乾燥肌と上手に付き合う方法

これから冬にかけて増えるのが乾燥肌への悩みだ。
ひどくなるとかゆみを伴うことも多い。
入浴時に強く洗いすぎると一層かゆくなり、かきむしって重症化することも少なくない。


加齢で新陳代謝鈍く
肌をしっとりと保つには、皮膚から出る脂や水分、汗腺からの汗が欠かせない。
秋に入り気温や湿度が下がると脂や汗の量が減少し、皮膚の表面から出る水分も減る。
さらに空気が乾くと、皮膚から奪われる水分も増え、肌が乾燥する。
最近は家庭や職場でエアコンが普及し、室内の空気がとくに乾燥しやすい。
冬場に電気毛布や電気カーペットを使えば皮膚から奪われる水分が増え、より肌が乾く。

東京慈恵会医科大学付属第三病院の上出良一・皮膚科診療部長は「特に高齢の男性は乾燥肌が重症化する傾向にある」と指摘する。
加齢で新陳代謝が鈍くなり、皮膚の角質層の細胞が大きくなる。
角質細胞の間を通る水分が皮膚の表面まで到達せず、乾燥肌の原因となる。
脂質や汗、細胞内の保湿成分も減り、乾燥肌が重症化しやすくなる。
こうした現象に男女差はないが、女性の場合は肌のケアに気を使う人が多く、重症化をまぬがれるケースが多いという。

軽度の乾燥肌を「乾皮症」と呼ぶ。
肌の乾燥によって粉をふいた状態だ。
肌が刺激に敏感になり、ハイネックのセーターを着ただけで首筋がかゆくなることもある。
重症化すると、皮膚に小さな水ぶくれ状の湿疹ができる。
こうなると乾燥して弱まった肌に刺激物などが吸収され、かゆみがひどくなる。
悪化すると「自家感作性皮膚炎」になり、下肢を中心に全身に湿疹が広がり、強いかゆみを伴う。

イメージ 1



乾燥肌を防ぐにはどうすればいいか。
井上病院・井上クリニック(東京・足立)の水沼雅斉医師は「かゆいからといって、入浴時にゴシゴシと洗ってはいけない」と話す。
あかや皮脂は、体の外にある細菌や刺激物から体内を守るバリアーの役割を担う。
日本人には清潔好きの人が多いが、強く洗いすぎると、せっかくのバリアーを壊す。


泡を塗りつける
日本製のせっけんは品質に優れる。
ナイロン製タオルやスポンジなどの「入浴グッズ」も安価に手に入る。
このため、全身をしっかりと洗いたくなるが、あかすりのように強くこするのではなく、タオルはせっけんをこすって泡を作るために使い、洗う際には泡を手にとって肌に塗りつけるといい。

特に肌が乾燥している時は「せっけんの使用を、わきの下や陰部、足の指の間などだけに控え、シャワーや湯船につかるだけの入浴で済ますべきだ」(水沼氏)。
頭皮に湿疹がある人は髪の毛を洗う際に爪を立てず、強く洗いすぎないのがコツだ。

かゆいからといってかくと皮膚の組織が壊れ、痛みやより強いかゆみが出てしまう。
かくのを我慢するのには限界もあるので、その場合はステロイド剤などのかゆみ止めに頼ることになる。ステロイド剤の副作用を防ぐため、症状が軽快したらすぐに使用を止めたり、症状が異なる部位ごとにステロイド剤の種類や使用量をきめ細かく変えて使ったりする工夫がいる。

イメージ 2



かゆみ止めのほか、肌の乾燥を防ぐには保湿剤も有用だ。
ワセリンやクリーム剤、乳液などがあるが、症状が軽い時はさっぱりしたローションを使い、重症化したら肌に潤いを与える効果がある乳液かクリームを使う。
すり込まないように肌の上に置き、手のひらでなでるように広げる。朝夜2回、夜は入浴してから5分後をメドに塗る。

空気の乾燥以外にも台所洗剤なども肌荒れや乾燥肌の原因になる。
手を洗っても成分が微量に残るため、食器を洗う際はゴム手袋をはめるようにしよう。
患部を無意識にかきむしってしまう人も多い。
いつも爪を短くしておき、薄い手袋をはめて寝るなどの工夫も有効だ。

乾燥肌対策で見逃せない部位が唇。若い女性を中心に、冬になるとリップクリームを多用する人も多いだろう。
ただ、かえって唇の皮膚の皮脂の分泌を抑えることにつながり、乾燥や荒れの原因になる。
上出・診療部長は「リップクリームの使用は1日に3回までにとどめるべきだ」と指摘する。
(草塩拓郎)

出典 日経新聞 Web刊 2011.10.2
版権 日経新聞



イメージ 3


2011.10.10撮影 旅行先で手に入れました。実際のヤマネは見たことがありませんが、本物みたいですね。



読んでいただいて有り難うございました。
コメントをお待ちしています。

他に
井蛙内科開業医/診療録(4)
http://wellfrog4.exblog.jp/
(H21.10.16~)
井蛙内科開業医/診療録(3)
http://wellfrog3.exblog.jp/
(H20.12.11~)
井蛙内科開業医/診療録(2)
http://wellfrog2.exblog.jp/
(H20.5.22~)
井蛙内科開業医/診療録 
http://wellfrog.exblog.jp/
(H19.8.3~)
(いずれも内科専門医向けのブログです)
「井蛙」内科メモ帖 
http://harrison-cecil.blog.so-net.ne.jp/
葦の髄から循環器の世界をのぞく
http://blog.m3.com/reed/
(循環器専門医向けのブログです)
「葦の髄」メモ帖
http://yaplog.jp/hurst/
(「葦の髄から循環器の世界をのぞく」のイラスト版です)
があります。