かるという。

 

たんぱく質が多い患者8人中の6人でオプジーボなどが効いた。

少ない9人で薬効があったのは2人だけだった。

島田講師は「臨床試験(治験)のデータを集めて実用化を目指したい」と話す。

 

奈良先端科学技術大学院大学の加藤菊也客員教授と大阪国際がんセンターは、壊れたがん細胞から血液に出たDNAの量に注目した。

「がんが縮めばDNAも減る」(加藤客員教授)からだ。

オプジーボを使う肺がん患者20人を調べた。

DNAが少ない11人の平均生存期間は、多い9人の約4倍に達した。

 

和歌山県立医科大学の山本信之教授や洪泰浩准教授らはオプジーボなどを投与した肺がん患者75人で血中物質を調べた。

特定の2種類のたんぱく質がもともと少ないか投薬後に減った人は、がんが悪化しない期間が長かった。

たんぱく質が免疫細胞の働きを阻んだ可能性があるという。

 

一方、患者のがん細胞を調べる方法では国立がん研究センターの西川博嘉分野長らが既に成果を出している。

PD-1ががんを攻撃する免疫細胞の表面に多く、免疫を抑制する細胞表面に少ない場合は高い薬効が得られた。

予測法の精度に関し西川分野長は「治験を実施し、多くの患者で確かめる必要がある」と話す。

複数の目印物質を組み合わせて精度を高める動きなども出てきそうだ。

 

参考・引用一部改変

日経新聞・朝刊 2020.11.30

 

 

<関連サイト>

がん免疫薬の効果、血液で予測

https://aobazuku.wordpress.com/2020/11/30/がん免疫薬の効果、血液で予測/