耳鳴りとどう付き合う

耳鳴り、実は病気かも メニエール病や脳疾患も

まず受診、原因突き止めて
耳鳴りに悩む人は多い。
長年原因不明といわれてきたが、近年になって発生や悪化のメカニズムがわかってきた。
突発性難聴メニエール病などが原因になっているケースもある。
発生のしくみや緩和方法を知ろう。

耳鳴りとは実際に音が鳴っていないのに、耳の奥で鳴っているように感じることだ。
ジージー」とか「キーン」などと表現される音が、自分だけに聞こえる。
常時耳鳴りを感じていると、不安やイライラを覚え、不眠につながることもある。

人口の10~15%に耳鳴りの症状が出ている。
そのうち、治療が必要な耳鳴りは約20%とされる。
国内で約300万人以上の患者がひどい耳鳴りに悩んでいる。
また、耳鳴りで悩む患者の9割以上に難聴が見られるという。

耳鳴りは人が音を聞くしくみと密接に関係している。
音は耳の穴を通って鼓膜を振動させる。
耳小骨がその振動を増幅する。
蝸牛という器官がその振動を電気信号に変換する。
電気信号は聴神経を通り、脳で音として認識される。
この回路に何らかの障害が起きて脳に信号が届きにくくなると、聞こえにくい音域が生じて難聴の状態になる。
すると脳は弱い信号を補うために、過度に感度を上げる。
それが耳鳴りとして聞こえるというわけだ。
本人の自覚症状があっても耳鳴りの発生を検査などで把握することは難しい。

耳鳴りは東洋医学では未病(健康と病気の間の状態)と位置づけられている。

「実は病気」の恐れ / 補聴器で症状改善
一方で、耳鳴りの背後に脳の病気が隠れているケースも多い。
耳鳴りによるストレスを感じていなくても、一度耳鼻科を受診した方が良い場合も多い。
患者が訴えた耳鳴りが、認知症に起因する幻聴だったという例もある。
聴神経腫瘍などの重大な病気が隠れているケースもある。

耳鳴りを引き起こす難聴として多いのが加齢性難聴(高齢者の「耳が遠い」状態)、突発性難聴メニエール病だ。
突発性難聴は50歳以上に多く、ある日突然片耳がよく聞こえなくなる。
メニエール病は女性に多くみられ、難聴のほか回転性のめまいが出る。

原因はいずれもはっきりとわかっていないが、ストレスや疲労が引き金になるともいわれている。
聴覚の神経は一度ダメになると再生しない。
症状に気付いたらできるだけ早めに受診したい。

突発性難聴メニエール病の場合はステロイド剤や利尿剤、ビタミン剤などによる薬物治療が中心となる。治療の過程で聴力が改善すると、耳鳴りも気にならなくなることが多い。
ストレスや過労などを抱える人に多い病気なので、医師から入院治療を勧められることもある。
ストレスをなくし、安静にすることが症状改善につながる。

耳鳴りによる苦痛や生活上の不便さを減らすために、音響療法も有効だ。
難聴による脳の過度な興奮を鎮めるため、治療に聴力の補助となる補聴器を採用する場合もある。
音響治療器を使って耳鳴りに近い音を出し、脳を慣らす治療もある。

専門家と協力して認知行動療法を含めた心理療法も取り入れている。
カウンセリングを通じて耳鳴りによるネガティブな認知を明らかにし、修正することで症状の改善を図るものだ。

耳鳴りを完全に治すことは難しい。
「本人が気にならなくなる」というのが治療の基本方針となる。
信頼できる医師の手を借り、気長に付き合う心構えが大切だ。

参考・引用一部改変
日経新聞・朝刊 2019.4.13