薬とのつきあい方 ① 新しい薬、早く使えるようになるの?

薬とのつきあい方:1 新しい薬、早く使えるようになるの?

昨シーズン(2018~2019年)はインフルエンザが大流行した。

推計の受診者数は約1210万人。

最も多く処方された治療薬が2018年3月に発売された「ゾフルーザ」だった。

同年10月~19年3月のインフルエンザ治療薬の供給量の約4割を占めた。

 

この薬は、開発した塩野義製薬大阪市)が審査を申請してから発売まで約半年、審査期間も約3カ月という異例の速さだった。

 

新しい薬を製造・販売するには、医薬品医療機器総合機構(PDMA)で有効性や安全性などの審査を受ける必要がある。

その結果をもとに、厚生労働相が承認する。通常、審査には約1年かかる。

 

これまでも、審査の順番を繰り上げて優先する仕組みはあった。

だが、15年4月から、審査期間も短縮する「先駆け審査指定制度」が導入された。

ゾフルーザはその薬の承認第1号だ。

 

先駆け審査の対象に指定されるには、

▽ 画期的な治療法

▽ 命にかかわるような病気

▽ 治療法がない、または、今までの治療法より有効性が極めて高い

▽ 世界に先駆け日本で申請する

――という四つの要件を満たさなければならない。

ゾフルーザは、1回錠剤をのむだけで済み、これまでの薬と作用の仕方が違うことなどから選ばれた。

 

薬の開発には時間がかかる。

たくさんの物質の中から、効果がありそうな物質を絞り込む。

そのうえで有効性や毒性を確かめるために動物で実験をする。

その後、健康な人で安全性を確かめ、患者で効果や用量などを確認。

さらに、多くの患者を対象に試験をする。

人を対象にした試験は治験と呼ばれ、数年かかる。

 

ここまでのデータがそろって初めて審査を申請する。

審査結果をもとに、厚労省の審議会が議論し、厚労相が承認。

公的保険を適用するかどうかが決まり、発売にいたる。

 

以前は「ドラッグ・ラグ」の問題が指摘されていた。

海外と比べて国内での薬の承認審査の期間が長いことで、海外では使える薬が日本では使えない状態をさす。

15年ほど前は審査に2年以上かかることも多かった。

例えば、消化管で炎症が起こる難病のクローン病

治療薬レミケードは1998年に米国で承認、発売され、翌年日本でも承認申請された。

だが、審査に2年以上かかり、発売されたのは02年だった。

 

審査する人員(審査調整官)を増やすなどして、現在は審査にかかる時間は欧米とほぼ同じ1年ほどになった。

コメント

審査調整官がどのように選ばれ、どのような資格をもつ人達なのか少々調べてみましたが、その実態・実像はわかりませんでした。

 

先駆け審査は、さらに審査の時間を短縮しようという試みだ。

厚労省は試験的に導入し、昨年11月に医薬品医療機器法(薬機法)を改正し、近く本格実施する。

申請前の治験段階から前倒ししてそろったデータなどを評価する。

PDMAで担当者を決め、製薬会社の相談にのって承認までの過程をフォローする「コンシェルジュ」の仕組みも採り入れた。

 

先駆け審査には現在、薬、医療機器などを合わせて42品目が指定されている。

参考・引用一部改変

朝日新聞・夕刊 2020.1.27

 

<関連サイト> 

先駆け審査指定制度について

https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iyakuhin/topics/tp150514-01.html

 

「先駆け審査指定制度」の対象品目の募集を開始します

https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_06567.html

 

先駆け審査指定制度の対象品目一覧表

https://www.pmda.go.jp/review-services/drug-reviews/0003.html

 

【医薬品】先駆け審査指定制度、対象品目の一覧と開発状況まとめ

https://answers.ten-navi.com/pharmanews/17102/