うつ病と光療法

現在日本では、自殺者数が10年連続で3万人を超え、その原因の第一位がうつ病です。
いま、日本でうつ病にかかっている患者は、約360から600万人くらいと推定されて
います。
特に、中高年のうつ病の原因は、職場でのストレスなどの影響が多いようです。
しかし、13歳以下の子供の10%や、幼児の5から10%がうつ病という驚くべきデータ
もあります。

また、秋から冬の間が、うつ病の患者が増える季節といわれています。
原因は分かりませんが、体の調子がなんとなく良くない「仮面うつ病」を含むと、
とても多くの人が悩んでいる病気なのです。

うつ病の主な症状は、全身がだるくなり、何もやる気が出なかったり、イライラし
たり、疲労感があり、めまいや頭痛、動悸がするなど、さまざまです。
そのなかで共通する症状は、睡眠障害が起こることです。

うつ病は、セロトニンなどの脳内の神経伝達物質に異常が起こり、発症するといわれ
ています。
セロトニンは、身体があたる太陽光線の量が多いと、分泌されるようになり、気持ち
を高めて活動的にさせるのです。
それとは逆に、光線量が減少すると、メラニンが多くなり、感情を抑えて体を休ませ
ます。
実際に雨の日より、よく晴れて太陽が出ているだけで、気持ちまで明るくなります。
一日の日照リズムのバランスが崩れると、睡眠障害が起き・・・・・ついにはうつ病
となってしまうのです。

そのため、最近では、高照度光療法(以下、光療法)が日照リズムを改善させるのに
効果があると、注目されています。
光療法とは、活発に活動する時間帯に、1時間ほど強い光線を浴びることによって、
セロトニンの分泌量を増やし、体内時間を正しいものに回復させようというもの
です。

光療法を受けた人の多くが、気持ちが晴れ晴れとして元気になり、そのうちにうつ病
もだんだんとよくなるそうです。

また、軽いうつ病の時期には、朝と夕方の日光浴だけでも、効果があるといわれて
います。

光療法が優れている点は、それ自体の有効性にとどまらず、抗うつ薬等の他の治療法と
併用出来る点にあり、相乗効果を発揮しながら治療出来ることです。

■光療法とは
地球が24時間周期に対して、人間は25時間周期で活動しています。
この誤差をリセットするのが朝の太陽光です。
しかし、照明器具の発達やサービス業の24時間化などにより、生活パターンが不規則
といる現代社会では、太陽とは無関係の生活が当たり前となり、生体リズムが乱れ
体調不良を訴える人が増えています。
光療法は太陽の代替として2,500ルクス以上の光を目から取り入れることにより、
体内時計をリセットし生体リズムを整える治療法です。
この光療法は、「冬季うつ病」や「睡眠障害」の効果的な治療法とされてはいますが
非季節性のうつ病の治療効果に関しては古くから意見が分かれていました。

※冬季うつ病
季節の変化に起因する「季節性感情障害」の一つ。
秋から冬にかけて症状が現れ、日照時間の減少によりホルモン分泌や体温のリズム
に変調が起きるのが原因の一つと考えられています。


<参考および引用サイト>
うつ病と光療法
http://suimin.dojin.com/cat0005/1000000017.htm

うつ病治療に光療法が有効であることが実証された
http://news.livedoor.com/article/detail/3802981/


イメージ 1


出典 日経新聞・夕刊 2009.7.16
版権 日経新聞

<関連サイト>
うつ病には光療法で併用して相乗効果を上げる :睡眠障害への対処法
http://sumin-fumin.x0.com/cat0002/1000000013.html


太陽の光を浴びるとうつ病に効く
http://www.hapilabo.com/main/post_55.html
うつ病の患者さん自身の体験記です)

太陽光は万能薬!? うつ病からガン予防まで、「太陽ビタミン」のすごい効能
――身体と心の健康に役立つビタミンD
http://diamond.jp/series/seino/10008/





<新聞切り抜き帖>
日経新聞・夕刊 2009.7.1
作家・佐藤洋二郎
■この国の政治家は、一体なにをやろうとしているのだろう。
総選挙を前にして、彼らの右往左往する姿や言動は、稚児の振る舞いに似ていないか。
■社会は暗黒が漂い、多数の国民は生きることに懸命なのに、彼らは我が身のことばか
りかんがえている。
少しでも票を集めようと、滑稽な言動を繰り返している。
■もっと理念や気骨のある人物はいないのか。
綸言は汗の如しという言葉がある。
政治を行う人間の言葉は重く、一度発すれば、流れた汗のように戻らないのだ。
そんな意識を持っている政治家が、どれだけいるのだろう。
■言葉はどこにでも貼れる絆創膏ではない。
なによりも言葉を大切にしなければならない立場なのに、そのこともわかろうとし
ない。