脳動脈瘤  2つの手術対応

動脈瘤  2つの手術対応

脳動脈の一部がこぶ状に膨らむ「未破裂脳動脈瘤」は破裂すると、くも膜下出血につながり、約半数が死亡する危険性がある。

こぶの大きさが7ミリを超えると破裂率が高まるとされているが、大きさや場所によっては破裂率は1%未満のため、慎重な判断が必要だ。

 

動脈瘤は全人口の3~5%に見つかるが、症状がないことが多く、脳ドックなどの検査を受けて発覚する場合が多い。

原因は明らかになっていないが、高血圧、飲酒・喫煙習慣などが影響するとされている。

検査の精度が高まり見つかりやすくなったが、サイズが小さい場合は治療せずに経過観察することもある。

 

治療をする場合、方法は2つある。

1つは「クリッピング術」で、開頭してこぶの根元を金属のクリップではさみ、動脈瘤に血液が流れ込まないようにする。

再発率が低いが、手術時間が長く、頭蓋骨の一部に穴を開けて手術するため体への負担が大きい。

もうひとつは「血管内治療」。

 

足の付け根の動脈などから細い管(カテーテル)を動脈瘤まで上らせ、こぶの中にコイルを詰め込んで破裂を防ぐ。

体への負担は少ないが、再発して再治療が必要になる可能性があり、術後の定期的な診察や血液が固まるのを防ぐ薬を服用する必要がある。

 

脳外科医と脳血管内治療医が、それぞれの治療に徹する分業制をとっている専門病院もある。

分業制によって患者は最適な治療法を選択することができ、医師は経験を積んで専門性を高められる。

 

クリッピング術では、手術中に血管が破れてしまったり、クリップから出血させてしまったりするなどのトラブルもあ

る。

冷静に対処するためには経験則が不可欠。

累積200~300例以上の経験が望ましい。

血管内治療の場合、トラブルのパターンはクリッピング術より少ないが、両方の治療ができる病院を受診することが推奨される。

症例数の多さが病院選びをする際のひとつの判断基準になる。

患者は病院の年間症例数や主治医の執刀数を聞いた方がいい。

こぶの大きさが5ミリ未満でも、破裂しやすい場所(部位)にあるなどといった条件を満たしていたら、治療する場合もある。

卵形の動脈瘤がいびつな形に変形していたり、動脈瘤の上にもう一つこぶがあって雪だるまのような状態になっていたりしたら、小さくても治療することがある。

高血圧や飲酒・喫煙歴などのリスクも考慮される。

 

未破裂脳動脈瘤は場所や大きさ、形によっては経過観察も治療のひとつとなる。

 

治療方針を決める際は、患者の意向を第一にする。

医療提供側は場所(部位)や大きさによって異なる破裂率の情報を提示し、リスクも伝える。

予防的な治療のため最終的には患者の判断が優先される。

場合によっては、画像を見た複数の医師のうち「手術が必要」「経過観察でいい」という医師が何割ずつかを伝え、判断材料にしてもらうこともある。

 

術後は定期的な検査や、健康管理が必要となる。

まれではあるが10年以上たってから再発することもあるため、術後1年が過ぎてからも年に1回は検査をした方がよい。

 

大型のこぶ、金属筒で治療

未破裂脳動脈瘤の治療では2015年から「フローダイバーター留置術」という治療法が保険適用になっている。

 

血管内治療の一種で、脳動脈瘤ができている血管内に動脈瘤をまたぐように非常に細かい網目状の金属製の筒(ステント)を置く。

その結果、こぶに血液が入りにくくなり、停滞した血液が固まって血栓となって破裂を防ぐ。

 

現時点ではこぶが10ミリ以上の大型の動脈瘤が対象で、さらに血管からの入り口が広いなどといった場合でのみ使える治療法となっている。

国立循環器病研究センターの循環器病情報サービスでは「7割以上の動脈瘤が閉塞する」としている。

20年4月からは5ミリ以上の患者も適用となる予定だ。

 

治療は高度な技術と経験が求められる。

今後さらに改良が進むと、将来的に未破裂脳動脈瘤の半分以上がフローダイバーターで治療できるようになる可能性があると見込まれている。

治療もより簡単にできるようになる、と期待が寄せられている。

 

参考・引用一部改変

日経新聞・朝刊 2020.1.27