インフル注射なしで予防 

インフル注射なしで予防 

鼻にスプレーをするだけでインフルエンザを予防できる「経鼻ワクチン」が実用化に近づいている。

阪大微生物病研究会(大阪府吹田市)は人で安全性と有効性を調べる臨床試験(治験)を終え、近く国へ承認申請する方針だ。

国立感染症研究所と共同開発したもので、接種時の痛みがなく、乳幼児や高齢者などにも使え、既存の予防接種では難しい感染予防などに役立つと期待されている。

 

「鼻に噴霧」ワクチン承認申請へ 痛みなく乳幼児への利用可能

インフルエンザの予防接種は一般に、ワクチンの注射が国際的に普及している。

経鼻ワクチンは鼻の中に噴霧して使う。

米国などではすでに使われているが、国内で承認されたものはまだない。

接種時の痛みがないのは子どもの接種などを考えると利点だ。

従来と異なる仕組みで体に作用し、高い効果を発揮すると期待されている。

経鼻ワクチンは従来の課題を解決する次世代のワクチンになる。

コメント;

痛くなく、かつ注射のワクチンより効果が高いということならばウエルカムです。

問題は費用ということになりそうです。

 

粘膜表面に「門番」

徴の1つは感染予防に役立つ可能性があることだ。

経鼻ワクチンは感染能力のないインフルエンザウイルスからなる。

これが鼻やのどの粘膜に取り込まれると、体内の免疫の働きが活発になり、侵入した病原体などをつかまえるたんぱく質「抗体」が粘膜表面に大量に放出される。

これが門番のように体内へのウイルスの侵入を防ぐ。

血中にも抗体はでき、侵入したウイルスを攻撃して増殖を抑える。

コメント;

考え方が実にスマートです。

感染能力のないインフルエンザウイルス」とは、まるでデコイみたいです。

いわゆる「囮(おとり)作戦」とでもいうのでしょうか。

 

皮下注射では重症化を抑えられても、感染予防はできなかった。

免疫が活発になっても血中にしか抗体が作られないためだ。

体内に侵入したものをつかまえる役割のため、増殖を抑えて重症化を防ぐ効果しか期待できなかった。

鼻やのどの粘膜で感染予防の効果がどの程度上がるのかを実験で調べた研究がある。

経鼻ワクチンを2回投与すると注射を1回した場合に比べて、鼻の粘膜での抗体の働きが約3倍に高まった。

 

新型に効果も

2つ目の特徴は、様々なタイプのインフルエンザウイルスに効果が期待できる点だ。

インフルエンザウイルスは構成する2種類のたんぱく質の組み合わせによって、100種以上の「亜型」と呼ばれる種類がある。

動物の体内などで新たな組み合わせのウイルスが生まれるときがあるが、従来の予防接種では、新型への効果は期待できない。

経鼻ワクチンの場合、噴霧した鼻やのどの粘膜表面に、血中の抗体とは異なる種類の抗体「IgA」ができる。

より複雑な形状をしており、ウイルスにくっつきやすいため、様々な種類をとらえられる可能性があるという。

「H5N1」という亜型に向けて作った経鼻ワクチンを接種したマウスを「H3N2」のウイルスに感染させる実験をして効果を調べた結果、既存のワクチンでは全てのマウスが死んだが、経鼻ワクチンをすると約8割が生き残ったという実験結果もある。

経鼻ワクチンのアイデアは古く、1960年代からあった。

注射よりも、鼻やのどを経由してウイルスに感染した時の方が、幅広い種類のウイルスに対応した免疫が得られるという現象が報告されたためだ。

そのカギは鼻やのどの粘膜に存在するIgAにあったのだ。

実用化を目指した研究が国際的に盛んになり、2003年には米国で英アストラゼネカが製品「フルミスト」を発売した。

これは感染能力を持つ弱毒化したウイルスを使っており、幼児や高齢者は利用できなかった。大人でも、噴霧前から粘膜にいる抗体が弱毒化したウイルスをつかまえることで抗体が増えず、効果が出にくいことがある。

阪大微研などの新型は、感染能力を完全に抑えた「不活化ウイルス」を使うためこうした問題を回避できる。

ウイルスの中にある物質に免疫を刺激する作用があり、健康な大人でも十分効果があるとみている。

副作用については、臨床試験のデータなどはまだ公開されていない。

鼻水や発熱、のどの痛みなどが想定されている。

経鼻ワクチンは他の病気でも実用化が期待されている。

歯周病B型肝炎などにも応用が広がる可能性がある、と専門家は話す。

コメント;

この記事では(従来の)注射ワクチンは「感染は防げないが重症化は防げる」 と明記しています。

これが現在の概念だとすれば「予防注射」という名称も考え直さなければならないこ

とになります。

 

予防接種とは

特定の病原体を排除できるように体内の免疫を訓練し、感染症にかかりにくくすること。

病気の原因となるウイルスや細菌に手を加え、感染力を抑える弱毒化をしたものや、病原体の一部のたんぱく質だけを接種する方法などがある。

 

多くの人が予防接種を受ければ流行を抑えられて、入院患者や免疫不全の病気を特つ人といった感染症の影響を受けやすい人を間接的に守る手立てになる。

国の予防接種法では、特に重要度が高い病気については行政が費用を負担して接種を実施することになっている。

 

参考・引用一部改変

日経新聞・朝刊 2019.12.13

 

<関連サイト>

インフルエンザの経鼻ワクチン

https://wordpress.com/post/aobazuku.wordpress.com/765