インフルエンザ検査は症状が出てから何時間後に行うか?

インフルエンザ検査は症状が出てから何時間後に行うといい?

 検査で「陰性」でも感染の可能性はゼロではない

インフルエンザの典型的な症状は、「突然の発症」「38℃以上の発熱」「のどの痛みや咳、鼻水など上気道の炎症による症状」「筋肉痛や関節痛、倦怠感などの全身症状」の4つだ。

4つの症状が全て見られるときには、インフルエンザに感染している可能性が高くなる。

 

症状が表れたばかりのときは、検査を受けても正しい診断結果が出ないことが多いので、12時間以上経過してから受診するといい。

 

ウイルスが最も検出されやすいのは、発症後2~3日目とされている。

ただし、その時期でも正しい診断率は高くても9割程度で、感染していても「陰性」の結果が出ることがある。

つまり、陰性と診断されても、症状から強く感染が疑われるときは、マスクの着用や手洗いをするようにしたい。

 

感染してから症状が表れるまでの潜伏期間は1~3日。

そのため、インフルエンザを発症した人と接触したことが分かったときには、数日間は症状に注意が必要で

す。

 

インフルエンザの治療法

インフルエンザは軽症なら、解熱剤などの対症療法でも自然治癒することが多いので、必ずしも抗インフルエンザ薬での治療が必要なわけではない。

 

抗インフルエンザ薬での治療は、発症から48時間以内の開始が推奨されている。

現在、一般的に使われているのは、5つの薬剤。

いずれの抗インフルエンザ薬も、症状を軽くして発熱の期間を短くしたり、重症化するのを防いだりする目的で投与される。

即座に効果が表れるわけではないので、すぐに熱が下がらないこともある。

 

参考・引用一部改変

日経Gooday 2019.12.16