花粉症の薬は市販薬より処方薬が安い

「関西は10倍飛散」「関東でも7~8倍は飛ぶ」と、ちょっと騒がれ過ぎな感もある2011年春の花粉飛散量予想。もっとも「10倍」というのは飛散量が極めて少なかった2010年と比べた数字であって、ここ10年の平均値と比べると、「2倍程度」だとみている専門家が多い。

ただ、2倍とはいえ、花粉の量が多いことに変わりはない。
既に花粉症だと分かっている人は飛散開始前から準備を整えておきたい。
また、飛散量の多い年は、今まで症状がなかった人の“花粉症デビュー”も多くなる。
くしゃみや鼻水が10日以上続くようなら病院でアレルギー検査(採血)を受けてみよう。

<私的コメント>
“花粉症デビュー”して、すぐに血液検査で異常が出るかどうか医学的には疑問です。
まずは"はなみず"でアレルギーの細胞が混じっているかどうかを調べる”鼻汁中好酸球検査”をした方がよいと思います。

ここで花粉症治療の基本を復習しておこう。


花粉症対策の基本
1. 飛散開始7~10日前までにアレルギー科や耳鼻科を受診する
2. 経口薬や点鼻薬・点眼薬の処方を受けて、経口薬は飛散前から飲み始める
3. 花粉が飛び始めたらマスクやゴーグルで防御する(体に花粉を入れない)
4. 花粉が飛び終わるまで、経口薬は飲み続ける

一般的に処方されているのが、「アレグラ」や「クラリチン」といった第2世代の抗ヒスタミン薬(抗アレルギー薬)だ。
第2世代の抗ヒスタミン薬は眠気などの副作用は少ないが、やや効きが弱く、効き始めるまでに数日掛かる。
そのため、7~10日前から飲み始め、体を慣らしておく必要がある。
ちなみに関東の平均的な飛散開始日は2月14日(バレンタインデー)あたりだ。

2011年は1日1回服用型の新顔経口薬ザイザルが登場し、注目されている。
海外で行われた患者調査では既存の薬より眠気や無気力感などの副作用が出にくかったと報告されている。
ただし、新薬なので、今シーズンいっぱいは最大14日分までしか処方してもらえないのが難点だ。

また1日1回投与で「効きがいい」と点鼻ステロイド薬も人気が高まっている。
MSDのナゾネックスは今年のリニューアルで無香になり、使用感が良くなった。
「いつもは経口薬だけ」という人でも、飛散量の多い2011年は症状の悪化を防ぐため点鼻薬も処方される可能性がある。


■花粉飛散前から薬の処方を受けている人は2割以下
このように、処方薬には魅力的なものがあるが、「病院に行くのは面倒だ」という人はかなり多いようだ。2010年にグラクソ・スミスクラインが発表した花粉症に対する意識調査では、基本通りに「花粉飛散より前から医師に薬を処方してもらっている」人はたったの16.5%で、飛散開始後に処方を受けている18.4%と合わせても4割にも満たない。
逆に薬局やドラッグストアなどでOTC(市販薬)を買い、「自分なりに対処している」という人が半数近いのだ。

だが、下の比較表を見てほしい、
健康保険が適用になる処方薬はOTCに比べてかなり安上がりだということが分かる。
眠気が出にくい新薬にはまだないが、ジェネリック医薬品を選択すれば、薬代はかなり節約できそうだ。花粉症はスギだけの人で約2カ月、ヒノキにも反応する人なら3カ月と長い間薬をのむことになる。
この差は決して小さくないのではないだろうか。

イメージ 1



■忙しい人にOTC、かさばらないフィルムタイプ初登場
しかし、そうはいっても、夜遅くまで開いている薬局やドラッグストアで手軽に買えるOTCはやはり忙しい人々の強い味方だ。
注目したいのは、初めて登場したフィルムタイプの鼻炎薬で、佐藤製薬興和から新製品が発売された。どちらも切手1枚程度の大きさのフィルムを口の中で溶かすだけ。
水なしで服用でき、個別包装でかさばらないため、ポケットや定期入れなどに入れておけるところも便利だ。

また、点鼻薬には2010年まで処方薬にしか配合できなかったステロイド成分を配合したOTCグラクソ・スミスクライン佐藤製薬から発売された。
ステロイドは鼻詰まりや鼻水などを抑える効果が高い。
鼻腔内の局所使用なので、全身的な副作用の心配がほとんどなく、眠気も出ない。

<私的コメント>
OTCステロイド成分を配合した点鼻薬が入手出来るようになったのは問題です。
ステロイドを含有した点鼻薬には鼻粘膜の萎縮や鼻出血を起こしやすくなったり、全身への影響が考えられるからです。


とにかく鼻詰まりがつらい人、絶対に眠くなっては困る人、ステロイドには抵抗感のある人など、症状やライフスタイル、好みによって合う薬は人それぞれ。
花粉症に効く薬は処方薬でもOTCでも種類が多いので、医師や薬剤師とよく相談して、自分のニーズに合った薬を見つけよう。
                                (ライター 竹島由起)
出典 WOMAN Online 2011.1.24
版権 日経新聞

<私的コメント>
最近OTCロキソニンSが発売になりました。
実は、保険適応の処方薬の方がはるかに窓口負担が少ないのです。


<自遊時間>
先日診察室で患者さんと美術談義になりました。
その方は芸大を出られた方で現在は大学で教鞭をとっておられます。
いつも面白いエピソードを話して貰えます。

「昔の油絵の具には毒が入っていてこのために命を縮める画家が多くいました。中には絵の具を食べて自殺した画家もいました。絵の具の内容は厳しく秘伝として守られて来ました。」とのこと。
さらに「放射能を出す絵の具もあり、今でもガイガーカウンターに反応しますよ」と。

おっと、昨年夏にオルセー展(東京)でゴッホの絵の前で牛歩でしっかり放射能を浴びたかも。

今朝、こんな記事を見つけました。

ゴッホの黄色>変色の謎解明 絵の具中のクロムが化学変化
ゴッホ(1853~90)が好んで使った黄色が、歳月とともに変色するメカニズムを、伊ペルージャ大などの共同チームが大型加速器を使って解明した。
絵の具に含まれるクロムの化学組成が、紫外線で変化することが原因で、作品復元にもつながる成果だとしている。
15日発行の米化学専門誌に掲載される。

ゴッホが「ひまわり」などで愛用した山吹き色に近い黄色は「クロムイエロー」(黄鉛(おうえん))と呼ばれる。
日光によって茶色になることは知られていたが、仕組みは不明だった。
絵の具に含まれた六価クロムに毒性があることなどから、現在はほとんど使われていない。

チームは当時の黄鉛の絵の具に紫外線を500時間当て、変色部分を調べたところ、六価クロムの酸素結合が崩れ、三価クロムに変化していた。
さらに、ゴッホの風景画などから変色部分を試料として微量採取。
フランスとドイツにある大型加速器を使い、エックス線で組成を詳しく分析した。
その結果、同じ化学変化が見られたほか、ナノ(10億分の1)メートル単位の三価クロムのごく薄い膜が黄色い部分を覆っている様子も確認できた。

文化財の非破壊分析が専門の下山進吉備国際大教授は「元素は価が変わると色も変わる。加速器を使わないと分からない、非常に面白い成果だ」と話している。【八田浩輔】

出典 毎日新聞 2011.2.15 配信
版権 毎日新聞社



こんなのはいかがですか?

グーグルアート美術館 【自宅で美術鑑賞】レンブラントゴッホストリートビュー
http://www.googleartproject.com/




他に
井蛙内科開業医/診療録(4)
http://wellfrog4.exblog.jp/
(H21.10.16~)
井蛙内科開業医/診療録(3)
http://wellfrog3.exblog.jp/
(H20.12.11~)
井蛙内科開業医/診療録(2)
http://wellfrog2.exblog.jp/
(H20.5.22~)
井蛙内科開業医/診療録 
http://wellfrog.exblog.jp/
(H19.8.3~)
(いずれも内科専門医向けのブログです)
「井蛙」内科メモ帖 
http://harrison-cecil.blog.so-net.ne.jp/
葦の髄から循環器の世界をのぞく
http://blog.m3.com/reed/
(循環器専門医向けのブログです)
「葦の髄」メモ帖
http://yaplog.jp/hurst/
(「葦の髄から循環器の世界をのぞく」のイラスト版です)
があります。