室内でも多い転倒

室内でも多い転倒、40~50代から増加 注意したい点は

転びやすい場所意識 / 抗血栓薬服用で注意

屋外だけでなく、室内でも多い転倒。

高齢者はもちろんだが、40~50代から目立ち始めるという。

命に関わる頭部外傷や骨折の危険がある。

新型コロナウイルス禍で在宅時間が増えたこともあり、注意したい。

 

誰しもちょっとした段差や階段につまずいたり、ぬれた道で転んでしまったりした経験があ

るだろう。

東京消防庁の2019年の救急搬送データをみると、日常生活での事故で最も多いのが転倒で全体の7割近くを占める。

年齢別では65歳以上が目立つが、40~50代から増えていく。

転倒の主な原因は加齢、病気、運動不足。

コメント

医学関連の学会も数多ありますが「日本転倒予防学会」という学会まであることには驚きました。

 

筋力や柔軟性があり、関節の可動範囲も広いうちは転びそうになっても踏みとどまれるが、加齢とともにこうした力が弱まっていく。

視力や聴力の衰えも転びやすさにつながる。

パーキンソン病や糖尿病などは運動や感覚の機能を低下させる。

 

コロナ下の運動不足によって脚力が衰えると、転倒のリスクが高まる。

1年以内に2回以上転んだ経験があったり、歩く、またぐなどの動作でふらついたりする人は脚力や体のバランスを保つ力が下がっている可能性が高い。

 

転倒によって骨折すれば完治までには時間がかかる。

高齢であれば、寝たきりの原因にもなりかねない。

軽い転倒にみえても、命に関わる場合がある。

注意が必要なのが血液をサラサラにする抗血栓薬を服用する人。

転倒で出血すると止まりにくいからだ。

特に高齢者は転倒の衝撃で頭の中の血管が切れやすい。

加齢によって頭蓋骨と脳の隙間が広がると、転倒の衝撃による脳の動きも大きくなり、血管が切れやすくなる。

頭蓋内で出血しても隙間に血がたまり、自覚症状がすぐには出ず、気づくと危険な状況になっていることがある。

 

軽い転倒でも、普段と違う様子があればすぐ医療機関を受診したい。

血栓薬を服用中の場合は医師に薬の名を伝える。

外出時に転倒した場合に備えてお薬手帳を携帯するのも大切だという。

 

転倒は屋外で起きる印象があるかもしれないが、実は室内も多い。

東京消防庁の救急搬送データでは、発生場所の半数近くは住居。

道路・交通施設の4割弱を上回る。

自宅に潜む危険を意識する必要がある。

転倒しやすい場所を「ぬ・か・づけ」と呼ぶことがある。

ぬれたところ(ぬ)、階段や段差(か)、片付いていないところ(づけ)を指す。

日常の注意点としては足のケアをしよう。

外反母趾や巻き爪・陥入爪などがあると、歩きにくくなって転倒しかねない。

つまずくことが増えてきたなと感じたら、つまずいた場所や時間帯、そのときの様子、服装などを日記につけるとよい。

つまずきやすい状況を自覚でき、転倒予防の指標になるためだ。

 

まずは適度な運動やストレッチで筋力と柔軟性を維持すること。

階段昇降やウオーキング、短時間でほとんどの関節を使った動作ができるラジオ体操がよい。

食生活では、筋肉の材料となるタンパク質が多い肉類、骨を丈夫にするビタミンDが豊富な魚類をしっかりとりたい。

脱水でめまいを起こして転倒してしまうのを防ぐため、水分補給もこまめにしておきたい。

高齢者の転倒リスクはよく指摘されるが、働き盛りの世代でも一歩間違えば大ごとになりかねない。

転びにくい体づくりを意識したい。

参考・引用一部改変

日経新聞・朝刊 2021.9.25