感染から体守る粘膜免疫  ここがポイント ①

感染から体守る粘膜免疫  ここがポイント ①

新型コロナウイルスやインフルエンザ、風邪などの原因となるウイルスや細菌は鼻や口、喉といった「上気道」や、腸管などの「消化管」の粘膜を侵入口として体内に入り込もうとする。

上気道や腸管には感染から身を守るための「粘膜免疫」という仕組みがあり、これらを迎え撃つ。

とはいえ、疲れやストレスなどで免疫機能が低下すると防ぎきれないこともある。

生活習慣や食事で粘膜免疫を維持するにはどうすればいいのだろうか。

 

*病原体にさらされる上気道の粘膜を守る

まず、ウイルスや細菌といった病原体に立ち向かう、免疫の仕組みの基本を知っておこう。

私たちの体には、大きく分けて「ウイルスや細菌を侵入させない」、さらに「侵入を許したら、その敵と戦う」という2段階の仕組みが備わっている。

 

「侵入させない」ための防衛ラインとなるのが、外界と接している鼻や喉などの「上気道」や、「腸管」などの粘膜だ。

 

なかでも空気や飛沫を介して病原体にさらされやすい上気道は感染防御の最初の戦場となる。

気道の粘膜の上には、これを守る粘液と繊毛があり、細菌などの異物の排除に働く。

しかし、気道は腸よりも乾燥しやすく守りが手薄になりやすい場所でもある。

胃液や消化酵素をかいくぐらないと到達できない腸管と違い、上気道は外界と直接つながっているうえに、腸に比べて存在する免疫細胞や抗菌物質(注;抗生物質とは異なる)も少なめで比較的弱い組織といえる。

インフルエンザや風邪、現在感染が拡大している新型コロナ、夏に高熱を引き起こすアデノなどのウイルスは、いずれも上気道が主な侵入口となる。

 

だからこそ、上気道の粘膜免疫を維持し、同時に、入り口に当たる口腔(で働く唾液内の抗菌物質量が減らないような生活習慣を意識して対応したい。

こうした守りを固めるのに重要な働きをするのが、実は上気道からは離れた場所にある小腸の粘膜だ。

 

参考・引用一部改変

日経ウエルエイジング 2020.8.19