下肢静脈瘤治療としての「レーザー 」

下肢静脈瘤治療… 「レーザー 」1機種 保険適用

足の静脈の血液の逆流を防ぐ弁が壊れ、血流が滞って血管に膨らみができ、だるさやかゆみなどの症状を引き起こすことがある下肢静脈瘤。治療に伴う傷痕や出血が少なくて済むレーザー治療の一部が、2011年から保険適用となった。(藤田勝)

 
日本静脈学会理事長で、茨城県守谷市にある慶友会つくば血管センター長の岩井武尚さんによると、心臓から全身に送り出された血液を再び心臓に戻す静脈には、血液の逆流を防ぐための弁が多数ある。
下肢静脈瘤の多くは、足の浅いところを通る表在静脈のうち、最も長くて太い大伏在静脈にできやすい。

高齢になるほど患者は増え、立ち仕事の多い人や、腹部の静脈が圧迫される妊婦などに目立つ。
詳しい原因は不明だが、弁が壊れる原因には歯周病菌が関係しているのではないかとの説もある。

立ち仕事の多い人は、足踏みをして血流を良くすることが予防や悪化防止につながるほか、静脈瘤ができないよう弾力で足を締め付ける専用ストッキングもある。

血管がモコモコと膨らんで見えるため、特に女性は外見上の悩みも大きい。
自然に治ることはなく、重症化すると静脈瘤のある部分の皮膚が黒ずんだり、湿疹や潰瘍ができたりする。

従来行われてきた治療は、ストリッピング手術だ。
静脈瘤ができた血管の内部に針金のような器具を入れ、静脈ごと引き抜く。
全身麻酔や局所麻酔による入院が基本だ。日帰り手術を行うクリニックも増えている。

足の血液の90%以上は元々、深い部分を通る深部静脈を通っている。
ストリッピング手術で表在静脈の一部を取り去っても、その分の血流は深部静脈を流れるため、健康に影響はない。

1990年代からは、静脈瘤に、血管を内側から固める薬(硬化剤)を注射し、皮膚の上から圧迫してつぶす硬化療法が広がった。

通院で受けられるが、つぶした皮膚の部分が黒くなる色素沈着が起きやすく、瘤が大きいと痛みも強い。再発も多い。
ただし「高齢者の場合は、大がかりな治療は受けず、硬化療法で十分という人も多い」と岩井さんは話す。

レーザー治療は、局所麻酔で、レーザーを発する細い管を静脈内に通し、内側から焼いて閉塞させる。
出血や傷痕は少なく、日帰りも可能だ。

保険外治療では、片方の足で20万~30万円程度かかるが、今年1月、1種類の機器が保険で認められた。
自己負担3割なら5万円程度ですむ。

慈恵医大血管外科教授の大木隆生さんらは5月から、「銀座七丁目クリニック」(東京)で、レーザーを中心にした下肢静脈瘤の治療を始めた。
レーザー治療で逆流をなくし、目立つ静脈瘤は皮膚を少し切って除去する。
大体1時間程度で終わる。
血管が太過ぎる場合は焼き切れず、レーザー治療は適さない。

大木さんは「レーザー治療を受ける際も、他の治療法の経験があり、病気をよく理解している医師が望ましい。保険がきく機種かどうかも事前に確認しておくべきだ」と話している。

イメージ 1



出典 YOMIURI ONLINE yomi.Dr. 2011.9.12
版権 読売新聞社


<関連サイト>
下肢静脈瘤レーザー治療センター
http://www.varixlaser.com/
(○○大学・△△大学医学部出身のDr陣が機能するレーザーセンター。宣伝が同じ医師としてちょっとクサいし恥ずかしい。)
静脈瘤の最新レーザー治療
http://www.k3.dion.ne.jp/~venonet/evlt.html
下肢静脈瘤なら四谷・血管クリニックへ
http://www.yotsuya-kekkanclinic.com/


<自遊時間>
記者はなぜそんなに偉いのか 大臣辞任会見「ヤクザ質問」の一部始終
http://www.j-cast.com/2011/09/12107013.html
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20110912/JCast_107013.html?_p=1
鉢呂吉雄経産相が不適切な発言で辞任に追い込まれた問題で、辞任会見での記者の態度が批判を浴びている。会見では、辞任の理由となった発言の内容について説明する声が相次ぎ、中には「説明しろって言ってんだよ!」と、ヤクザまがいの言葉遣いをする記者も出た。会見場での記者の傲慢な言葉遣いは、今までもたびたび批判されており、問題が繰り返された形だ。
■幹事社の共同通信が質問を終えた直後に、男性記者が突然、
「すいません、あの、一連の発言と仰いますけども、具体的に何を発言してお辞めになられるのか、具体的に仰っていただかないと、なぜお辞めになるのかわかりません」
と質問。
記者会見で質問するときは、社名と自分の名前を名乗るのが通例だが、この記者はそれをしなかった。
鉢呂氏が、原因について(1)「死の街」という表現をした(2)記者との非公式懇談の場で「不信を抱かせるような言動があったというふうに捉えられた」、などと説明すると、記者は、「具体的にどう仰ったんですか。あなたね、国務大臣をお辞めになられるんだから、その理由ぐらいきちんと説明しなさい」
と命令口調に。
■「定かな記憶がないのに辞めるんですか。定かな事だから辞めるんでしょう。きちんと説明ぐらいしなさい!最後ぐらい」と声を荒げた。と声を荒げた。鉢呂氏が「私は国民の皆さん、福島県の皆さんに不信の念を抱かせた。こういうふうに考えて…」と続けると、記者は、「何を言って不信の念を抱かせたか説明しろって言ってんだよ!」「何を言ったからだってだってんだよ!」と怒鳴った。
■「そんなヤクザ言葉、あなた、やめなさいよ」
大臣の会見で、このような口調で質問をする記者は珍しく、別の記者が、「そんなヤクザ言葉、あなた、やめなさいよ。記者でしょう。敬意を持って質問してくださいよ!」「恥ずかしいよ、君はどこの記者だ!」と怒鳴る場面もあった。
■不祥事に関する記者会見では、たびたび記者の態度が問題にされている。
例えば、2011年3月14日に東京電力が開いた会見では、記者からは、「計画停電ですらないじゃないか」「どうせ、まだ(間違って停電させたところが)あるんでしょ!」と怒号が飛んだ。
05年には、JR西日本福知山線事故をめぐり、大手新聞社の記者が、同社幹部を「そんなことないやろ、人が死んでんねんで!」「あんたら、もうエエわ。はよ呼んで。そこから先は(社長に)聞くから。はよ呼んでよっ!」「あんたら、みんなクビや!」などと罵倒。

鉢呂経産相辞任 記者クラブ言葉狩りされて
http://news.livedoor.com/article/detail/5852621/
■オフレコ懇は日本の記者クラブ特有のものだ。出席できるのは、クラブ詰の記者だけである。極端な話、記者全員が一致団結して大臣のコメントを捏造することさえ可能だ。本来オフレコのはずの、それも真偽の定かでない発言が表に出てきたのが不思議である。今回、経産省記者クラブが全社一致したのか。
■大臣を辞任に追い込んだ記者クラブの面々は鼻高々だ。記者会見室には哄笑が響く。得意絶頂のあまりヤクザ言葉で鉢呂氏に答を迫る記者もいた。社名も名乗らずに無礼千万な態度で質問するのである。同業者として恥ずかしい。
■筆者はその記者をドヤシ付けてやった。後で名刺交換し社名を聞こうと思っていたが、輩は記者会見が終わるとソソクサと記者室に逃げ帰った。大手メディアの記者であることだけは確かなようだ。
■社会人としてもお粗末な連中だが、「藪の中のオフレコ懇」と「言葉狩り」で国務大臣の進退をも左右することが可能なのである。記者クラブが国を滅ぼすことを確信した会見だった。

「死の町」という表現は福島県民の思いに合っている 鉢呂経産相 辞めるべきでない=44%の調査も
http://www.excite.co.jp/News/politics_g/20110912/Leafhide_election_news_ab2RWv2Pgw.html
■辞任のきっかけとなった言動についての具体的な説明を求める記者が多くおり、中には、「説明しろって言ってんだよ!」と声を荒らげて詰問する記者まで現れたが、これに対しては、別の記者が、
「記者なら敬意を持って質問して下さい」と一喝した。
■品性を欠く質問の仕方を一喝したのはどうやらフリージャーナリストの田中龍作氏のようだが、その田中氏自身は、「死の町」という表現はむしろ福島県民の思いに合っている、それほど悲惨な状況であるのだから、鉢呂氏の表現は間違いではない。また、ネット上には辞めるべきではないという意見も多くある。という旨の発言をした。
これに対し、鉢呂氏は、田中氏の言葉を「温かい」と感謝、また、町はそのままにあるのに、人っ子ひとりいない町の様子を見ると、そのような表現しか浮かばなかった、という趣旨の答えを返した。

<私的コメント>
高齢者の水頭症
http://blogs.yahoo.co.jp/ewsnoopy/archive/2011/09/10
<自遊時間>で、「報道陣のおごり」を取り上げました。
やはり予感は的中しました。

以上の記者会見のやりとりの一部始終は、一昨日の午後のバライティー番組で報道していました。
しかし司会やコメンテーターはこの乱暴な言葉遣いや態度については、ほとんどコメントしませんでした。
同じ報道関係という仲間意識かひょっとして同系列かとも思わせる不自然さでした。
とにかくこの質問記者の言動には吐き気を催したのですが、夜のニュースでもほとんど触れられていませんでした。
「他人に厳しく自分に甘い」。
これは私達だけではなく報道関係者にこそ当てはまることです。

同じ報道関係者にも常識ある方もみえるのがせめてもの救いです。

きょうからの国会は、例の失言をめぐる与野党の対決。
もう国民はウンザリです。

「測隠の情」という言葉を知らない若い記者。
一方、フリージャーナリストの田中龍作氏は立派です。

健康関連のブログに相応しくない内容とも思われますが、政治の話をしたいわけではありません。
記者の品性を論じたかっただけです。



読んでいただいてありがとうございます。
他にもブログがあります。

他に
井蛙内科開業医/診療録(4)
http://wellfrog4.exblog.jp/
(H21.10.16~)
井蛙内科開業医/診療録(3)
http://wellfrog3.exblog.jp/
(H20.12.11~)
井蛙内科開業医/診療録(2)
http://wellfrog2.exblog.jp/
(H20.5.22~)
井蛙内科開業医/診療録 
http://wellfrog.exblog.jp/
(H19.8.3~)
(いずれも内科専門医向けのブログです)
「井蛙」内科メモ帖 
http://harrison-cecil.blog.so-net.ne.jp/
葦の髄から循環器の世界をのぞく
http://blog.m3.com/reed/
(循環器専門医向けのブログです)
「葦の髄」メモ帖
http://yaplog.jp/hurst/
(「葦の髄から循環器の世界をのぞく」のイラスト版です)
があります。