2010-03-01から1ヶ月間の記事一覧

診療報酬来月変更 患者負担どうなる?

いよいよ明日から4月です。 医療界では明日からの薬価改定(診療報酬変更)に向けて準備に慌ただしい毎日です。 物事が変わることを、「改正」「改悪」「改訂」「改定」「改変」とかいいます。 同じことが、立場が変われば、「改正」であったり「改悪」であ…

糖尿病新薬、続々誕生

糖尿病新薬、開発急ぐ 製薬各社、高齢化で患者増える 中外製薬など製薬各社が日本で新型の糖尿病治療薬の開発を急いでいる。 高齢化や食生活の変化、ストレスの増加などを背景に患者数が増えており、治療薬の市場規模も今後10年ほどで現在の5割増になる見通…

無理な運動、ひざ痛のもと

ランニングや登山で、ひざを痛める若者や中高年が増えています。 体力を過信せず、運動後のケアを怠らないよう、医師ら専門家は注意を呼びかけています。 以下は新聞記事の紹介です。 #体力不足、誤った方法原因 筋トレ、十分なケア心がけて 東京マラソン直…

体重激減、中高年ご用心

#体重激減、中高年ご用心…病気死亡の危険性高い 中年期以降に体重が5キロ以上増減した人は、あまり体重変化のない人に比べ、がんや心臓病などで死亡する危険性が男女とも1.3~1.7倍高いことが厚生労働省研究班の大規模追跡調査でわかった。 特に、体重が減…

新たな指標「食後高血糖」

■“予備群”の「行動変容」促す 気付かぬうちに発症して、ついには心筋梗塞(こうそく)、脳卒中などの合併症を引き起こす糖尿病。指標として「空腹時血糖値」が注目されてきたが、最近、「食後高血糖」の重要性が明らかになりつつある。食後の血糖値が高いと、…

睡眠不足でも肥満

皆さんの睡眠時間は何時間ですか? そして太っていませんか? 昨日の トランス脂肪酸と女性 http://blogs.yahoo.co.jp/ewsnoopy/archive/2010/03/24 では、「ちょいデブ」が長生きできるという話題をとりあげました。 きょうは「睡眠時間と肥満リスク」の話…

トランス脂肪酸と女性

トランス脂肪酸については、今までにも数回とりあげました。 トランス脂肪酸 http://blogs.yahoo.co.jp/ewsnoopy/archive/2009/11/26 トランス脂肪酸 http://blogs.yahoo.co.jp/ewsnoopy/archive/2008/11/16 トランス脂肪酸って http://blogs.yahoo.co.jp/ew…

正しい点眼

点眼液の使用法については以前に 「目薬」の正しい使い方 http://blogs.yahoo.co.jp/ewsnoopy/archive/2009/10/28 でもとりあげました。 きょうは、多くの方が行っている、点眼後の目パチパチはダメという面白い記事が目にとまりましたので、とりあげてみま…

黄斑上膜

きょうは「黄斑上膜」という眼科の病気をとりあげてみました。 ’’’どんな病気か’’’ 加齢に伴って起こる特発性と、ほかの眼病に伴って起こる続発性がありますが、ここではより一般的な特発性黄斑上膜(おうはんじょうまく)についてのみ解説します。 黄斑部網膜…

Twitterで花粉の飛散がわかる

Twitterが新しいコミュニケーションの手段として大流行しています。 政治家の間でも使っている人も多いようですが、個人的には何となく生理的に受け付けません。 誰に対して、何のために発信するのかがよくわからないためです。 「自分の行動を逐一発信する…

見かけの若々しさ: 実際の寿命 比例する

整形手術は別として、若々しく見えることと、実際の寿命が関連するという興味深い記事がありました。 皆さん方は年相応ですか? 老けて見られますか? 若く見られますか? ちなみに私は昔から若く見られていました。 医師という職業は若く見えるのは「不利」…

隠れ(かくれ)肥満 その2(2/2)

昨日に続き、きょうは隠れ(かくれ)肥満の「対策」についてです。 #意外!食事を抜くとかえって体脂肪が燃える!? ダイエットというと、まず食事の量 を減らす人が多いはず。 たしかに食べすぎ状態が続くと、体脂肪が増える原因となります。 でも食事の量…

隠れ(かくれ)肥満 その2(2/2)

昨日に続き、きょうは隠れ(かくれ)肥満の「対策」についてです。 意外!食事を抜くとかえって体脂肪が燃える!? ダイエットというと、まず食事の量 を減らす人が多いはず。 たしかに食べすぎ状態が続くと、体脂肪が増える原因となります。 でも食事の量 …

隠れ(かくれ)肥満 その1(1/2)

「かくれ肥満」とは、体重は正常であるのに、「体の中の脂肪組織の割合が多い状態」を言います。 体脂肪率(体内の脂肪の比率)が高い状態のことで、体重とは関係ありません。 中には、やせている人でも体脂肪率が高い場合もあります。 したがってダイエット…

抜歯をすすめられたら

歯科医師(または医師)が人為的に患者の口腔内から歯を抜く医療行為をいいます。 法的には医師が抜歯してもいいようですが、私自身出来ませんし、お薦めしません。 医師が行う具体的な事例は、気管チューブを挿管する時に、歯が不安定だと最悪の場合歯が抜…

抜歯をすすめられたら

歯科医師(または医師)が人為的に患者の口腔内から歯を抜く医療行為をいいます。 法的には医師が抜歯してもいいようですが、私自身出来ませんし、お薦めしません。 医師が行う具体的な事例は、気管チューブを挿管する時に、歯が不安定だと最悪の場合歯が抜…

「日本人」の起源

最近の私の他のブログ(循環器専門医向け)で、アジア系米国人を出身国別に疫学調査した米国の論文についてとりあげました。 アジア系米国人の心疾患リスクの研究意義 http://blog.m3.com/reed/20100308/1 この研究で日本人って一体何なんだろう、人種って、…

トランス脂肪酸の表示義務化検討

トランス脂肪酸については今までに3回とりあげました。 トランス脂肪酸 http://blogs.yahoo.co.jp/ewsnoopy/archive/2009/11/26 トランス脂肪酸 http://blogs.yahoo.co.jp/ewsnoopy/archive/2008/11/16 トランス脂肪酸って http://blogs.yahoo.co.jp/ewsnoo…

ワクチン政策の充実を

日本は予防接種後進国と呼ばれています。 諸外国、特に米国に移住された方なら誰でもが経験することですが、日本での予防接種の履歴が厳しく問われ、接種していない場合には接種をしなければいけない場合もあります。 予防接種後進国と揶揄されるのは行政の…

ワイン、何と一緒にどう飲むか?

少し前、といっても3年ほど前ですが、ある新聞の「食の健康学」というコーナーに「ワインのおつまみは?」という記事が出ていました。 「ワイン」も「おつまみ」も健康にいいのかどうかやや疑問です。 皆さんご存知のことと思いますが、フランス人とワインの…

首の椎間板ヘルニア

肩甲骨などに激痛 -安静にし刺激避ける- 「椎間板(ついかんばん)ヘルニア」は、腰の部分で起こることがよく知られていますが、腰と同じように首の骨(頸椎=けいつい)でも起こる場合があります。 まひやしびれも スポーツの最中に急に上や下を向いたり…

化学物質 リスクを知る

わたしたちの周りにある家庭用品、文房具、電気製品、自動車など、ほとんどの品物にはプラスチックなどが使われ、その中には多くの化学物質が含まれています。 化学物質は、わたしたちの豊かなくらしを支えていますが、人の健康や環境に悪い影響を及ぼすもの…

ノロウイルス遅れて流行

昨日は 思わぬ食中毒 http://blogs.yahoo.co.jp/ewsnoopy/archive/2010/3/5 で一部ノロウイルスをとりあげました。 きょうはそのノロウイルスのお話です。 ノロウイルスが原因とみられる感染性胃腸炎の患者が急増しています。 ご存知のように、ノロウイルス…

思わぬ食中毒

食中毒?:ジャガイモで 児童11人症状、2人入院--○○小調理実習 /愛知 ○○町の△△小学校で22日、調理実習でジャガイモを食べた4年生11人が腹痛や頭痛、嘔吐(おうと)の症状を訴え、9人が病院で診察を受けた。 そのうちの男子児童2人が比較的症状が重いこ…

コーヒーからポリフェノール

##コーヒーからポリフェノール心だけでなく体も癒やす 動脈硬化の抑制などに効果があるとされるポリフェノール。 赤ワインやココアなどに含まれていることは広く知られている。 しかし、コーヒーにも赤ワインに匹敵する量のポリフェノールが含まれ、一日の…

便を通じてポリオ発症

##男児、ポリオ発症 神戸、ワクチン未接種 神戸市は18日、市内に住む生後9カ月の男児が昨年12月にポリオ(小児まひ)を発症し、左足がまひしたと発表した。 男児はワクチン接種を受けておらず、予防接種を受けた他の乳幼児の便などから感染した可能性があ…

まつ毛エクステご注意

男性にはあまり分からない世界に美容があります。 新聞記事に「まつ毛エクステ」というタイトルが目につきました。 最初はエステと思ったのですが、エクステでした。 まつ毛に人工毛を付けてボリュームを出すことを「まつ毛エクステンション(エクステ)」と…

糖尿病と歯周病

虫歯で歯が抜けるのはある程度納得出来ることです。 しかし、きれいな歯がある日ポロリと抜ける。 こんな寂しいことはそうそうあるものではありません。 この原因は歯周病。 特に糖尿病の方は要注意というお話です。 歯周病との関連 免疫低下で原因菌増加 近…

糖尿病と歯周病

##歯周病との関連 免疫低下で原因菌増加 近年、関連が明らかになってきた糖尿病と歯周病。 糖尿病患者は歯周病にかかりやすく、歯周病は糖尿病の「第六の合併症」と呼ばれている。 一方で、歯周病が糖尿病を悪化させることも分かってきており、歯科医師と…