ワクチン接種の順番

ワクチン接種の順番、参考にして 学会がスケジュール表

子どものワクチンをどんな時期に打てばよいのか道筋を示した接種スケジュールを日本小児科学会(会長=五十嵐隆東京大教授)がつくった。
ワクチンの種類が最近増えて接種の優先順位をどうすべきか医師や保護者に困惑が広がっていた。
近く学会のウェブサイトで公開する。

ワクチンは公費負担がある「定期接種」と自己負担で打つ「任意接種」がある。
同学会は今回、重要さは同じだと位置づけ、ひとまとめにしたスケジュールをつくった。

B型肝炎は現在、母親から子どもへの感染を防ぐため、ウイルスに感染した母親の子どもに限って公費で接種している。
しかし性交渉などによる感染も増えており、スケジュールでは全員が打つよう勧めている。

毎年のように流行し100万人近くがかかるという水痘(水ぼうそう)や流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)では、1回接種しただけでは十分に免疫(抵抗力)が保てないため、今回は推奨する接種回数を増やした。

また海外の取り組みにならい、接種を始める年齢を、乳幼児の細菌性髄膜炎の原因となるインフルエンザ菌b型(ヒブ)や肺炎球菌で1カ月早めた。
インフルエンザでも6カ月前倒しにした。

数多くのワクチンが打てるよう、複数のワクチンを医師が同じ日に打つ方法(同時接種)も勧めている。同じ日ならワクチンに対する免疫反応がまだ起きておらず、複数のワクチンが効果を相殺する心配はない。
ただし注射位置は2.5センチずつ空けるよう求めている。
推奨する時期に接種できなかった場合は、医師に相談すれば対応できる。

接種スケジュールと接種を記録するチェックシートは同学会のウェブサイト
http://www.jpeds.or.jp/
からダウンロードできるようになる。

同学会は今後、
▽成人での流行が問題になっている百日ぜき対策として、現行のジフテリア破傷風の2種混合ワクチン(DT)に百日ぜきも加えた3種混合ワクチン(DTP)に移行
▽ポリオワクチンをより安全な不活化ワクチンに変える
▽0歳児へのインフルワクチン接種量を増やしてより免疫がつきやすくする、
ことなどを厚生労働省などに求めていく予定。 (大岩ゆり)

イメージ 1



出典 asahi.com 2011.3.2
版権 朝日新聞社

<私的コメント>
皮肉な事に同時接種による死亡例が発表される直前の記事です。
そういった意味で日本小児科学会の見解が分かる貴重な記事です。

記事中の日本小児科学会のウェブサイトを見ましたが、チェックシートはまだアップされていません。
今後、本当に同時接種を推奨し続けるのでしょうか。
今回のワクチン禍(?)についてのコメントも見られず、余り「血の通った」サイトには感じられませんでした。
会員専用ページには出ているかも知れませんが残念ながら会員ではないので開けません。




<番外編>
医学会への文案、厚労省医薬系幹部ら関与 イレッサ訴訟
イレッサ訴訟をめぐり、厚生労働省が和解勧告に疑念を唱える文案を作り、日本医学会会長に提供していた問題で、薬系技官のトップの審議官らが直接手渡していたことがわかった。
医薬担当の幹部が関与していたことで、組織的に行った疑いが濃くなった。
同省は検証チームを立ち上げ、世論誘導などの問題がなかったか調べる。

厚労省の複数の幹部らによると、日本医学会の高久史麿会長に文案を手渡したのは、平山佳伸審議官と、医薬食品局の担当者の計2人。
平山審議官は同局長に次ぐ立場にある。2002年当時、イレッサの承認審査を担当した審査チームの責任者だった。

平山審議官は朝日新聞社の取材に対し、「答えられない」としている。

これまでの厚労省の説明では、高久会長から見解を出したいと頼まれて、同局の職員が厚労省の考えを文書にまとめて提供したとしていた。
一方、高久会長は「ある会議の場に厚労省の人が来た。声明を出して欲しいと言われ、文案を渡された」と話している。

このため、同省は検証チームを立ち上げ、だれの判断、指示で文案がつくられ、医学界にどう働きかけたのか、世論を誘導するような問題はなかったのか、経緯などを調べている。

出典 asahi.com 2011.3.10
版権 朝日新聞社

<私的コメント>
どこまで問題があるのか、どこにニュース性があるのか、よくわかりません。
今後広がりをみせることなのか。
朝日新聞は問題点を読者にもう少し分かりやすく解説して欲しいものです。


<自遊時間>
こんなブログがありました。
コメントはあえて控えます。

子宮頸癌ワクチン利権産業複合体の裏を知ると(転載記事より)
http://blogs.yahoo.co.jp/ttammakko/27391194.html

ネットの拡大で国民はメディアの小沢、橋下、河村批判に疑念(週刊ポスト)新聞・テレビの報道を鵜呑みにしなくなってきた現われ
http://blogs.yahoo.co.jp/ttammakko/27404212.html#27415104