RSウイルス

RSウイルス 乳児感染は注意、重症化も

毎年、秋から冬にかけて、流行するRSウイルス感染症
風邪と症状が似ていて見過ごされがちだが、乳児が初めて感染すると、肺炎など重症化することもあるので注意が必要だ。

      □     □

RSウイルス感染症はあまり知られていないのが現状だ。
ある製薬会社が6月に、2歳未満の子どもがいる親1800人にネットで実施した調査では、「どのような病気か知っている」と答えたのは43%で、「(病名も)知らない」と答えた人も2割弱いた。
 
国立感染症研究所は、国内の小児科がある医療機関から報告があった感染者数を週ごとにまとめている。
流行時期は年によって多少は前後するが、秋から増え始めて年末ごろにピークを迎え、翌年2月ごろまでに終息していくのが一般的な傾向だ。
また沖縄では夏ごろから感染者数が増え始めるなど国内では南の地域ほど流行が早いという。
 
RSウイルスには1歳までに6~7割、2歳までにほぼ100%の人が感染する。
それ以降も生涯にわたって感染を繰り返す。
健康な子どもや大人の場合は感染しても症状は軽いのだが、特に乳児の初感染は、重症化リスクが高まる。
 
乳児が初めて感染すると最初はせきや鼻水など風邪のような症状が出るが、うち2~3%程度は高熱、気管が狭くなって呼吸がゼイゼイする「喘鳴」の症状が出て、気管支炎や肺炎に移行するなど入院が必要なほど重症化することもある。
RSウイルスを抑える一般的な薬はなく、対症療法が中心となる。
 
秋から冬の流行期に、生後6カ月以内のお子さんに鼻水やせきなどが出た時は、小児科で調べるのが賢明だ。
2011年秋から、数十分で感染の有無がわかる迅速診断キット検査の保険適用範囲が外来受診の乳児らにも広がり、簡単に検査できるようになった(注)。

(注)
この検査は、1歳未満の乳児、パリビズマブ(RSウイルスの感染予防に用いられ早産児や、先天的な心臓病などの理由で感染後の危険性が高い幼児へ投与される)の投与を必要とする子どもと3歳以下で入院している患児しか保険では認められていない。
そのため、医療機関で外来検査の場合は、医療機関が負担していることが多い。

      □     □
 
家庭ではどんなことを心掛ければいいのだろうか。
重症化のリスクが高い人に、乳児やぜんそくなどがある子ども、肺疾患がある高齢者を挙げる。
いずれかかる感染症だが、生後間もない新生児など重症化しやすい時期にかからないようにすることが重要だ。
 
予防法としては、他の感染症同様、せっけんなどでの手洗いが最も有効だ。
また感染経路の一つは、感染者のせきやくしゃみなどを通じての飛沫感染で、せきをしている人はウイルスをまき散らさないようにマスクも効果がある。
 
もう一つの感染経路は、ウイルスが付着したものを通じての接触感染。
幼稚園や保育園に通う年長の兄や姉がいる家庭では、外からRSウイルスを持ち込んで乳児にうつす可能性がある。
RSウイルスは数時間程度、感染力を維持するので、赤ちゃんが触れるものを消毒するのも効果的だ。


RSウイルス感染症の経過
鼻水、せき、くしゃみなど風邪のような症状

重症化すると・・・
高熱、喘鳴などの症状が出て、気管支炎、肺炎で入院することも


RSウイルス感染症の予防対策
乳児や肺疾患のある70歳以上の高齢者がいる家庭は注意!!
⬜︎ 外出後、調理・食事前、鼻をかんだ後などはせっけんで手洗い
⬜︎ 乳幼児が触ったり、口に入れたりするものはこまめに消毒する
⬜︎ 流行期は人混みを避け、風邪の症状がある人はマスクをする

参考
朝日新聞・朝刊 2016.10.1


<関連記事>
RSウイルス感染症が流行期入り...重い肺炎や気管支炎
乳幼児に重い肺炎や気管支炎を引き起こす「RSウイルス感染症」が流行期に入り、国立感染症研究所が注意を呼びかけている。
感染研が4日発表したまとめによると、同時期の比較では、現在の集計方法となった2011年10月以降で最多となっている。
RSウイルスは、患者のせきやくしゃみなどの飛まつを吸い込んだり、ウイルスの付いた物を触ったりしてうつる。
4~6日の潜伏期間を経て発熱や鼻水などの症状が表れる。
生後6か月以内の乳児などで重症化しやすい。
治療は水分補給と呼吸の管理など対症療法が中心となる。
大人が軽い風邪の症状を感じたら、乳児やお年寄りにうつさないよう注意したい。
読売新聞 2016.10.5


<関連サイト>
RSウイルスが赤ちゃんに感染?知っておくべき症状や予防法まとめ
https://welq.jp/3812




RSウイルス感染症の症状・治療・予防法
http://allabout.co.jp/gm/gc/323850/

RSウイルスとは─乳児に見られる呼吸器感染症
https://medicalnote.jp/contents/150612-000005-LKHRLZ