病防ぐ生活習慣、40万人調査

病防ぐ生活習慣、40万人調査  がんや認知症で国立6医療機関 健康寿命延ばす狙い

国立がん研究センターなど国の6つの専門医療機関はがん、心筋梗塞脳卒中の三大疾病と認知症などになりにくい生活習慣を探る研究プロジェクトを始めた。
約40万人を追跡調査し、病気になった人がどんな食生活や運動習慣だったかなどを調べる。
自立した生活ができる「健康寿命」を延ばすための生活指針を2020年度にもまとめる。
医療費抑制に役立つほか、健康増進サービスの拡大にもつながりそうだ。 
食生活などは国ごとに異なるため、生活習慣と健康寿命の関係を知るには日本独自の総合的なデータが重要だ。
患者が多く医療費増大に影響する三大疾病と認知症などを対象とする。
国は初年度の17年度に約4億5000万円の予算を充てた。
 
国立がん研究センターのほか、国立循環器病研究センター、国立国際医療研究センター国立長寿医療研究センター、国立精神・神経医療研究センター、国立成育医療研究センターが研究に加わる。
約23万人分を持つがんセンターを中心に、それぞれ実施してきた調査データを持ち寄る。
 
17年度は各機関が続けてきた調査票や患者の通院時のデータなどを活用する準備に入る。
その後は共通の検査項目で、約40万人の健康状態を将来にわたり見守る。
血液検査も活用する方針だ。データは提供者の同意を得て利用し、個人が特定されないようにする。
 
新たな研究では様々な病気のリスクを考え、どんな生活を送ると日本人で発症が少なくなるのかを総合的に探る。
各機関はこれまでもデータを蓄積してきたが、がんなどの病気ごとに生活習慣などの影響を調べていた。
 
医療や介護に依存しない健康寿命を延ばせる最適な暮らしを明らかにする。
追跡で病気になった人とならなかった人の食生活、運動習慣、飲酒や喫煙の有無や量、肥満度などの関係を解析する。
例えば、少量の飲酒は心筋梗塞脳卒中のリスクを減らすとされるが、がんなどを含め総合的に発症リスクを減らす飲酒の習慣を解明したい考え。
 
20年度をめどに健康寿命を延ばすための指針の提言を目指す。
30年度までに政策に反映できるだけの十分なデータを集める計画だ。
 
欧米でも数十万人規模で健康状態を追跡する研究はあるが、遺伝子の特徴と病気のなりやすさを探るなど調査対象を絞り込む例が多いという。
 
健康寿命を延ばす運動や食生活の内容が科学研究で裏付けられれば、健康を指南する民間サービスにも追い風になる。

健康寿命 
寝たきりなどにならずに、日常生活を支障なく送れる期間を指す。
厚労省によると、2013年の日本人の健康寿命は男性71・19歳、女性74・21歳。
平均寿命とは男性で約9年、女性で約12年の開きがある。
この差を縮めることが医療や介護の費用削減につながる。

 
イメージ 1


参考・引用
日経新聞・夕刊 2017.7.14