花粉症 ドライバーはくしゃみ・涙に要注意

花粉症ドライバー要注意 くしゃみ・涙・・・事故の危険

花粉症に悩む車のドライバーにとってくしゃみや鼻水などの症状は事故を招きかねない難題だ。

実際、死傷事故を起こし有罪判決を受けたケースもある。

スギ花粉だけでなくヒノキ花粉の飛散も本格化するなか、車間距離を確保し、副作用の少ない治療を選択するなど、対策を徹底して安全運転に努めたい。

 

「症状が出た以上、速やかに運転を中止しなければならず、過失は軽いとはいえない」。愛媛県今治市の国道で2017年4月、花粉症のくしゃみなどの症状で追突事故を起こし、3人を死傷させた50代の男性に松山地裁今治支部は18年2月、自動車運転処罰法違反(過失致死傷)の罪で執行猶予付きの有罪判決を言い渡した。

 

男性は花粉症の薬を服用していたが、運転中に目のかゆみや連続するくしゃみなどの症状が激化。

前方不注意のまま対向車線にはみ出し、軽乗用車と正面衝突した。

 

日本自動車連盟JAF)も「たかが花粉症と甘く考えるのは禁物」と注意喚起する。

正常な運転ができない状態で事故を起こせば、重い責任を問われる恐れもある。

くしゃみは肋骨骨折の原因になることもあるほど衝撃が大きく、ハンドルの誤操作を招きかねないほか、くしゃみ1回で0.5秒、目をつぶると仮定すると時速60キロで走行中ならその間に車は8メートル進む計算になる。

 

花粉症では2回、3回と連続してくしゃみが出る患者も多い。

涙や鼻水などの症状も運転に影響しやすく、大変危険だ。

 

車内に花粉を持ち込まない対策として、空調で外気を取り込まないように設定を変更したり、空調のフィルターを定期的に交換したりする。

 

症状がひどい時は運転しないことが最も大事。

もし運転する場合も、突然の症状に備えて普段よりも車間距離を広く取り、速度も落とすべきだ。

仕事で車を運転する従業員がいる企業も注意が必要だ。

企業側もドライバーの体調に気を配り、症状が重い患者がいれば対策を促す必要がある。

 

花粉症の薬は眠くなったり、集中力が低下したりする副作用にも注意が必要となる。

抗アレルギー薬には眠気の副作用があるものが多く、薬の添付文書に「運転などに従事させない」「服用中は車の運転に注意」と明記されているものもある。

 

特に古いタイプの薬や市販薬は副作用が強かったり、症状を十分抑えられなかったりするケースがある。

車を運転する場合は医師と相談し、運転に影響が少ない薬を選ぶことが大切だ。

コメント

実際には、抗アレルギー薬は眠気と効果はほぼ比例します。

「飛行機のパイロットが服用してもよい」という、抗アレルギー薬もありますが効果は今ひとつです。

抗アレルギー薬は、(泌尿器系の副作用もありますが)眠気という副作用がほぼ唯一無二です。

最小の眠気で最大の効果のある抗アレルギー薬を見つけてあげるのも、処方する医師の役割です。

今後、花粉症の際の抗アレルギー薬は保険適応から外される話も中医協から出てきています。

その理屈からいえば、慢性蕁麻疹などの皮膚科領域も保険適応外となってもおかしくない雰囲気が醸し出されています。

<まとめ>

花粉症のドライバーは安全運転に一層注意が必要

注意点

 ・症状が激しい時は、運転を避ける

 ・車間距離を十分に確保

・速度を抑える

・外気から花粉が入らないように空調を設定

・眠気の副作用が小さい薬を医師に相談

参考・引用一部改変 

日経新聞 2018.4.5