白血病の薬、やめる選択

白血病の薬、やめる選択 「2年後65%再発せず」のデータも

分子標的薬の登場で、画期的な効果が出るようになった慢性骨髄性白血病
健康に近い状態になった人たちで、一生飲み続けるのが原則の薬をやめる臨床研究が進められている。
薬には副作用があり、薬剤費も高額なためだが、中止すれば再発する危険がある。
2年後で約65%が再発せず、再発した人も薬を再開すれば、ほぼ元の状態に戻ったとするデータも出ている。

副作用や薬剤費軽減
慢性骨髄性白血病は、赤血球や白血球などをつくる造血幹細胞が、がんになる病気。
日本には約1万人の患者がいると言われている。
ほとんどの患者は、ある特定の異常な遺伝子が原因となる。治療しないと5年ほどで急激に白血病細胞が増え、命にかかわる。
 
2001年、白血病細胞の増殖を止める分子標的薬「グリベック」が承認された。
飲み薬で、原因遺伝子が高感度の検査法でも検出されないなどの「寛解」状態を維持でき、治療の主流となった。
数千人が使っているとみられる。
基本の1日1回4錠では1日の薬価が約1万円となる。
 
効果のある人は原則、生涯飲み続けなければならない。
検査で原因遺伝子が検出されなくても、体内にはわずかに残っている可能性があるためだ。
 
ところが、フランスの研究グループが10年、グリベックを中止した研究結果を発表した。
原因遺伝子が見つからない状態が2年以上続いている患者が対象で、服薬をやめて2年後の時点で約40%が再発しなかったという。
これを受けて、日本でも複数のグループが同様の臨床研究を始めた。
 
この病気の患者や家族でつくる「いずみの会」(相模原市)代表のTさん(66)は、交流があった秋田大の血液内科学を中心とする研究に参加した。
 
Tさんは03年に診断され、グリベックを約10年飲んできた。
原因遺伝子が見つからない状態を保っている一方、副作用とみられる足のつりや吐き気、腎機能の低下に悩まされていた。
「毎日薬を飲むのはつらいし、経済的な負担も不安でした」と振り返る。
 
研究に参加する東京医科歯科大病院でチェックを受け、14年4月から服用をやめた。
原因遺伝子の有無を調べる検査を最初の半年は1カ月ごと、次の半年は2カ月ごと、1年後からは3カ月ごとに受けた。
全身のだるさが消え、腎機能もよくなった。
3年近くたった今も原因遺伝子は見つかっていない。
 
秋田大などの研究にはTさんを含め68人が参加。
中止から1年後で約70%、2年後で約65%が再発していない。
また、1年目で再発した患者は、グリベックを再び飲み始めることなどで、原因遺伝子が検出されないか、ごくわずかな量に抑えられているという。
 
慶応大の同様の研究では、1年で約55%が再発しなかったという。
 
グリベックより効果が高いとされる新薬でも、中止の研究が実施されている。
佐賀大などでは「スプリセル」をやめた半数近くが半年以上再発しなかった。
秋田大などは今年1月から、2種類の新薬それぞれを中止する研究を始めた。
国内外の研究ではこれまで、中止後に急激に悪化した例はほとんどないという。

慶応大の岡本真一郎教授(造血腫瘍学)は「高額な薬を長期間使う男気が増えている。慢性骨髄性白血病の成功をモデルケースにできれば、患者個人だけでなく、社会全体へのメリットも大きい」と指摘する。

‘’’リスクあり「自己判断禁持」’’’
効いている薬をやめるのはリスクを伴う。
 
再発の恐れのほか、「薬剤離脱症候群」と呼ばれる痛みなどの副作用が出ることがあるという。

日本血液学会のガイドラインは「安全に治療が終了できる基準が確立されるまでは、臨床試験以外で中止するべきではない」としている。
 
現時点では、薬をやめても再発しない人と、再発してしまう人を事前に見極めるのは難しい。
このため、中止した患者は定期的な検査が欠かせない。

自己判断でやめて病院に来なくなると、再発に気づかず悪化してしまう危険がある。

 
イメージ 1


参考・引用
朝日新聞・朝刊 2017.2.22