在宅酸素療法

在宅酸素吸引(入 )旅行中も安心 全国どこでもボンベ届ける 災害時もサポート

呼吸機能が低下した患者の生活を補助する在宅酸素吸引(入 )装置の使い勝手が向上している。
酸素機器メーカー各社が機能の改良や支援体制の強化を進めているのだ。
患者が気軽に旅行できるように酸素ボンベを全国で届けられる物流網を構築。
災害時の駆けつけサービスも整えた。
安心して自宅で治療を受けられる体制づくりが広がっている。

横浜市のNさん(78)は5月から自宅で酸素療法に取り組んでいる。
6月に郷里の島根県に帰省した際のこと。
介護する妻の紀子さん(76)が酸素ボンベを供給する帝人の担当者に外出の件を相談したところ、「すぐ対応してくれて心強かった」と振り返る。
 
患者から全日本空輸に連絡し、飛行機の中で使う酸素ボンベを手配。
宿泊先には帝人の営業所から酸素ボンベを届け、全旅程で酸素吸入ができる体制にした。
その結果、Nさんは無事に帰郷を果たすことができた。
 
Nさんは現在、1時間に4リットルの酸素を吸引する。
体の異変が起きたのは2016年10月ごろ。
高熱が続いたが、かかりつけ医では風邪と診断された。
その後、北里大学病院相模原市)で磁気共鳴画像装置(MRI)を撮ると、右の肺に間質性肺炎が見つかった。
胸膜と肺の間に肺がんが見つかり、それが呼吸を苦しくしたのだった。
 
がんは終末期だった。
主治医やケアマネジャー、家族で話し合い、横浜市にある在宅クリニックを紹介され、入院から在宅ケアに切り替えた。
 
在宅酸素療法は保険医療のため、医師が処方して初めてメーカーが患者に機器を提供できるようになる。
ただ、病院は在宅中の患者の動静を把握できないため、メーカーと保守管理契約を結び、業務を委託している。
患者が医療機関に支払う医療費は同額だが、サービス内容は機器メーカーによって多少異なる。
 
帝人は日常のトラブルに迅速に対処できるように24時間、機器の稼働状況のデータを集め、遠隔で管理している。16年には年間7127件の安否確認をした。
 
在宅酸素吸引(入)装置を使う患者にとって最も怖いのが停電や地震などの災害だ。
 
帝人は全国100の営業所とは別に各地に酸素備蓄倉庫を持つ。
地震などが発生するとITシステムを使い、被災地の患者の住所を地図上に表示各営業所から電話で安否を確認する。その後、自宅や避難所に酸素ボンベを届ける。
16年の熊本地震では1度目の大きな揺れから22時間以内に1241人、2度目のより大きな揺れから40時間以内に3611人の安否確認ができた。
東日本大震災では安否確認に20日間ほどかかったといい、その際の教訓を生かしてスタッフの人員配置やITシステムを見直した結果だという。
 
在宅酸素吸引(入)機器は最大手の帝人のほか、フクダ電子、フィリップス、エア・ウォーターなどが手掛け、見守りや災害時の安否確認にも対応している。
 
近年は省エネ、小型化、静音性などの面で性能が向上している。
電気代が7リットルの機器で月額1万円ほどだったのが、最近は2千~3千円ほどで済むようになった。
音もエアコンの運転音より静かだという。
 
フクダ電子は血液中の酸素量を測る機器の防水タイプを発売した。
日常生活のどんな場面で息苦しさを感じているのかが分かる。
入浴時中に患者の酸素量が低くなることが分かり、在宅酸素療法を処方の仕方や経過観察に生かせるという。

在宅酸素療法 増える患者 定着には法の壁
在宅酸素療法をする患者数は年々増え、2017年には約17万人になる見込みだ。
政府は患者が自宅などで必要な医療を受けられる「地域包括ケア」を推進しているが、在宅酸素療法の保険適用を受けるには厳しい条件がある。
 
保険が適用されるのは高度慢性呼吸不全や肺高血圧症など4つの疾患のみ。
その上、使用時の条件が厳しく定められている。
末期がんの患者でも疾患ががんだけでは適用にならない。
終末期を家で迎えたい患者でも酸素治療を受けるためには入院しなければならないのが実情だ。
 
在宅酸素療法を受けられる条件が現行の法律では厳しすぎる。
実際には酸素療法が必要な疾患は多く、そのニーズに応えていないのが現状だ。
患者の利便性を高めるため、在宅で酸素治療が受けられる範囲を広げる必要がありそう
だ。

▼在宅酸素吸引(入)装置 
自力で呼吸が困難な患者の鼻にチューブを通し酸素を送る装置。
部屋の空気を取り入れ、窒素を取り除き、酸素を濃縮して供給する。
一般的に自宅では据え置き型を使い、外出時は手押し車に酸素ボンベを載せて持ち運ぶ。
最も多く使う患者は長年の喫煙が原因とされる慢性閉塞性肺疾患
他に肺がんや間質性肺炎などの患者もいる。

<私的コメント>
「鼻にチューブを通し」という表現は少し語弊があります。
正しくは「鼻にチューブやマスクを当て」です。
「長年の喫煙が原因とされる」は正しくは「長年の喫煙が原因『の一つ』とされる」です。

参考・引用
日経新聞・夕刊 2017.9.14



<番外編>
在宅酸素療法で酸素爆発、焼け野原!
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/blog/kurahara/201308/532191.html
慢性閉塞性肺疾患COPD)の患者さんのほぼ全員に喫煙歴があり、慢性呼吸不全に陥った患者さんの多くは、在宅酸素療法(HOT)の治療を受ける。

半数以上の患者さんはCOPDと診断された時点で喫煙をやめるが、「本数を減らす」という人も少なくない。

中には、「本数が減った」と言っておきながら実際には喫煙本数を減らさない患者さんもいる。
 
そのためHOTを開始するときは、耳にたこができるほど絶対に喫煙をしないように釘を刺す必要がある。
その理由は、酸素に引火することがあるからだ。
酸素流量によっては顔面に引火した炎が舞い上がり、顔面に熱傷を負うこともある。

呼吸器内科医としては、HOTを使用している患者さんの喫煙で最も懸念するのは、気道熱傷だ。
ただでさえ呼吸機能的に不利な患者さんが気道熱傷を起こした場合、早期に気道確保を行わないと救命すらできないことがある。

稀ではあるものの、それでも喫煙を止めない患者さんは実際にいる。
その場合、リスクとベネフィットを天秤にかけて、病院として酸素処方を行わない決断をせざるを得ないこともある。
そのため、どうしても喫煙がやめられない患者さんは禁煙外来に通っていただくことが重要だ。
何より禁煙には、家族の力が大きい。

<私的コメント>
最初の記事のタイトルは「在宅酸素『吸引』」となっていました。
酸素吸入という医学用語はあっても酸素吸引という表現はありません。
「たん」は吸引すれば楽になります。
しかし、酸素(空気)を吸引すれば苦しくなるばかりか死ぬことだって考えられます。
こういった医療関係の報道で怖いのは、医師に監修(チェック)をしてもらっていないことです。
新聞社は大企業ですので、記事を報道する前に(医療分野別に)原稿に医学的誤りがないかどうかをみてもらう医師と契約すべきです。
医療記事がフェイク記事なんて洒落にもなりません。
医学界の権威でもない医者が書く、(まがい物の)ベストセラー出版物も当然医学会のチェックを受けていないので100%信用してはいけません。
(しばしば読者に誤った知識を提供し、その結果として害を与えています)
この点では新聞記事と同レベルです。

連休明けにも新聞社に誤謬を指摘する電話でも入れてみようと思います。
訂正記事が掲載されるかどうかも楽しみです。
文責も記載されていることだし・・・。