日本紅斑熱 マダニ媒介で発症

マダニの季節、野外に注意 日本紅斑熱の患者、昨年最多

マダニにかまれて発症する日本紅斑熱の患者報告が増えている。
昨年は過去最多の276人、死者は1999年以降で21人に上る。
毎年、夏から秋が患者の増える季節。
国立感染症研究所(感染研)は「野外で活動する際は長袖、長ズボンの服で肌の露出を減らし、発熱などの症状が出れば、早めに医療機関を受診して」と呼びかけている。

マダニ、気をつけるポイントは?
感染研によると、日本紅斑熱の潜伏期間は2~8日で発熱や発疹、だるさなどの症状が特徴だ。
84年に初めて徳島県で報告された。細胞に寄生して増殖する細菌の仲間「リケッチア」が原因で、同じリケッチア症にはツツガムシ病などがある。
 
患者報告は90年代まで年間数十人程度だったが、2008年に100人を超えた。
15年は過去最多の5人が死亡し、死亡率は2%を超えた。
発病日がわかっている死亡例の半数以上は、発症から5日以上たって医療機関を初めて受診していた。
報告地域も拡大している。
以前は千葉より西の太平洋側が中心だったが、栃木や新潟など周辺にも広がっている。
ある専門家は「マダニがついたシカなどの野生動物が頻繁に人里に出るようになり、人との接触機会が増えたのが一因ではないか」と話す。
 
同じくマダニにかまれて発症する重症熱性血小板減少症候群(SFTS)は年間40~60人ほどの患者数で致死率は6~30%。
先月も広島県の90代女性が死亡した。
ダニ媒介脳炎は昨年8月に北海道で23年ぶりとなる患者が確認され、今月にも道内の70代男性が死亡した。
SFTSはウイルスが原因で対症療法しかないが、日本紅斑熱は抗菌薬が効くとされる。

体長1~数ミリのマダニは草むらなどに潜む。
感染研はキャンプや農作業などの際は長袖などを着けてかまれないようにし、かまれた際は無理にダニをとらず、医療機関で除去するよう注意を促している。  

 
イメージ 1


参考・引用
朝日新聞・夕刊 2017.7.14