狭心症と心筋梗塞の最新治療

狭心症心筋梗塞の最新治療、負担少ないカテーテル治療が大きく進化

いざ狭心症心筋梗塞になってしまったら、どのような治療方法があるのだろうか。

治療は「薬」「カテーテル」「バイパス手術」の3つ
狭心症では、土砂崩れによって4車線の道路が3車線に、3車線が2車線になっていくように、心臓の血管(冠動脈)が徐々に狭くなり、心臓の筋肉が酸欠状態に陥る。
狭心症の主な治療は、薬物治療、カテーテル治療、冠動脈バイパス手術の3つだ。
4車線が3車線になる程度の軽症で、狭窄の度合いが一定基準を超えなければ、薬によって治療する。
もう少し重症になるとカテーテル治療、さらに進行した場合は冠動脈バイパス手術を行う。
心筋梗塞には、カテーテル治療または冠動脈バイパス手術のいずれかを行う。
 
治療薬にはいくつかの種類があり、状況により組み合わせて使う。
いずれも有効な薬だが、問題は、血管の壁にたまったコレステロールを取り除く薬ではないということだ。どの薬も、ある程度の進行を止める対症療法にすぎず、将来的に、血管がさらに狭まったり詰まったりする可能性がないとはいえない。
発作のときは硝酸薬(ニトログリセリン)で症状を抑えることができるが、これも応急処置であって、完治するわけではない。
発作を繰り返す場合は、状況に応じて次のステップの治療に進み、血流を改善する必要がある。

バルーンで膨らませる、ドリルで削る、レーザーで蒸散させる
’では'薬物治療の次のステップである、カテーテル治療とはどのような治療法か?'
カテーテル治療にはいくつかの種類がある。
開胸するような大がかりな外科手術と違い、手首や肘からカテーテルという細い管を血管に挿入して冠動脈まで到達させるので、体の負担が少ないのが特徴だ。

バルーンカテーテルは、道路の土砂を取り除いて道を広げるように、血管の中で風船(バルーン)を膨らませてギューっと広げ、血液を通りやすくする方法だ。
しかし、土砂を端に寄せただけでは再び崩れてくるので、道路工事ではフェンスを作る。
フェンスの代わりに血管内に留置するのが、ステントと呼ばれる金属の筒だ。
バルーンで血管を広げた後、そこにステントを留置する。
しばらくするとステント周辺にコレステロールが再びたまることがあるので、最近ではステントから薬剤が溶け出す「薬剤溶出性ステント」が使われる。

カチカチに硬くなった血管にカテーテルを通すのは難しくはないのか?
確かに、コンクリートのようにカチカチに硬くなった血管は、バルーンで広げることも、ステントを入れることもできない。
血液透析を受けている患者のほか、喫煙している、脂質異常症や高血圧を患っているなど、長期にわたって危険因子がある人も血管が硬くなる。
そこで、血管内に空間を確保するために使うのが、ロータブレーターというドリルだ。
米粒大のドリルにダイヤモンドが埋め込まれていて、1分間に14~19万回も回転して石灰化した血管内を削る。

削る時間は2~3分と短く、局所麻酔中の患者さんが「もう終わったの?」と言うほど、何も感じない。
詰まった部分が開通したら、そこにステントを留置する。
 
血管の中をダイヤモンドのドリルで削るのは危険だと思うかもしれないが、ドリルは硬い場所しか削れない。
卵の殻を削ることはできても、内膜は削らないようなものだ。
もちろん医師の技術も大切で、安全に使える人が使えば安全な治療だ。
 
ただし、ロータブレーターはカチカチに石灰化した血管には有効だが、軟らかい場所には不向きだ。
血栓(血の塊)がたくさん詰まってドロドロの状態であれば、エキシマレーザーというレーザーを使って治療する。
レーザーは軟らかい場所に強い効果を発揮し、血栓を蒸散させる作用を持つ。
このように、詰まった物質の性状によってもカテーテルを使い分ける。

カテーテルは種類も豊富で、ますます進歩している。今後も新たに開発される見通しはあるのか?
今後はさらに、金属製ではないステントが一般化する可能性がある。
体の中で溶けてしまう、「生体吸収性ステント」と呼ばれるステントだ。
 
実は、狭くなった冠動脈をバルーンで広げてステントを留置すると、徐々に血管の内膜が新生して血管壁が再構築されていく。
こうなるとステントは不要となるが、金属製のステントだとずっと血管内に残ってしまう。
ステントがいつまでも血管内にあると、再び詰まったときに手術(冠動脈バイパス手術)ができなかったり、画像診断の妨げになったりする。
また、ステントの留置後、まれに血栓ができることがあるため、最低でも半年から1年くらいの間は、2種類の抗血小板薬を服用し続けることになる。
 
こうした従来のステントのデメリットを解決するために、「生体吸収性ステント」が開発された。
1回販売中止になった経緯はあるが、近い将来、再び開発され、一般化する可能性がある。
 
ロータブレーターが出たばかりの当初は「ダイヤモンドのドリルで血管の壁を削るなんて危険ではないのか」と心配されたが、今では定着しつつある。
20年前の常識は今の非常識、20年前の非常識は今の常識。
医療もそうやって進化するだろう。

動脈をつなげる「冠動脈バイパス手術」はハイブリッド志向へ
冠動脈バイパス手術は、どのような場合に行うのか?
冠動脈バイパス手術は、冠動脈の詰まった部分にバイパス(迂回ルート)を作って血流を開通させる手術だ。
カテーテル治療が困難な場合や、カテーテル治療のメリットを生かせない場合に行う。

冠動脈バイパス手術とは?
冠動脈の閉塞した部分を迂回し、胸や足の動脈を使って新しい血流を作る。
・冠動脈の根元が狭窄している、狭窄が複数あるなど、カテーテル治療が難しい場合に行う
・胸を大きく切開する、胸の片側だけを切開するなど、いくつかの方法がある
・開胸手術なのでカテーテル治療より負担が大きく、2~3週間の入院が必要
 
しかし、冠動脈が3本とも詰まったら、3本すべてにバイパス手術を行うのは難しい。
胸骨(胸の真ん中の骨)を切って胸を大きく開く手術は、入院も長くなり体にも大きな負担がかかるので、特に高齢者にはできる限りカテーテル治療を適用したい。
 
3本詰まっているが大きく切りたくない、かといってカテーテル治療も困難だ、という場合は、片側の胸を数cm切開して1本だけバイパス手術を行い、残る2本はカテーテル治療にする方法もある。
これはハイブリッド治療(複数の方法を組み合わせた治療)と呼ばれ、内科医によるカテーテル治療と、外科医によるバイパス手術のコラボレーションだ。
これなら傷口も目立たず、体の負担も抑えることが可能だ。

危険因子がない人も50歳を過ぎたら心臓ドックへ
再発予防のために、日常生活上の注意はあnoka?
再発予防のためには、生活習慣を改善し、危険因子を回避することが大切だ。
カテーテル治療やバイパス手術を受けた場合も、血糖値や血圧をコントロールするのはもちろんのこと、まずは食事でコレステロールや塩分を減らし、暴飲暴食もやめる。
また、適度な運動も行う。
高齢者ならウォーキングなど、無理のない範囲で有酸素運動をするといい。

早期発見のためには心臓ドックを受ければいいのか。受けるべき年齢の目安は?
糖尿病、脂質異常症、喫煙、高血圧などの危険因子があるかどうかによって、検査の推奨年齢は異なる。
危険因子があれば、20代でも狭心症心筋梗塞を起こしかねない。
近親者に危険因子のある人がいるかどうか、家族歴も見る必要がある。
これらに該当すれば、少なくとも40歳を過ぎたら一度は心臓ドックを受けたい。
 
危険因子がない人も、50歳を過ぎたら一度は心臓ドックを受けよう。
心電図が正常でも、心臓が絶対に大丈夫とはいえないので、血管の異変をキャッチするには、高精度の心臓CTの設備がある施設を選ぶのがいい。
 
重要なのは、健康を過信しないことだ。
例えば、「歩くと足が痛いが、休めば治る」という人は、足に動脈硬化が起こっているかもしれない。
これは閉塞性動脈硬化症といって、3人に2人は心臓の血管も詰まっている恐れがある病気だ。
歩けば症状が出るのに、痛いことを理由に歩かずにいると、症状を感じる機会がないまま見過ごしてしまう。
足と心臓の両方の血管が詰まっていても、倒れるまでわからないのが怖いところだ。
 
狭心症心筋梗塞は、症状が出たときにはすでに病気が進行していることが多い。
「年のせい」と軽視しないで、早めに病院へ行きたい。

参考・引用
日経グッデイ 2018.3.20