隠れ糖尿病にご用心

食後の血糖値、異常に高く

食事の欧米化や生活の都市化の進展とともに増えている糖尿病。
健康診断で異常がないからといって、安心していませんか。
通常の健診で調べる空腹時の血糖値が正常でも、食後の血糖値が異常に高い“隠れ糖尿病”の人が意外に多いという。
尿を調べれば、食後の血糖値を知ることができ、糖尿病の早期発見、予防につながるという。

都内在住のAさん(48)は、甘い物が好きで、最近、体重が増えてきた。
会社の健康診断では血糖値に異常がなかったが、同僚から「食後に血糖値が高くなる“隠れ糖尿病”の人がいるらしい」と聞き、不安になってきた。

インスリンが不足
早速、尿糖検査紙を薬局で購入し、夕食後、2時間たって、検査紙に尿をかけたところ、黄色から深緑に変わり、尿糖が多く出ていることがわかり、がくぜんとした。
病院を受診してブドウ糖液を飲んで血糖値を調べる試験を受けたところ、糖尿病になっていたことがわかった。

血糖を下げるインスリンというホルモンは基礎分泌といって、膵臓のランゲルハンス島にあるβ細胞から24時間少しずつ出ているが、食事をとるたびに追加でさらに分泌される。

日本人の場合、糖尿病の早期にはまず、食後に分泌されるインスリン量が落ちて、食後の血糖値が上昇。進行すると、24時間出ているインスリンが不足したり、効きが悪くなったりして空腹時の血糖値も上がるケースが多い。

食後2時間の血糖値で糖尿病と診断される人は、空腹時の血糖値で診断されるより約3~4倍多いという。
「本当は食後に採血して調べたほうが、糖尿病の診断率は上がるのですが、他の検査のからみで健診では食前の空腹時血糖を測る方が多い」と東京医科大学の小田原雅人教授は、健診で食後の血糖値を調べることが少ない理由を説明する。

糖尿病は過去1~2カ月の血糖値の平均を表すヘモグロビンA1c(NGSP値)が6.5%以上で、
(1)空腹時の血糖値が1デシリットル当たり126ミリグラム以上
(2)ブドウ糖液を飲んで2時間後の血糖値が同200ミリグラム以上
(3)随時血糖値が同200ミリグラム以上
――のいずれかにあてはまる場合などだ。

糖尿病になる前の予備軍(境界型)には、空腹時の血糖値が高いタイプ(1デシリットル当たり110~125ミリグラム)と、食後の2時間値が高いタイプ(同140~199ミリグラム)がある。
食後血糖値が高い方が、心筋梗塞脳卒中を起こしやすいことがわかっている。

イメージ 1



食事や運動で予防
隠れ糖尿病や予備軍を見つけ出すには、自宅での尿糖チェックが有効だ。
薬局で売っている尿糖検査紙に尿をかけて、色調表と比べて陽性かどうか判定する。
検査紙のほか、携帯型の測定器でも尿糖値を調べることができる。

イメージ 2



「食後の高血糖は炭水化物の量に関係するので、夕食時にごはんなどを多めにとって2時間後にチェックするのが効率的」と小田原教授。
健康な人はいくら食べても食後血糖値が同140ミリグラムを超えないが、インスリンの分泌が悪くなると、たくさん食べるほど血糖値は高くなる。

検査はあくまで糖尿病を見つけ出すふるいわけにすぎない。
東京医科大学のグループが、ある会社の健診で空腹時血糖が同126ミリグラム未満だった人に自宅で尿糖検査をしてもらい、一定以上の尿糖が検出された人にブドウ糖負荷試験を実施したところ、21人中9人が糖尿病だった。

検査で陽性だったからといって、ただちに糖尿病というわけではないが、そのリスクは高いので病院で専門的な検査を受け、医師の診断を受ける必要がある。

隠れ糖尿病や予備軍の人は放っておくと、糖尿病が悪化したり、糖尿病になったりする。
しかし、食事に気を配り、1日30分以上、早歩きなど中等度の運動を週5回以上やる運動習慣を身につければ、糖尿病の発症予防が期待できるという。

「30分継続しなくても、できるときに10分ずつでいいから、早歩きのような中等度な運動をすることが大事」と小田原教授はいう。
編集委員 西山彰彦)


<関連サイト>
「病院の検査の基礎知識」
http://medical-checkup.info/article/43962981.html




イメージ 3


ホノルル沖のブルーハワイ 
現地時間 2012.3.17 10:41 撮影