糖尿病の薬(2)新たな選択肢 併用に注意

糖尿病の治療薬によって、冷や汗や震え、倦怠感、意識障害などの症状が出る低血糖を起こすことがある。
低血糖を起こしにくい飲み薬や注射薬が2009年末から相次ぎ登場している。

神戸市の主婦、阪井弘美さん(69)は今年4月からこの新薬を使っている。

10年前に本格的に治療を始め、膵臓から出て、血糖値を下げるホルモン「インスリン」の分泌を促す「スルホニル尿素(SU)薬」などを服用した。
だが、血糖値はなかなか下がらなかった。

徐々に薬の量を増やしたが、1~2か月の平均的な血糖値を反映するヘモグロビンA1cは7~8%程度(基準値は4・3~5・8%)にとどまっていた。

そこで今年4月、主治医で神戸市立医療センター中央市民病院糖尿病・内分泌内科医長の岩倉敏夫さんから新薬「DPP―4阻害薬」の服用を提案された。
食後に小腸から分泌されるホルモン「インクレチン」の血中濃度を高める飲み薬だ。

インクレチンは、インスリン分泌を促すなどの働きがある。
だが、分泌後すぐに「DPP―4」という酵素に分解されてしまう。
新薬はそれを防ぐことで、インスリン分泌を促進する。

阪井さんはSU薬の量を減らし、DPP―4阻害薬を追加した。
するとヘモグロビンA1cは6%程度にまで下がった。
阪井さんは「もっと血糖値が下がるよう、運動もしっかりしたい」と声を弾ませる。

DPP―4阻害薬以外にもインクレチンが酵素に分解されにくいように加工した注射薬「GLP―1受容体作動薬」も登場、治療の選択肢が広がっている。

インクレチンは血糖値が高まった時しか分泌されない。
そのため、これらの新薬は低血糖を起こしにくいのが特長だ。

だが、岩倉さんは「SU薬と併用する場合は、低血糖を起こす恐れがある」と注意を促す。

昨年1月、SU薬を服用する85歳の女性がDPP―4阻害薬を併用し始めたところ、3日後に低血糖を起こして意識障害に陥り、同病院に救急搬送されてきた。
女性は回復したが、その後、同様の事例がほかの医療機関でも相次いだ。

そこで日本糖尿病学会は、昨年4月、SU薬を使う患者にDPP―4阻害薬などを追加する場合は、低血糖を起こす可能性があることを念頭に置き、SU薬を減量するのが望ましいと注意を促した。
中でも高齢者や腎機能が低下した人は重篤低血糖を起こす危険が高いとした。

岩倉さんは「自覚症状がなくても低血糖を起こしていることがある。
定期的に血糖値を測り、薬の量を適切に調整することが重要」と話している。

出典 YOMIURI ONLINE yomi.Dr. 2011.10.4
版権 読売新聞社


<関連サイト>
糖尿病の薬(1)空腹時に低血糖リスク
http://blogs.yahoo.co.jp/ewsnoopy/folder/1091228.html


読んでいただいて有り難うございました。
コメントをお待ちしています。

他に
井蛙内科開業医/診療録(4)
http://wellfrog4.exblog.jp/
(H21.10.16~)
井蛙内科開業医/診療録(3)
http://wellfrog3.exblog.jp/
(H20.12.11~)
井蛙内科開業医/診療録(2)
http://wellfrog2.exblog.jp/
(H20.5.22~)
井蛙内科開業医/診療録 
http://wellfrog.exblog.jp/
(H19.8.3~)
(いずれも内科専門医向けのブログです)
「井蛙」内科メモ帖 
http://harrison-cecil.blog.so-net.ne.jp/
葦の髄から循環器の世界をのぞく
http://blog.m3.com/reed/
(循環器専門医向けのブログです)
「葦の髄」メモ帖
http://yaplog.jp/hurst/
(「葦の髄から循環器の世界をのぞく」のイラスト版です)
があります。