オプジーボ

新薬、期待しすぎは禁物 肺がん治療「オプジーボ

国内のがんで年間死亡者が最も多い肺がんの新しいタイプの薬として、昨年(2015年)12月に承認、公的医療保険が適用された「オプジーボ」(一般名ニボルマブ)。
臨床試験(治験)では高い治療効果が示されたが、高価な医療費が課題になっている。

「転移消えた」「効かない人も」
「肺がんのステージ3、5年生存率は20%です」
東京都内のTさん(63)は昨年5月、国立がん研究センター中央病院(東京都中央区)で告知された。
 
翌月に入院して抗がん剤放射線治療を受け、その後は月1度の血液検査を続けた。
しかし、12月のCT検査で、同じ左肺に2カ所で転移が見つかった。
 
「今月承認された新しい薬を使いますか?」。
担当医からオプジーボの使用を提案された。
「ただ、効く人と効かない人がいます」
 
Tさんはすぐに決断、翌月、点滴による投薬を始めた。
1回に約2時間横になるだけで、吐き気やだるさは特段感じず、店にも再び出られるようになった。
 
2カ月後。「がんが消えました」。
CT検査の画像を見た担当医の説明をTさんは不思議な気持ちで聞いた。
「正直、ピンと来ない。でも店を続けられ、自分を支えてくれる人が喜んでいるのがうれしい」
 
オプジーボは2014年に皮膚がんの「悪性黒色腫(メラノーマ)」の新薬として、世界に先駆けて日本で承認。
昨年12月には肺がんで追加承認された。
国立がん研究センター中央病院では、昨年12月以降約80人の肺がん患者がオプジーボの治療を受けたが、この担当医は「2カ月ほど続けて、残念ながら効果がなく病気が悪くなる人が多い。
『効く人もいる』という表現が適切かもしれない。
副作用が出る頻度が治療の早い段階では少ないのも特徴」と話す。

免疫の働き促す/進行・再発対象
オプジーボはがん細胞を直接攻撃するのでなく、人に備わる免疫の働きを促す「がん免疫療法薬」だ。
 
がん細胞が「敵ではない」と欺くために免疫細胞に結合すると、免疫細胞は攻撃を止め、その間にがん細胞は増殖していく。
オプジーボはその結合を防ぎ、免疫細胞に「がん細胞は敵だ」と知らせる。
 
適用対象は切除不能で進行・再発した末期状態の非小細胞肺がん。
原則として、初めの抗がん剤で効かなかった次の段階で使われる。
非小細胞肺がんは肺がんの約8割を占め、気管支からの発生が多い扁平上皮がん(約3割)と、末梢部の発生が多い腺がん(約5割)に大きく分類される。
 
欧米などでの治験では驚く結果が出た。
化学療法が効かず再発した扁平上皮がんの患者272人にオプジーボと標準治療の抗がん剤ドセタキセル)で比較した。
1年後、ドセタキセルの生存率24%に対し、オプジーボは42%と高かった。
 
疲労や下痢などの副作用が出たのは131人中76人(ドセタキセル129人中111人)。
うち、重篤例は9人(同71人)で、脱毛症は0人(同29人)。
腺がんでも生存率でドセタキセルを上回った。
オプジーボが有利なのが明確なため、いずれの治験も途中で異例の中止となった。
 
一方、課題もわかってきた。
がんが縮小した割合は約2割で、効かない人には「ただの水を点滴しているのと同じ」。
原因も不明だ。
 
リウマチなど自己免疫疾患の患者には使えず、高齢者ら元々の免疫力が弱い人には効果が期待できない。
日本肺癌学会は「すべての患者に有効な『夢の新薬』ではない」と過度な期待への警鐘を鳴らす。
 
製造販売元の小野薬品工業大阪市)によると、14年の承認以降、オプジーボを投与された推定患者数は今年4月末時点で5976人。
2865人に何らかの副作用があり、うち763人が重篤例だった。
肺がん治療で前例がほぼない1型糖尿病の重篤例もある。

 
イメージ 2


参考
朝日新聞デジタル 2016.5.25


オプジーボと別の薬、連続使用で死亡例 厚労省注意喚起

厚生労働省は(2016年7月)22日、肺がんの治療で新薬「オプジーボ」(一般名・ニボルマブ)を使った後に、別の肺がん治療薬で治療したところ、重い副作用が8例出て、そのうち3人が死亡したとして、関係学会などに注意喚起と情報提供を呼びかける文書を出した。

がん新薬巡り注意呼びかけ「副作用の種類や対応知って」
厚労省によると、8例はいずれもオプジーボを使用後に「上皮成長因子受容体チロシンキナーゼ阻害剤(EGFR―TKI)」を投与したところ、間質性肺疾患を起こした。
 
間質性肺疾患は2剤それぞれで副作用として知られる。
厚労省は2剤を続けて使ったことで副作用のリスクが増大したかは不明としながらも、慎重に投与するよう改めて要請した。
 
EGFR―TKIには「イレッサ」「タルセバ」「ジオトリフ」「タグリッソ」の4種類がある。

参考
朝日デジタル 2016.7.23



がん免疫療法とオプジーボ併用に注意喚起 男性死亡受け

厚生労働省は28日、肺がん治療で新薬のオプジーボ(一般名・ニボルマブ)と、自由診療再生医療の「がん免疫療法」を併用した60代の男性が心不全で死亡したことを受け、再生医療を提供する全国の約400医療機関に対し、併用薬の確認などを求める通知を出した。
 
厚労省によると、亡くなった男性は狭心症の持病があり、治療と死亡の因果関係は不明だが、この二つの治療法の併用は有効性と安全性が確立していないことや死亡例が出ていることを患者に説明し、同意を得ることなども求めている。

参考
朝日デジタル 2016.7.28



第4のがん治療法「免疫」、学会推奨は6種類 指針作成

手術、抗がん剤放射線に次ぐ第4の治療法ともいわれる「がん免疫療法」の指針を、日本臨床腫瘍学会がまとめた。
主要な18種類のがんのうち、現時点で「推奨される」免疫療法があるのは肺がんや血液がん、腎細胞がんなど6種類としている。
 
同学会は、がん治療の専門医らでつくる。オプジーボなど「免疫チェックポイント阻害剤」という新しいタイプの薬が登場したことを受け、免疫療法を適正に実施するために指針を作成。
国内外の論文などをもとにした。
 
指針では、血液がんの一部、肺がんの一部、頭頸部がん、腎細胞がん、皮膚がんの一部の計5種類のがんで同阻害剤を勧めている。
内訳は、オプジーボが5種類すべて、キイトルーダが肺がんの一部と皮膚がんの一部、ヤーボイが皮膚がんの一部。
 
膀胱がんの一部では、結核菌の毒性を弱めたBCGを膀胱内に注入する治療が「推奨される」とした。
 
この6種類での免疫療法は、いずれも薬が国の承認済みか承認申請中となっている。
 
一方、食道がん胃がん、大腸がん、肝がん、乳がんなど12種類については「推奨される免疫療法はない」と明記した。
ただ、新たな研究結果が出れば、指針を見直すという。
 
免疫療法には、がんワクチンや患者自身のリンパ球を使った治療法などもあり、一部の大学で研究され、自由診療で行うクリニックもある。
指針では、同阻害剤とBCGのほかには「推奨」として挙げた治療法はなかった。
指針作成を主導した山本信之・和歌山県医大教授は「現段階で、何が科学的な根拠に基づく治療なのか
を示した」と話す。
学会の指針「がん免疫療法ガイドライン」(金原出版、2,160円)は全国の書店で販売される。 

 
イメージ 1


参考
朝日新聞・朝刊 2016.12.26



オプジーボ
小野薬品工業が2014年9月に発売した新型がん治療薬。
がん細胞を直接攻撃する抗がん剤とは違い、体内の免疫細胞ががん細胞を攻撃し続けられるようにする。
製造工程が複雑で開発コストが高い。
当初は一部の皮膚がん向けとして発売されたため、少数の患者で採算がとれるように高めの価格となった。その後、一部の肺がんや腎細胞がんにも適用が広がり使える患者が急増している。
世界では現在57カ国以上で承認されている。

参考
朝刊 2016.11.8