骨粗しょう症は早めに予防

骨粗しょう症は早めに予防 生活習慣病で男性も発症

骨がもろくなって骨折しやすくなる骨粗しょう症。閉経期以降の女性に多い病気だが、男性も決して油断はできない。

生活習慣病が原因で発症する場合もあるからだ。男女を問わず、早めの予防を心がけよう。

 

骨粗しょう症は骨の量が減少したり、質が劣化したりすることで、骨の強度が低下して骨折しやすくなる病気。

骨の強度には骨量と骨質が7対3の割合で影響する。

 

骨は新陳代謝を繰り返している。

破骨細胞が古い骨を壊す「骨吸収」と、骨芽細胞が新しい骨を作る「骨形成」のバランスがとれていると、丈夫な骨が保たれる。

しかし、加齢や生活習慣などでそのバランスが崩れると、骨が過剰に溶けて量が減るなどして、もろくなってしまう。

 

日本の骨粗しょう症の推定患者数は約1280万人。

女性が約8割を占める。

女性が多いのは閉経により、骨を壊す破骨細胞の働きを抑える女性ホルモンのエストロゲンの分泌が急激に低下することが大きな要因となっている。

 

男性患者は約300万人で、少ないように思われるが、その約半数は何らかの病気に起因する続発性骨粗しょう症であることに注意したい。

高血圧や糖尿病、慢性閉塞性肺疾患COPD)、慢性腎臓病などの生活習慣病がある人は、骨量の指標となる骨密度がある程度維持できていても、骨質の劣化の影響で骨折するリスクが高まる。

 

骨粗しょう症で骨がもろくなると、転倒などをきっかけに骨が折れやすくなる。

背中や脚・腕の付け根、手首が特に骨折しやすい部位だ。

中でも背骨は、自分の体重で徐々に押しつぶされていき、骨折に気づかないこともある。

背中や腰の痛み、2~3センチメートルの身長低下といった兆候があれば、「いつのまにか骨折」となっている可能性があるので、医師に相談したい。

 

女性は40歳、男性は60歳以上になったら、自治体の骨粗しょう症検診や人間ドックなどで定期的に骨密度検査を受けることが望ましい。

生活習慣病がある人は、骨粗しょう症の早期発見のために、一度は骨の精密検査を受けておくとよい。

 

検査で骨粗しょう症と診断されたり、そのリスクがあると判断されたりした場合は、骨の状態に合わせた薬物治療が必要になる。

そうなる前に予防対策を心がけたい。

 

予防対策の基本は日光浴、運動、食事が3本柱になる。

日光浴は骨に必要なカルシウムの吸収を助けるビタミンDの体内合成を活性化する。

骨に重力をかける運動を習慣化することも大切だ。

 

新型コロナウイルスの感染拡大で外出を自粛する生活が続いているが、日中に運動を兼ねて20分程度の散歩をする、ベランダや庭で日光を浴びるなど、できる範囲で工夫したい。

筋肉も強化できるスクワット運動もよい。

足腰に不安があれば、テーブルに手をついて、イスから立ち上がる動作を繰り返してもいい。

 

食事はカルシウムだけでなく、カルシウムの吸収や骨への沈着を高めるビタミンDやビタミンK、筋肉や骨の材料になるたんぱく質などもバランス良くとる。

魚や肉、乳製品、大豆製品、野菜をまんべんなく食べることを意識したい。

 

コロナ禍で糖尿病が悪化する中高年が増えていることが懸念される。

生活習慣病を悪化させないことが、丈夫な骨を維持することにもつながる。

 

参考・引用一部改変

日経新聞・朝刊 2021.3.13

 

<関連サイト>

骨粗しょう症

https://aobazuku.wordpress.com/2021/04/12/骨粗しょう症/