脱け毛・薄毛の原因遺伝子

#脱け毛・薄毛の原因遺伝子を特定 国立遺伝学研究所など
抜け毛や薄毛の原因になる遺伝子を、日本の研究チームがつきとめた。
この遺伝子が働かないと、毛をつなぎとめるのに必要なたんぱく質が減り、毛の
表面がつるっとした形になって毛根から抜け落ちてしまうという。
今後の新しい脱毛治療の糸口になるかもしれない。
米科学アカデミー紀要に報告した。

抜け毛や薄毛は様々な原因で起こる。男性ホルモンや加齢の影響が知られているが、
今回は性別に関係ない。

国立遺伝学研究所や慶応大のチームは、神経細胞に関係する「Sox21」という
遺伝子の働きを、この遺伝子を人工的になくしたマウスで調べていた。
すると、このマウスは生後15日ごろから脱毛し、全身の毛が抜けた後、再び発毛
した。
発毛するが、毛が非常に抜け落ちやすかった。

電子顕微鏡で見ると、毛の外側の「キューティクル」部分で、ケラチンという
たんぱく質が減っていることがわかった。
キューティクルの表面はふつう、ウロコのような形で毛根にひっかかるように
つながっている。
だが、このマウスでは表面が平らだった。

Sox21やキューティクルは人の髪の毛にもあり、Sox21がうまく働かなく
なると脱毛が起きるかもしれない。
国立遺伝学研究所の相賀裕美子教授(マウス発生遺伝学)は「脱毛に悩む人の助け
になる研究に発展させたい」と話している。

出典 朝日新聞・朝刊 2009.8.9
版権 朝日新聞社

<コメント>
脱け毛・薄毛の人にとって朗報なのかどうか。
遺伝ということになると、リアップもプロペシアも意味がなくなってしまうのでは

私も使用していますが、かえって悩みが深くなって毛がさらに薄くなりそうです。

イメージ 1


Sox21遺伝子を持たず、頭部から毛が抜け落ちたマウス(上)。
その後、全身の毛が完全に抜けた(相賀裕美子国立遺伝学研究所教授提供)
http://sankei.jp.msn.com/science/science/090526/scn0905260936000-n1.htm




イメージ 2

髪の毛のキューティクル(毛小皮)の電子顕微鏡写真

髪の毛の表面にはキューティクル(毛小皮)がある。
キューティクルは屋根の瓦や魚の鱗のように一定方向に重なり合っている。
そこで毛先に向かって指をすらせればスムーズに動くが、根本に向かって動かす
とギシギシと抵抗感を感じる。
このことから指の滑り方で毛先が判断できる。

イメージ 3

髪の毛の斜断面の電子顕微鏡写真

イメージ 4

髪の毛の縦断面の電子顕微鏡写真

一本の髪の毛は、細かい繊維からなる。
それがキューティクルによって束ねられている。
キューティクルが痛んで剥がれると、その細い繊維はバラバラになる。
(枝毛)