カテーテルアブレーション

カテーテルアブレーション(RFCA)について
【概要】カテーテルアブレーション(RFCA)
カテーテルアブレーション(Radiofrequency catheter ablation:RFCA)とは、カテーテルという直径2mm程度の細い管を、足の付け根の大腿静脈(または動脈)から心臓に挿入し、不整脈発生部位にカテーテルを当てて暖め、不整脈を根治する治療法です。
初めに足の付け根のところを局所麻酔し、その後カテーテルを心臓に入れて、レントゲンと心電図を見ながらケント束にカテーテルを持っていきます。
足の付け根の麻酔は若干痛みがありますが、カテーテルが心臓に入ってきても多少動悸がする程度で痛みはありません。また検査中発作が起き、どきどきする場合がありますが、すぐ止めることが可能です。
実際のアブレーションは背中に対極板を貼って、心房の中に入れたカテーテル先端との間で高周波エネルギーを流すことでカテーテル先端の温度を60度程度まで上昇させることで組織の壊死を作成します。
1回あたりの通電は30秒間から60秒間くらいで、通常は数回程度焼灼しますがが、焼灼している間は、軽い痛みがあったり胸が熱くなったりします。

【検査時間】カテーテルアブレーション(RFCA)
カテーテルアブレーションの検査時間は平均約1〜2時間ですが、心房細動や心室頻拍などの場合には3〜4時間以上になることもあります。
検査後は数時間安静後から歩けるようになります。
入院期間は2日間ですが、心房細動の場合は4〜5日です。
退院後は運動や食事などに制限はありません。
カテーテルアブレーションは、メスは使いませんが異常部位を物理的に焼灼する一種の手術ですので、それによる合併症はゼロというわけではありません。
合併症として、カテーテルにより心臓にごくわずかな亀裂を生じる心タンポナーデや正常な電線に障害が及ぶ房室ブロックなどがあり、手術やペースメーカーが必要な場合もあります。

<引用>
倉敷中央病院心臓病センター循環器内科
http://www.kchnet.or.jp/hdc/cardiovascular/disease/arrhythmia/RFCA/index.html


カテーテルアブレーションのしおり
http://www.sjm.co.jp/general/catheter/index.html





http://www.sjm.co.jp/general/catheter/chapter_06.html





http://www.kchnet.or.jp/hdc/cardiovascular/disease/arrhythmia/RFCA/index.html