透析 「腹膜」も選択肢に

透析 「腹膜」も選択肢に

高齢者、「血液」からの切り替えも 在宅・自身で出来る/継続期間に限界も
腎臓病が悪化すると血液中の老廃物や毒素を取り除けず、水分や塩分の調整ができない腎不全になる。
透析で浄化しないと命にかかわる。
日本では血液を体外循環させて透析装置に通す「血液透析」が圧倒的に多いが、自分の腹膜を使う「腹膜透析」もある。
医師や看護師から詳しく説明を聞き、納得のうえで最適な方法を選ぶ必要がある。

東京の公立福生病院で腎臓病患者が透析を受けずに死亡し、波紋を広げた。
このとき、患者が拒否したとされるのが血液透析だ。
腕などの血管から針で血液を取り出し、ポンプで循環させながら透析装置できれいにして再び血管に戻す。

血液透析は週3日、1回につき約4時間かけて実施する。
3~4リットルの水分が一時的に体外に出る結果、血圧低下や不整脈を訴える患者も多い。
血管をつなぎ合わせたシャントと呼ばれる部分が不調を起こし、人工血管への切り替えなどが必要な場合もある。

「できれば受けたくない」「仕事に支障が出るので避けたい」。
担当医が、新しい患者に血液透析の話をするときによくこんな声を聞く。
そこで、実態を知ってもらうため透析を既に受けている「先輩」と引き合わせる。
「元気になった」「悪いことばかりではない」と聞いて、ホッとする患者も多いという。

国内に透析患者は約33万人おり、大部分が血液透析を受けている。
もう一つの方法である腹膜透析は1万人に満たない。
なぜ、これほど開きがあるのか。
腹膜透析はカテーテルを通してバッグから腹腔内に約2リットルの透析液を入れ、数時間したら液を抜く。
これを1日に3、4回繰り返す。
在宅で患者自身が実施できる。
ずっと寝ている必要はなく、普通に動ける。
腎臓のわずかに残された機能が使われ、尿がある程度、出ることもある。
患者の満足度は高い。

良いことずくめに見えるが、欠点もある。
バッグを着脱する際に細菌が入って腹膜炎を起こすおそれがある。
血液透析ほど効率良く水分や毒素を除けず、5~10年で効果がなくなるともいわれる。
最長30~40年もつ血液透析に比べて短い。
1990年代に腹膜の癒着で腸が働かなくなる例が出たのも、普及が遅れた一因だ。
透析液の改善で安全性は増したが、経験のある医師や看護師は少ない。

訪問看護ステーションの看護師らを対象に、在宅の腹膜透析支援の研修に力を入れている大学病院もある。
89歳の女性患者Aさんはこの大学病院を受診した。
腎不全に加えて糖尿病を患い、脳出血による体のまひ、腰椎圧迫骨折もあった。
血液透析のために通院できる状態ではなかった。
こうした場合、入院すれば血液透析ができるが、透析室と病室を往復するだけの生活が何年も続くことになる。
それでよいのか、医師や看護師らと家族が話し合った。
患者参加による「協働の意思決定」(シェアード・ディシジョン・メーキング=SDM)の一環だ。
その結果、在宅の腹膜透析を選んだ。
ただ、Aさん自身がバッグを頻繁に交換するのは難しい。
かといって家族が仕事を休み、付きっきりでいるわけにもいかない。
そこで、研修を受けた看護師がいる訪問看護ステーションの助けを借りることにした。
朝は娘が出勤前に、夜は息子がそれぞれ交換する。
昼間は看護ステーションの看護師が毎日1、2回、Aさん宅を訪れてバッグを交換し、何とか乗り切れる見通しがついた。
週1回は自宅近くのかかりつけ医が往診する。
緊急時にすぐに診てもらえる病院も決めた。
血液透析を始める患者の平均年齢は現在およそ70歳だ。
今後、体の不調などで通院できず、腹膜透析に移行する患者が続出するとみられる。
地域の医療機関訪問看護ステーションのネットワークが構築できていないと、治療を続けられず命に危険が及ぶ患者が増える恐れがある。


「見合わせ」検討も
腎不全でも透析を受けない、またはやめる選択肢はあるだろうか。
透析を始める目安は腎臓の働きが正常時の10%以下になったときだ。
放置すれば毒素がたまり死につながる。
透析を中止すると2週間程度で死に至る。
血液透析は心臓に負担がかかる。
心不全などのため体外循環させる血液量を減らし、緩和ケアに移行せざるを得ない場合もある。
難しい病気を抱えて体がつらかったり、うつになったりして「やめたい」と訴える患者もいる。

こうしたなかで日本透析医学会は2014年、「維持血液透析の開始と継続に関する意思決定プロセスについての提言」を公表。
どんな状態のときに透析の「見合わせ」を検討しうるか、考え方をまとめた。
判断能力のある患者が透析の開始時に作る「事前指示書」のひな型も示した。
見合わせという言葉には患者の状態や気持ちの変化により、いつでも透析を再開しうるという意味を込めている。

透析は何十年も続ける患者がおり、「終末期」の医療とはいえなくなった。
公立福生病院のケースもそうだ。
学会は現場で直面する様々な問題を踏まえ、提言の改訂を検討している。

参考・引用一部改変
日経新聞・朝刊 2019.7.1

<関連サイト>
腹膜透析
https://wordpress.com/post/aobazuku.wordpress.com/444

透析療法とは? 血液透析と腹膜透析の違い
https://medicalnote.jp/contents/181025-002-UI
・析療法による治療が必要かどうかは患者さんの状態によって異なるため、検査の数値だけで決めることはできない。
そのため、検査の値だけでなく、症状や所見といった身体の状態を点数化して評価する「透析導入適応の基準(厚生労働省作成)」も参考にしながら、透析療法を行うかどうかを判断する。

・腎臓の機能を表す目安として、糸球体濾過量(GFR)の値がある。
糸球体濾過量とは、糸球体が老廃物を尿へと排泄する能力を示すもの。
糸球体濾過量の値が低いほど腎臓の機能が悪いことを意味する。
日本人の場合、20歳前後の健康な方であれば、糸球体濾過量の値が100~120ml/分/1.73m2程度の値であることが多い。
健康な方であっても、加齢と共に腎臓の機能は低下するため70歳頃では60ml/分/1.73m2を切ることがほとんど。
末期腎不全は、この糸球体濾過量の値が15ml/分/1.73m2未満になった状態。
日本透析医学会の統計調査では、末期腎不全の状態となり透析を始めるにいたった方は、2~8ml/分/1.73m2の値であったことがわかっている。

血液透析は、標準的には週に3回通院して行う。
1回の治療時間は、4~5時間程度。
まれだが、在宅で行うこともあります。
血液透析には、短時間で効率よく水分や老廃物を除去することができるという特徴がある。

・腹膜透析は、腹膜の機能を使って血液中の老廃物や不要な水分を除去する方法だ。
腹膜透析には、主にCAPD(連続携行式腹膜透析)とAPD(自動腹膜透析)がある。

・腹膜透析は、基本的に自宅で自分や家族、あるいは介護者が透析液の交換を行うため、通院は月に1~2回程度。

・APD(連続携行式腹膜透析)とは、お腹にカテーテルと呼ばれる専門の管を入れておき、そこから点滴で透析液を入れ、数時間後に入れ替えることを1日2~4回行う方法。
透析液の交換は、患者さんあるいは周囲の方が行う。
1回の交換にかかる時間は、およそ30分程度。
交換回数は、患者さんの残った腎臓の機能や、さまざまな検査のデータをもとに決定する。

・APD(自動腹膜透析)とは、寝ている間に機械で自動的に透析液を交換する方法だ。
寝る前のセッティングや片付けなどはあるが、基本的に日中に行うことはない。
ただし、夜間の交換のみでは不十分な場合、APDに加えて日中も透析液を入れておくCCPD(持続周期的腹膜透析)という方法を行うこともある。

腹膜透析とは? 腹膜透析の導入から管理まで
https://medicalnote.jp/contents/181025-003-KL

腹膜透析の合併症と予防
https://medicalnote.jp/contents/181025-004-FX