難病「拡張型心筋症」の新治療法
心臓の膨らみ、袋で抑制 難病「拡張型心筋症」治療法、今春にも臨床研究へ
心臓が膨らんで筋肉が薄くなり、ポンプ機能が低下する難病「拡張型心筋症」の患者に対し、心臓にメッシュ状の袋をかぶせて進行を抑える臨床研究を、名古屋大チームが今春にも始める。心臓移植に至る重症患者を減らせる新たな治療法として、3年以内の実用化を目指す。
拡張型心筋症では主に投薬治療が行われるが、根本的な治療は心臓移植しかない。
心臓の膨らみを袋で抑える手法は欧米でも試みられたが、心臓の一部を圧迫し、かえって心機能を悪化させたケースもあり、実用化には至っていない。
チームは心臓の画像を基に、患者に適したサイズの袋を作る手法を開発。
袋は外科手術の縫合用の糸をメッシュ状に編んだもので、一部に穴を開けて心臓を圧迫しない構造にした。ブタなどの実験で、心機能の改善効果を確認できたという。
対象は20~75歳の患者3人で、手術後は半年間、安全性や心機能を調べる。
その後、保険承認を目指す臨床試験(治験)に移る方針。
チームの秋田利明・特任教授(心臓外科)は「手術は1時間以内で済み、感染症などのリスクも少ない。早期に実用化し、心臓移植でしか救命できない重症者を減らしたい」と話す。
坂田泰史・大阪大教授(循環器内科)の話:
「心機能を維持する治療の選択肢になると期待できる。今後、どんな患者に有効かを見極めることが課題になる」
参考・引用一部改変
読売新聞 2019.3.4
読売新聞 2019.3.4
<私的コメント>
心不全の心拡大は、合目的的な面があります。
心拡大により心臓からの血液の送り出す血液の量を保つことができるのです。
つまり、1cm風船が縮む場合、大きい風船のほうが小さい場合より大きな空気が出るのと同じ理屈です。
「患者に適したサイズの袋」がどのように計算されたものなのか、また動物実験がどこまで行われた結果で手術に踏み切ることになったのかを知りたいものです。
ご存知の方も多いかと思いますが、拡張型心筋症には以前から「バチスタ手術」という術式があります。
手術の原理は似ているのですが、やや異なるものがあります。
心不全の心拡大は、合目的的な面があります。
心拡大により心臓からの血液の送り出す血液の量を保つことができるのです。
つまり、1cm風船が縮む場合、大きい風船のほうが小さい場合より大きな空気が出るのと同じ理屈です。
「患者に適したサイズの袋」がどのように計算されたものなのか、また動物実験がどこまで行われた結果で手術に踏み切ることになったのかを知りたいものです。
ご存知の方も多いかと思いますが、拡張型心筋症には以前から「バチスタ手術」という術式があります。
手術の原理は似ているのですが、やや異なるものがあります。
「バチスタ手術」
心臓の筋肉細胞が変化して膨張し、収縮力が落ちる拡張型心筋症に対する手術。
左心室の変質した心筋を切除して縫い縮め、収縮力を回復させる。
心臓移植に代わる治療法として、1980年代にブラジルの医師ランダス・J・V・バチスタ(Batista)によって考案された。
心臓の筋肉細胞が変化して膨張し、収縮力が落ちる拡張型心筋症に対する手術。
左心室の変質した心筋を切除して縫い縮め、収縮力を回復させる。
心臓移植に代わる治療法として、1980年代にブラジルの医師ランダス・J・V・バチスタ(Batista)によって考案された。