がん骨転移

がん骨転移、対応早めに 治療しながらの生活、重要性高まる

進行したがんが骨に転移する「骨転移」は、放置すれば骨折やまひにつながり、QOL(生活の質)にも大きく影響する。
がんの治療をしながら生活や仕事をする人が増え、骨転移に対する治療の重要性が見直されている。

骨折や麻痺の恐れも
骨転移は、がん細胞が血流などに乗って骨に到達し、増える状態をいう。
進行したがんで起き、その頻度はがんの種類で差がある。
 
がんの治療成績が良くなかった時代は、骨転移が問題になる前に亡くなる人も多かった。
現在はがんを抱えながら生活する人が増え、生活の質を保つうえでも骨転移の治療が重視されている。
早く骨転移を診断し、必要に応じた対策をとっていくことが、生活の質に直結する。
 
骨転移はCTや「骨シンチグラフィー」と呼ばれる特殊な画像検査などをもとに診断する。
症状や治療は転移先によって変わる。
 
脊椎に転移し脊髄が圧迫されると、麻痺が起きることがある。
悪化する前に手術や放射線で治療しないと歩けなくなる。
股関節の近くなど下肢に転移し、骨折が起きると歩行に支障が出るので、骨折しそうな場合は薬や手術などで治療することが大切だ。
 篠田さんは「患者や家族は骨転移によって起きる症状を知って、おかしいと思ったら早めに相談することが重要だ」と話す。
 
治療は多岐にわたることもあり、がんの主治医と整形外科医、放射線科医、リハビリ医らが連携して対応に当たる必要がある。
東大病院では12年に診療科の枠を超えて骨転移に取り組むチーム「骨転移キャンサーボード」を立ち上げた。
患者の情報を共有し、状況に応じて治療方針を決める。
 
ただ、こうした取り組みは全国的にはまだ十分に広がっていないという。

新薬で選択肢増える
骨転移の治療の柱の一つが薬物療法だ。
骨がもろくなるのを抑える薬を使うことで、骨折などを減らす効果が確認されている。
ゾメタのほかに注射薬の「ランマーク」などがある。
ここ10年ぐらいで広く使われるようになり、骨の痛みや骨折で悩む人が減った。
 
日本臨床腫瘍学会は昨年3月、骨転移の診療ガイドラインを作製した。
この中では、肺がんや乳がん、ホルモン療法が効かなくなった前立腺がんの骨転移に対する有効性を高く評価し、使用を推奨している。
 
一方、二つの薬とも、使用中に抜歯の治療を受けた場合などに、まれにあごの骨が壊死する副作用が報告されている。
薬を使う人は口の中を清潔に保つように心がけ、歯科を受診する際は、薬を服用していると伝えることが大切という。
 
ホルモン療法が効かなくなった前立腺がんの骨転移には今年6月、放射性医薬品の注射薬「ゾーフィゴ」が発売された。
薬は代謝の活発ながん組織に集まる性質があり、薬に含まれる放射性物質から出るα線が、がん細胞の増殖を抑える。臨床試験では、生存期間を延ばす効果も確認された。
 
骨転移治療の選択肢が増えた意義は大きい。
製造販売元のバイエル薬品によると、乳がんの骨転移に対しても治験が進んでいる。

 
イメージ 1



参考
朝日新聞・朝刊 2016.12.21