がん発症率、部位でも地域差

がん発症率、部位でも地域差 胃は日本海側、肝は西日本

国立がん研究センターが29日に初めて発表した、47都道府県ごとのがんの発症率では地域差が浮き彫りになった。
各部位ごとの傾向も明らかになった。
予防対策に独自に取り組む自治体も出ている。
 
がんと診断された人の割合(発症率)について、全国平均を100とした場合、患者が多い目安の110以上の地域は、胃は男女ともに東北、北陸から山陰地方にかけての日本海側で目立つ。
肝がんは男女ともに山梨県や西日本で、肺がんは女性で北海道、近畿、九州北部で多い。
大腸がんは男女ともに北東北、近畿、山陰地方で目立った。
乳がんは地域的な傾向はないが、東京都をはじめ高い地域が点在していた。

国立がん研究センターによると、胃がんの発症率が高いのは食塩摂取量が多い地域と、肝がんは肝炎ウイルスの感染者が多い地域とおおむね一致するという。

ただ、発症率が高くても、がんで死亡した人の割合(死亡率)に差があった。
例えば、男性で最も患者数の多い胃がんで110以上の地域は15県あったが、そのうち宮城、福島、福井県などは死亡率は110以下だった。
一方、発症率が110以下だった茨城、栃木、大阪の府県では死亡率が110を超える「逆転現象」も起きている。
国立がん研究センターでは「死亡率が下がった地域は医療機関同士の連携が進んでいる可能性が考えられる」と話す。
 
2012年に新たにがん(上皮内がんを除く)にかかったのは男女合わせて86万5238人と推計され、過去最高だった。
高齢者の増加が原因とみられ、その影響を除くよう補正すると、発症率は前年より少しだけ下がった。
 
大腸がんや乳がんの発症は増えているが、胃がんや肝がんの発症が下ったことで全体の発症率が下がったとみられる。
胃がんの原因となるピロリ菌や、肝がんに進行する恐れのあるC型肝炎ウイルスの感染者ががんになりやすい世代で少なくなり、新たに発症する人が減った。
 
各地で様々な取り組みも広がっている。
 
今回、男女ともにがん死亡率が全国で最も低かった長野県は、保健師の活動を補助する「保健補導員」を住民が交代で担当し、がん検診の呼びかけや生活習慣の改善などに地域ぐるみで取り組んできた。
 
男性の胃がん発症率の高さが全国有数の新潟県は減塩運動に取り組む。
県のホームページによると、08年に11.5グラムだった成人の食塩摂取量は11年には10.8グラムに減少した。
 
 
イメージ 1

 
参考
朝日新聞・朝刊 2016.6.30



日本海側高め がん発症率、初の全都道府県分析
国立がん研究センターは29日、2012年に新たにがんと診断された患者数などの推計値を発表した。
47都道府県すべてのデータがそろい、地域別の比較が可能になった。
がんと診断された人の割合(発症率)は日本海側で高い傾向が示された。
 
がん拠点病院などでがんと診断された患者のデータを都道府県から集め、がん研究センターが全国や各都道府県ごとに患者数や発症率などを推計した。
 
12年は埼玉、東京、福岡など大都市から初めてデータが提出され、推計の精度が高まった。
この年に新たに診断された患者数は86万5238人で、11年と比べて1万4千人増え、過去最多になった。
男性が50万3970人、女性は36万1268人だった。

参考
朝日新聞・朝刊 2016.6.30


私的コメント
いずれにしろ、特に男性はがんに対する注意を怠らないようにすることが大事なようです。
がんのかかりやすさ(罹患率)と死亡率の高さが必ずしもつながりません。
男性では、全国平均を大幅に上回る水準でがんになりやすかったのが秋田県、石川県、鳥取県島根県、東京都、和歌山県、福岡県でした。
しかし、死亡率で全国平均を大きく超えたのは青森県佐賀県でした。
検診で要精密検査となった人の再受診率が低いことは問題です。
また、一部のがんは生活習慣の違いが、がんのなりやすさを左右していることをうたがわせます。
胃がんでは東北や日本海側で高いことは有名です。
それは塩分の多い食事を好む地域性と関係しているようです。
胃がんのリスクを高めるピロリ菌は胃の塩分濃度が高いと生き延びやすいことと関係があるようです。