慢性腎臓病(CKD)

慢性腎臓病(CKD)が心配 

自覚なく進行 早期発見がカギ 

尿の異常に注意 / 放置すれば人工透析

日本では成人の8人に1人いるとされる慢性腎臓病(CKD)。

本人に自覚がないまま症状が進み、倦怠感などが生じる。

結果的に人工透析や腎移植が必要になる可能性もある。

早期発見と予防が肝心だ。

 

慢性腎臓病は腎臓の機能が徐々に低下していく病気の総称。

患者数は1300万人以上とされる。

糖尿病からくる糖尿病性腎臓病、腎臓に炎症が起こる慢性糸球体腎炎、動脈硬化で腎臓が硬くなる腎硬化症などがある。

放っておくと腎不全になり、食事制限や人工透析が必要になる。

脳卒中心筋梗塞のリスクが高まることも分かっている。

 

たんぱくが出るなど尿に異常がある。

腎機能を表す数値「eGFR(推算糸球体ろ過量)」が60未満。

このどちらかまたは両方の状態が3カ月以上続くと、慢性腎臓病と診断される。

腎臓にはフィルターのように血液をろ過して尿をつくる糸球体が存在しているが、その質か量に問題があることを意味している。

 

尿にたんぱくが出ているのはフィルターが摩耗して出てはいけないものが尿に出ているため。

eGFRが低いのは機能するフィルターの数が減っているということだ。

 

腎機能を示す「eGFR」をチェック

eGFRは血液中のクレアチニン値、年齢、性別から計算できる。

クレアチニンとは筋肉から出る老廃物で、腎機能が衰えると排出されず、血液中に残るようになる。

クレアチニン値さえ分かれば、日本腎臓学会のウェブサイトなどで簡単に調べられる。

ちなみにeGFRは年齢を重ねるほど下がりやすい。

 

腎臓の機能が衰える原因のひとつは動脈硬化だ。

糸球体に血液が届かなくなってしまう。

eGFRが90以上であれば正常範囲とされる。

60未満となると、腎機能が低下し、慢性腎臓病が疑われる。

15未満では自力で血中の老廃物などを取り除くのが難しい状態で、人工透析を検討すること

になる。

 

腎機能の衰え、倦怠感やむくみも

腎機能が衰え、eGFRが低くなっていくと、倦怠感や貧血、むくみ、夜間頻尿などの症状がみられるようになってくる。

ただし糖尿病などと同じく、かなり悪くならないと症状は出てこない。

 

2021年には慢性腎臓病の治療薬が承認されて使われ始めている。

一方で壊れた糸球体は再生しないので、いったん下がってしまったeGFRが大きく回復するとは考えにくい。

それだけ早期発見が重要になってくる。

 

毎年の健康診断がチャンス 排尿・体重変動時に注意

自覚症状がない以上、大切なのは毎年きちんと健康診断を受けることだ。

尿たんぱくが出ていたり、クレアチニン値が高いときには内科を受診したい。

尿が泡立っている場合、たんぱくが出ている可能性がある。

朝晩の体重変動も注意したい点だ。

腎機能が悪くなると日中に水分をうまく排出できなくなる。

夜間頻尿があって就寝時よりも起床時の体重が1キログラム以上減っていたら要注意。

気になったら、まずは尿検査を受けるようにしたい。

 

糖尿病性腎臓病や腎硬化症の場合は日常生活の改善が予防につながる。

動脈硬化が進むことで糸球体が壊れる。

生活習慣病予防が慢性腎臓病の予防につながる。

 

参考・引用一部改変

日経新聞・朝刊 2021.1010