ワクチン、大人も忘れずに

ワクチン、大人も忘れずに 65歳以上は肺炎にも用心 妊娠前には風疹/おたふくかぜは2回

感染症を防ぐワクチン接種は乳幼児向けと思いがちだが、大人が受けておきたいワクチンがいくつかある。
年齢やライフスタイルに応じて、必要なワクチンと注意点とは・・・。
 
インフルエンザワクチンは、特に高齢者は受けた方がいい。
高齢者はひとたび発症すると、抵抗力の低下などから重症になりやすい。
 
その際、肺炎球菌ワクチンも併せて接種しておきたい。
インフルエンザに感染すると、その後に肺炎球菌による肺炎を起こしやすいからだ。

65歳以上の場合、インフルエンザワクチンは法律が定める「定期接種」の対象で、費用が助成されることがある。
肺炎球菌ワクチンは現在、65歳以上で年度中(4月から翌年3月末)に65歳、70歳、75歳など5歳刻みの対象年齢になる人(100歳まで)は定期接種になる。
それ以外の年齢だと「任意接種」になり、費用は自己負担だ。


コメント
65歳以上でありさえすれば「5歳刻みの対象年齢」でなくとも、接種費用の一部負担のみで接種可能なはずです。地方自治体により制度が異なるので確認ください。
また、定期接種といえども自己負担は発生します。

高齢者肺炎球菌予防接種のお知らせ(任意予防接種は平成29年度で終了します)
http://www.city.chuo.lg.jp/smph/kenko/hokenzyo/sessyu/koureihaienkyuukin.html
高齢者の肺炎球菌感染症の定期接種について
http://www.haien-yobou.jp/inoculation.xhtml


妊娠を希望する人とその家族が事前にぜひ受けておきたいのが、風疹ワクチンだ。
風疹は30代前半までの女性や50代前半までの男性に多い。
妊娠初期の女性が感染すると、生まれてくる子どもの耳が聞こえにくい、目が見えにくいといった「先天性風疹症候群」にかかる可能性が高くなる。
 
特に20~30代の人は風疹ワクチンの接種率が低い。
かつて女子中学生限定で接種を実施していた時期かあり、1979年4月以前に生まれた男性は接種していない人が多い。
この世代は麻疹(はしか)の接種率も同様に低いことから、一緒に予防できる混合(MR)ワクチンが薦められる。
 
最近関心を集めているのが、流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)予防のためのムンプスワクチンだ。
おたふくかぜが原因で難聴(ムンプス難聴)になることがある。
日本耳鼻咽喉科学会(東京・港)が今年9月に発表した大規模調査で、2015年からの2年間のムンプス難聴患者が336人に達し、うち8割近くは日常生活に支障をきたすレベル
の難聴だったことがわかった。
任意接種のムンプスワクチンを受けていない人は、10代後半から増える。
調査では30代のムンプス難聴も多かった。
ムンプスや風疹、麻疹のワクチンは2回接種で効果が高まるので、未接種の人はもちろんだが1回受けた人も接種したい。
 
水痘(水ぼうそう)ワクチンも子育て世代が受けたいワクチンだ。
大人が感染すると重症化しやすく、肺炎や脳炎などを合併することもある。
 
50歳以上の人にも水痘ワクチンは有効だ。
子ども時代に水ぼうそうにかかると、免疫はできるがウイルスが脳や脊髄に潜んだままになる。
加齢に伴い水痘に対する抗体が減ると、過労などで帯状庖疹を引き起こす。
  
50歳以上の女性が発症しやすく、治療が遅れると神経痛が残ることが多く、マヒを起こすこともある。
発症と重症化を防ぐためにワクチンが有効だ。
 
乳幼児期に受けたワクチン接種の記録は、母子手帳で確認できる。
抗体検査で調べることもできるが、別途費用がかかる。
過去に接種を受けたかどうか分からない場合でも、接種して差し支えない。
 
ワクチン接種の副反応も気になるところだ。
強いアレルギー反応や接種後の高熱が出たことのある人は注意が必要。
そういった人は医師とよく相談したい。


<まとめ>
大人が受けたいワクチンの種類とタイミング        
子育て世代
 子どもの発育に影響する「風疹」(*)
 難聴の原因にもなる「おたふくかぜ」(*)
 重症化しやすい「水痘」(*)
 肝炎、肝がんを招く「B型肝炎
      (*)未接種、1回接種の人

現役世代
 前回接種から10年過ぎたら「破傷風
 
シニア
 肺炎予防に「インフルエンザ」と併せて「肺炎球菌」

現役世代とシニア
 帯状疱疹の原因につながる「水痘」


参考・引用
日経新聞・朝刊 2017.11.18