食中毒 つけず増やさず…3つの原則

食中毒 つけず増やさず…3つの原則

ジメジメとした梅雨の季節。

気温も上がり、蒸し暑さが増してくる。

気をつけたいのは、食中毒だ。

原因を知り、調理の際に注意することで、防ぐことができる。

 

厚生労働省の統計によると食中毒は、過去5年間で年間1千件程度発生し、1万2千~2万人の患者が出ている。

発生原因となった場所は飲食店が5~6割と一番多いが、2番目が家庭だ。

 

食中毒の原因は、細菌、ウイルス、寄生虫、化学物質、フグやキノコなどの自然毒に大きく分けられる。

高温多湿になるこれからの季節に、気をつけたいのは細菌性の食中毒だ。

 

厚生労働省は、食中毒を防ぐために、原因となる菌やウイルスを「つけない」「増やさない」「やっつける」の3原則を提唱している。

新鮮な食材を選び、調理前に手洗いをする。

 

「つけない」とは、生の肉や魚を扱ったまな板や包丁を洗ったり、分けたりしてほかの食材につけないようにすることだ。

多いのはカンピロバクター菌による食中毒。

市販の鶏肉の6割に菌がついていると思って調理したほうがいい。

見落としがちなのは、鶏肉を解凍するときに出る汁。

菌が含まれている可能性があり、近くで調理したサラダなどに付着し、食中毒を起こすことがある。

 

「増やさない」ためには、温度管理が大切だ。

今の季節が細菌にとって一番気持ちいい季節で、増えやすい。

一晩ぐらい大丈夫だと思って置いておくのはやめた方がいい。

調理後、当日食べない分や作り置きする分は、冷めたらすぐに冷蔵庫に入れることがポイントとなる。

厚労省によると、細菌は10度以下で増殖がゆっくりとなり、零下15度以下だと増殖が停止する。

それでも、家で作った作り置きの食事の場合は、3日以内に食べきるのが理想だ。

 

お弁当を作る時は、生温かい状態で詰めるのが一番危険だ。

作りたての食材ならば、すぐに冷ましてから弁当箱に詰める。

扇風機で風をあてたり、保冷剤の上に金属製のトレーを置いたりして、おかずを並べると効果的だ。

ランチジャーなど保温・保冷機能付きの弁当箱は、逆に食材の温度上昇を防ぐこともできる。

冷やした野菜や果物を詰めれば、部活などの軽食になる。

 

新型コロナで外食を避ける代わりに、飲食店の持ち帰りを利用する機会も増えている。

店の中には、好意から出来たてを提供するところも多い。

そういった場合には、持ち帰ったら、すぐに食べること。

食べない分はすぐに冷蔵庫に入れておきたい。

 

細菌を「やっつける」には、食材を加熱するのが基本だ。

75度で1分間が目安となる。

取り置き分を食べる際も、電子レンジなどで再加熱すると安心だ。

 

細菌のほかに、魚の寄生虫アニサキスにも気をつけたい。

サバやアジ、イワシなどを生で食べた場合に起こる。

アニサキスは、2~3センチの糸状をしているので、よく見れば分かる。

防ぐには新鮮な魚を選び、内臓をきちんと取ること。

心配ならば焼き魚にするなどしっかり火を通すか、零下20度で24時間以上凍らせるとやっつけることができる。

コメント

寄生虫感染症というのもちょっと変ですが、「アニサキス」を食中毒と呼ぶことにも、ちょっと抵抗があります。

 

冬場は、ノロウイルスによる食中毒が増える。

生がきなどの二枚貝が知られているが、感染者の糞便から人に感染するため、手洗いの徹底も重要になる。

 

参考・引用一部改変

朝日新聞・朝刊 2021.6.20

 

<関連サイト>

食中毒を防ぐには

https://aobazuku.wordpress.com/2021/06/21/食中毒を防ぐには/