ビタミンC サプリよりサラダ

ビタミンC には実に様々な働きがあります。
実に約40以上もの大切な働きに関与しているということです。


に出ていた内容から紹介します。

・コラーゲンの合成に働き、皮膚、血管、粘膜、骨を強くする。
・抗酸化作用、ビタミンEの還元作用
動脈硬化予防
慢性疲労症候群の緩和。
ヘリコバクターピロリ(ピロリ菌)の増殖を抑制
・ボケ防止
・頭が良くなる。
・老眼、白内障など目の病気の予防
・発ガン物質ニトロソアミンの生成を抑制
・抗ガン剤であるインターフェロンの体内合成を促進
コレステロールの胆汁酸への変換に係わる
・白血球の働きを強化するため抗ガン作用、抗ウイルス作用、解毒作用
・鉄や銅などのミネラルの吸収を助け、ヘモグロビンの合成を助ける
・抗ストレスホルモン(副腎皮質ホルモン)の生成

これを読んで私もつい薬局棚にあるビタミンC (当院は院内処方で実に様々な薬剤があります。当院のビタミンC は「ハイシー」です。)に手を出して飲んでしまいました。


イメージ 1


出典 朝日新聞・夕刊 2009.9.28
版権 朝日新聞社


<関連サイト>
ビタミンCの効果とサプリメントの選び方。
http://www.e-vitaminc.net/
■代表的なビタミンCの効果
潤いのあるお肌作りを助けます。
ビタミンCが風邪を予防します。
ガン予防にも働きます。
ストレスに対する抵抗力を高めます。
(詳細はサイトでチェック下さい)

■こんな方は、不足しやすいので要注意
タバコを吸う方
お酒を飲む方
精神的ストレスが溜まりやすい環境にある人

■ビタミンCが摂取できる食品
ビタミンCは、様々な野菜や果物に多く含まれていて摂取しやすいのですが、熱や空気に弱く、水にも溶けやすいので、調理損失が大きいという弱点があります。
季節外れの野菜には、ビタミンC含有量が通常より少ないことから、より多くのビタミンCを摂るためには、新鮮で旬の野菜・果物を食べることに心がけましょう。

■効率の良いビタミンCの摂り方
ビタミンCの摂取タイミングは、毎食後で。
吸収率を高める、バイオフラボノイド(ビタミンP)も一緒に摂りたい。


ビタミンC
http://ja.wikipedia.org/wiki/ビタミンC
■ビタミンC (Vitamin C、VC) は、水溶性ビタミンの1種。
生体の活動においてさまざまな局面で重要な役割を果たしている。
化学的にはアスコルビン酸のL体のみをさす。
■ヒトはアスコルビン酸を体内で合成できないため、必要量をすべて食事などによって外部から摂取する必要がある。
(体内でアスコルビン酸を合成できないのは、ヒトを含む霊長類の一部やモルモットなどだけである)
■ビタミンCはアミノ酸の生合成に利用されるほか、副腎からのホルモンの分泌、脂肪酸ミトコンドリアに運ぶための担体であるL-カルニチンの合成など、体内で進行するヒドロキシル化反応に重要な役割を果たす。
結合組織でコラーゲンを生成する過程でもビタミンCは必要とされる。コラーゲンは三つ網状の繊維で体内では細胞間の至る所に存在し、組織を形作り肉体に適度の硬さと柔軟性を与えているものであるため、ビタミンCが不足するとコラーゲンの同化が進行せず、歯のぐらつき・血管の脆弱化・皮膚からの出血・怪我の回復や免疫機能の低下・軽度の貧血など、壊血病の諸症状を呈するようになる。同様に、コラーゲンを多く含む骨に対しても影響を与える。
■ビタミンCは、予防に対しては効果はないが、経口摂取により感冒症状(上気道の炎症症状)がビタミンC摂取群で明らかに低くなっていることが、統計学的に確認された。
また、感冒症状の持続期間を短くする効果が確認されたいくつかの研究がある。
■成人の1日あたり摂取量としての厚生労働省による推奨量(RDA)は100mgである。
この値を下回ると、前述の各種欠乏症状が現れる可能性がある。
■ビタミンCは壊血病の予防の他、鉄分、カルシウムなどミネラルの吸収促進(鉄過剰の原因になることもあり、注意を要する)、傷の治癒にも利用される。
■レモン・ライム・オレンジ・グレープフルーツなどの柑橘類のほか、柿、アセロラキウイフルーツ、トマトはビタミンCの含有量が非常に多い。
その他にビタミンCの多く含まれる食品としては、グァバ、パパイヤ、ブロッコリー芽キャベツブラックベリー、イチゴ、カリフラワー、ほうれん草、マスクメロン、ブルーベリー、パセリがある。
(「レモンはビタミンCを豊富に含む果物である」と誤解されがちだが、実際には同じ柑橘類であるグレープフルーツやユズよりも含有量は低い。)
■柑橘類でもすっぱい物のほうが含有量は多い。
そのため「酸味の強い果物ほどビタミンCが豊富だ」と思われがちだが、根菜類のジャガイモやサツマイモは酸味がまったくないにも関わらず豊富なビタミンCを有している。


<番外編>
痛風の主な原因遺伝子発見=変異で尿酸排出機能低下-予防や新薬期待・防衛医大など
■関節の激痛などを引き起こす痛風の主要な原因遺伝子を、防衛医科大や東京慈恵会医科大などの研究チームが初めて発見した。
11月4日付の米医学誌サイエンス・トランスレーショナル・メディシンに論文を発表した。
■この遺伝子「ABCG2」が作るたんぱく質は、尿酸を腎臓から尿へ、腸管から大便へ排出する役割がある。
日本人男性の痛風患者では、8割にこの遺伝子の変異があり、機能が低下。
10人に1人は機能が4分の1以下しかなく、変異がない人に比べ、発症リスクが26倍も高かった。
■この遺伝子の変異の有無やパターンを簡単に検査できるようになれば、尿酸値が高く、発症リスクも高い人が早めに生活習慣を改善し、痛風を予防できる。
また、詳しい発症メカニズムの解明を通じ、この遺伝子の働きを強める新薬を開発できるかもしれないという。
出典 時事ドットコム 2009.11.5
版権 時事通信社


ビタミンCの効果はここが凄い
http://www.healthylife-mall.jp/camucamu/kouka.htm


ビタミンC解説 - 「健康食品」の安全性・有効性情報
http://hfnet.nih.go.jp/contents/detail179.html





読んでいただいて有難うございます。
コメントをお待ちしています。


他に
井蛙内科開業医/診療録(4)
http://wellfrog4.exblog.jp/
(H21.10.16~)
井蛙内科開業医/診療録(3)
http://wellfrog3.exblog.jp/
(H20.12.11~)
井蛙内科開業医/診療録(2)
http://wellfrog2.exblog.jp/
(~H20.12.10)
井蛙内科開業医/診療録 
http://wellfrog.exblog.jp/
(~H20.5.21)
(いずれも内科専門医向けのブログです)
http://blog.m3.com/reed/
(循環器専門医向けのブログです)
があります。