高齢者の貧血に注意

高齢者の貧血注意 持病に隠れ自覚しにくく

若い女性の病気と思われがちな貧血だが、高齢者でも10人に1人は患っている。
持病の症状に隠れて自覚しにくいが、放置すれば寝たきりになる恐れがある。
栄養不足が原因と指摘する専門家も多く、動物性たんぱく質を十分に取るなど食事改善を心がけてほしいと話す。

高齢者の貧血で多いのは、血液を作る骨髄の働きは正常だが、鉄分が不足する鉄欠乏性貧血だ。
高齢者の多い療養型病院などで管理栄養士をしてきた、女子栄養大学生涯学習講師の吉野京子さんは「高齢者は食事の量が少なくなりがちでエネルギーやたんぱく質、鉄が不足。吸収を助けるビタミンCも足りない」と話す。

イメージ 2



鉄が少ないとどうなるのか。
鉄は酸素を全身に運ぶ赤血球の中のヘモグロビンの材料で、ヘモグロビンが減れば全身に酸素が行き渡らなくなる。
一般的にドキドキする、微熱がある、だるいといった症状は出るが、高齢者と若年者では異なる症状の場合が多い。

貧血かどうかの指標は、血液0.1リットル中のヘモグロビン値が男性の場合13グラム未満、女性は12グラム未満、65歳以上の高齢者では11グラム未満。
狭心症などの持病が悪化したようにみえ、しかもゆっくり進むので気づきにくい。
ヘモグロビン値が6~7グラムに下がっても分からないことがある。

狭心症の人が貧血になると、心臓は血液を早くまわそうと働き、負担が大きくなって胸が痛む。周囲の人も認知症うつ状態の悪化と勘違いすることもある。
酸素が各臓器にいかず、忘れっぽくなったり、活動状態が悪くなったりする。
貧血治療で改善が見られることも多い。

イメージ 1



薬が原因の場合も
鉄不足からだけでなく、ほかの疾患や治療薬がもとになる貧血も多い。
因果関係は分かっていないが、鉄不足による貧血なのに、鉄を補う薬を与えても改善しない場合、胃のピロリ菌を除去すると貧血が軽減する場合がある。
また、リウマチの人が腰の痛み止め薬を飲むことで胃を悪くし、出血がじわじわ進むと鉄が失われる。
ワルファリンやバイアスピリンといった血流を良くする薬でも、血が止まりにくく、出血をきっかけに貧血を起こすことがある。

胃がんなどで胃を切除した後に気をつけたいのは、ビタミンB12不足による貧血。
ビタミンB12は血液細胞など細胞分裂に必要だが、胃が無いと腸で吸収されるまでの間、ビタミンを保護することができない。
5年ぐらい経て現れることが多く、気づきにくい。

年をとれば造血の機能は少しずつ下がるが、原因は様々。時には白血病(血液のがん)になる前の状態のこともあり、単に老人性貧血と片付けてはいけない。
生活の質を上げるためにも貧血改善は大切だ。
高齢者の栄養に詳しい人間総合科学大学の熊谷修教授らが秋田県大仙市で約1000人を対象に4年間の食事指導などを実施。
結果、貧血の人は1人で外出できなくなる危険度が、貧血のない人の2.5倍に高まった。


吸収劣る植物性
さらに、栄養状態を見る血清アルブミン値と貧血の状態を比べると、肉や魚、卵などの動物性たんぱく質を毎日食べるようにした後には、アルブミン値の増加に比例し、ヘモグロビン値も改善。
老化はたんぱく質が体から抜け出ていく現象。食事でたんぱく質を補うことが重要で、高齢者に多い野菜と炭水化物中心の粗食信奉は栄養不足の原因となり、老化を早める。

高齢者は豆腐などあっさりした食事を好みがちだが、たんぱく質は肉や魚といった動物性食品からとってほしい。
植物性食品の鉄が非ヘム鉄と呼ぶ吸収しにくい鉄なのに対し、動物性はヘム鉄という吸収しやすい形の鉄分が含まれており、少量でも効果が期待できるからだ。         (吉野真由美

出典 日経新聞・朝刊 2011.9.4 (一部改変)
版権 日経新聞


<昨日のブログの続き>
朝食に果物を食べよう
http://blogs.yahoo.co.jp/ewsnoopy/archive/2011/09/07


果物を食べよう
http://blogs.yahoo.co.jp/miracle3634/6287595.html
・果物は朝、昼、夜、いつ食べるのが良い?
→朝食や間食がおすすめ
朝の場合、果物に含まれる有機酸が食欲を増進させ、さわやかな香りが精神的なゆとりを与えてくれます。
ビタミンは食事と一緒に摂ると効率よく使われるので、食事やデザートに取り入れるのもよいでしょう。
夜の場合は、糖分を多く摂るとエネルギーとして使われず脂肪に変わりやすいので、糖分の多いバナナや
ぶどうなどは控えめにしましょう。

・便秘予防に役立つ果物は?
→ドライフルーツには食物繊維が豊富
ほとんどの果物に、便秘予防に役立つとされる食物繊維が豊富に含まれています。
特に多いのは、柿、アボカド、西洋梨、りんごなどです。
さらにドライフルーツになると、水分が減る分、より多くの量が摂れるので便秘予防におすすめです。
同時に、糖分も多く摂ることになるので食べ過ぎには注意しましょう。

・体が冷えるのではないかと心配です。
→食べ過ぎなければ大丈夫
一般的に、暑い地域で育った果物には体を冷やす作用があるといわれますが、一度にたくさんの量を食べなければ心配はいりません。
普段から冷えが気になる方は、冷蔵庫で冷やした果物は常温に戻してから食べるようにし、温かい飲み物を一緒に摂るとよいでしょう。

・生と加熱した状態、体によいのはどちら?
→ビタミンCを摂るなら、生です。
ビタミンCは加熱によって壊れやすい栄養素なので、新鮮なものを生の状態で食べることをおすすめします。
しかし、ドライフルーツにすると水分が減る分、食物繊維をより多く摂れる、加熱すると違うおいしさを味わえるなど、それぞれに良さがあります。
色々な方法で楽しみましょう。

・果物は太りやすいのでは?
→甘いのに、お菓子よりもヘルシー
果物の甘さを作るのは「果糖」。 
砂糖と同じカロリーでありながら、砂糖よりも甘みが強い成分なので、甘いからといってカロリーが高いわけではありません。
大量に食べると果糖の摂り過ぎとなり肥満につながるおそれがありますが、通常の量であれば大丈夫。


糖尿病の方の1日あたりの果物摂取量のめやす
日本糖尿病学会では1日1単位(80kcal)の果物摂取をすすめています。 
1単位の量はあくまで参考です。

・りんご・・・中1/2個  
・梨・・・大1/2個  
・柿・・・中1個  
・ぶどう・マスカット、巨峰などは10~15粒
・バナナ・・・中1本





読んでいただいてありがとうございます。
他にもブログがあります。

他に
井蛙内科開業医/診療録(4)
http://wellfrog4.exblog.jp/
(H21.10.16~)
井蛙内科開業医/診療録(3)
http://wellfrog3.exblog.jp/
(H20.12.11~)
井蛙内科開業医/診療録(2)
http://wellfrog2.exblog.jp/
(H20.5.22~)
井蛙内科開業医/診療録 
http://wellfrog.exblog.jp/
(H19.8.3~)
(いずれも内科専門医向けのブログです)
「井蛙」内科メモ帖 
http://harrison-cecil.blog.so-net.ne.jp/
葦の髄から循環器の世界をのぞく
http://blog.m3.com/reed/
(循環器専門医向けのブログです)
「葦の髄」メモ帖
http://yaplog.jp/hurst/
(「葦の髄から循環器の世界をのぞく」のイラスト版です)
があります。