自己免疫病 分子出現が引き金

自己免疫病 分子出現が引き金  阪大グループ仕組み解明 
本来はウイルスなどの病原体を攻撃する抗体が体を傷つけてしまう「自己免疫病」の仕組みの一端を大阪大微生物病研究所のグループが解明した。
本来の居場所とは違う場所に現れた分子が、攻撃を「支援」していた。

荒瀬尚教授らのグループは今回、バセドウ病を対象にした。
呼吸や体温の維持などの代謝を制御するホルモンが甲状腺から過剰に出されて、脈が早くなったり体重が急に減ったりする。

これまでに、甲状腺にホルモンの分泌を促すスイッチのような機能を持った部分に、自分を攻撃する「自己抗体」がくっつくことで、過剰な分泌が起きることは分かっていたが、くっつく仕組みは不明だった。
 
グループが患者の甲状腺を調べると、本来は主に免疫細胞で発現し、正常な甲状腺にはないはずの分子が大量にできていた。
自己抗体は、この分子がスイッチと一緒の時にくっつき、スイッチだけだとくっつかないこともわかった。
 
この分子は「MHCクラスⅡ」と呼ばれ、多様なタイプがある。
一人一人異なるタイプをもつが、バセドウ病の患者では、特定のタイプを持つ人が多いことが知られていた。
何らかのきっかけで、甲状腺にこの分子が異常に現れ、それが特定のタイプだと、自己抗体ができることもわかった。
  
バセドウ病だけでなく、さまざまな自己免疫病で自己抗体ができる仕組みの解明につながる可能性がある」と荒瀬教授は話す。  

参考・引用一部改変
朝日新聞・朝刊 2022.7.13

コメント
「MHCクラスⅡ」はウイキペディアにも掲載されている既知の分子です。
今回の記事では、どこが新たな発見なのかもう少し説明すべきです。

<関連サイト>
MHCクラスII分子
https://ja.wikipedia.org/wiki/MHC%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B9II%E5%88%86%E5%AD%90

MHC(major histocompatibility complex)分子とは
https://www.jbpo.or.jp/med/jb_square/autoimmune/immunology/im04/01.php