心房細動と脳梗塞リスク

《心房細動》 脳梗塞リスク、予防や治療が大切

心房細動は最も多い不整脈のひとつで、全国に70万~100万人いると報告されています。
ドキドキとした動悸や、息切れなどが代表的な症状で、めまいや疲労感がみられることもあります。
すぐに命に危険を及ぼすわけではありませんが、脳梗塞につながることはあまり知られていないようです。

恐ろしい話ですが、心房細動のある人のうち、3人に1人ぐらいが一生のうちに一度は脳梗塞を起こす、と言われています。

 *  *

心房細動は高齢者に多い不整脈で、心臓の上部にある「心房」という部分が、けいれんしたように小刻みに震えた状態になる。
震える時間は個人差があり、数分で戻ることも、戻らず一生続くこともある。
確実に診断するには、心電図をとる必要がある。

心房が震える状態になると、血液をきちんと送り出すことができずに血の流れが滞る。
すると、心房の中に血の塊(血栓)ができやすくなる。
この血栓が血液の流れに乗って脳に運ばれ、血管を詰まらせると、脳梗塞になる。
 
心臓でできる血栓は大きくなりやすいため、心房細動が原因の脳梗塞は重症化しやすい。

やっかいなのは、心房細動の半数ほどは自覚症状がないことだ。
脳梗塞になって初めて、心房細動になっていたことが分かるケースも少なくないという。

 *  *

心房細動と分かれば、脳梗塞を予防するために、しっかり治療する必要がある。
特に、65歳以上の高齢者、高血圧や糖尿病、心不全がある人、過去に脳梗塞を起こしたことのある人は、よりリスクが高いとされる。
 
治療の中心は、血栓をできにくくする「抗凝固薬」。
いくつか種類があり、納豆や海藻などの食事制限が必要なものもある。
血がサラサラになって血栓ができにくくなる分、脳や消化器での出血が起きやすくなる副作用の恐れもあ
る。
腎臓の働きが悪いと使えないものもある。
 
心房細勤そのものが起きないように、カテーテル(細い管)で原因となる部分を焼く治療法もある。
 
心房細勤にならないよう、生活習慣にも気をつけたい。
高血圧や糖尿病は脳梗塞だけでなく、心房細動そのものの原因にもなる。
塩分の取りすぎや肥満も要注意だ。
脳梗塞は寝たきりにもつながり、健康寿命を阻害する最大の病気のひとつ。
その観点からも、心房細動の予防や治療はとても大切だ。   


<まとめ>
心房細勤、あなたは大丈夫?
①脈がとぶ
②ドキドキする
③息切れがする
心不全がある
⑤血圧が高い
⑥65歳以上
⑦糖尿病がある
⑧過去に脳梗塞になったことがある
バセドウ病がある

①~③は、心房細動の代表的な症状。
ただし、症状がないケースも多い。
健康診断などで心房細動が疑われたらきちんと医療機関を受診しよう。
心房細動と診断されたうえで、④~⑧にひとつでも当てはまるようならば、脳梗塞を引き起こすリスクは高くなる。
治療を受けて予防しよう。
⑤~⑦にあてはまる人は、心房細動のリスクが高くなる。
⑨は甲状腺の病気で、心房細動を合併することが多いため、注意しよう。

出典
朝日新聞・朝刊 2014.11.10



<関連サイト>
脳梗塞「心房細動」に注意
http://blogs.yahoo.co.jp/ewsnoopy/42211758.html



<私的コメント>
脳梗塞」「脳血栓」「脳塞栓」のそれぞれの違いを理解しておく必要があります。