胃潰瘍

胃潰瘍が起こる原因も、急性胃潰瘍と慢性胃潰瘍では異なります。
急性胃潰瘍
急性胃潰瘍では、風邪薬などの消炎鎮痛剤の服用や、精神的なストレス、アルコールの飲み過ぎ
などが原因となって起こります。
従来は、急性胃潰瘍の原因として、特にストレスが重要視されていました。
しかし、実際は、薬物の服用やストレスによる急性胃潰瘍は、胃潰瘍全体の約1割でしか
ありません。

慢性胃潰瘍
慢性胃潰瘍は、ピロリ菌の感染が原因になっています。
ピロリ菌に感染すると、ピロリ菌が作り出すさまざまな物質によって、炎症を起こします。
炎症を起こした部分にさらに胃酸やペプシンなどの刺激が加わると、胃の粘膜に欠損が生じ、
胃潰瘍になるのです。
ピロリ菌感染による慢性胃潰瘍は、胃潰瘍全体の約9割にも上ります。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand/2989/stomach2.html)

薬物治療が主流、予防に除菌療法も

涼しくなる兆しが見えてきて、これから食欲も増す季節だが、食事をすると胃が痛んだ経験
はないだろうか。
さまざまな原因が考えられるが、代表的な病気に胃潰瘍がある。
 
坂本長逸・日本医大教授(消化器内科)によると、胃潰瘍はみぞおち付近の鈍痛などが特徴。
胃の粘膜が壊れて、びらんや出血など胃粘膜に障害が起こっている状態だ。
こうした部分に胃酸がふれて痛みなどにつながると考えられている。

■  ■  ■

昔は切除手術をすることが多く、亡くなる場合さえあったが、80年代に、効果の高いH2
ブロッカーという治療薬が登場、90年代には、さらに強力なPPIという治療薬が使われ
出した。
これによって外科手術はほとんどなくなり、薬物治療が主流になったという。

神保消化器内科医院(東京都戸川区)の神保勝一院長は「胃潰瘍はPPIを8週間服用する
と良くなる。
ストレスや暴飲・暴食を避けて規則正しい環境にすれば再発は防ぐことが期待できる」と指摘
する。

胃潰瘍を起こす犯人のひとつが、胃にすみつくヘリコバクターピロリ(ピロリ菌)という細菌
だ。
胃壁の粘膜にへばりついて、潰瘍の引き金になる。
胃潰瘍や十二指腸潰瘍患者の8割以上が感染しているという報告もあり、いずれかに診断された
人は、除菌療法が公的医療保険の適用を受けている。

除菌療法は、抗生物質と胃酸を抑制する薬を1日2回1週間飲み、その1カ月後に検査して、
陰性かどうか確認するという流れだ。
 
ただ、薬に抵抗力を持つピロリ菌があるほか、逆流性食道炎などの副作用もある。
無症状の人が予防のために除菌療法を受ける場合、専門医に十分相談し、除菌後も、きちんと
定期的に検査を受けるべきだろう。
 
これとは別に、腰痛などの痛み止めなどで使われる非ステロド性抗炎症薬が胃潰蕩を起こす場合
もある。
服用している人は注意が必要だ。

■  ■  ■
 
日本医大の坂本さんは「胃潰瘍の約7割、十二指腸潰瘍の約9割がピロリ菌が原因という報告
もある。胃潰瘍の残り3割は、非ステロイド系抗炎症薬が引き金になっている」と話す。

ピロリ菌は胃がんの原因にもなるとされてきた。
2001年に発表された日本人を対象にした調査
では、約1500人のピロリ菌の感染の有無を調べ、10年間追跡した結果、感染していた
1246人では36人(3%)が胃がんになっていた。
感染していなかった280人では発生例は一つもなかったという。

癌研有明病院(東京都)の山口俊晴・消化器外科部長は「感染が長期間続いた高齢者の除菌
は、必ずしも発がん予防効果があると言えず、副作用もあるので実施には意見が分かれる。
しかし、20~30代の若いうちに感染が見つかった場合は予防的な除菌をした方が良いと
いう専門家は多いのではないか」とみている。
イメージ 1

出典 朝日新聞 2008.9.8
版権 朝日新聞社

<参考サイト>
胃潰瘍とは・症状・原因・種類
http://www.kenkosokushin.com/ikaiyou/001/ent1.html
胃潰瘍
http://www.geocities.co.jp/HeartLand/2989/stomach2.html
ストレスと胃腸の病気
http://www.jsge.or.jp/citizen/2006/kinki2006.html
「ヘリコバクター・ピロリ感染診断と治療の問題点」
http://www.hhk.jp/info/kenkyu/040605.htm


読んでいただいて有難うございます。
コメントをお待ちしています。
井蛙内科開業医/診療録(2)
(内科専門医向けのブログです)
http://wellfrog2.exblog.jp/
井蛙内科開業医/診療録 
http://wellfrog.exblog.jp/
(~H20.5.21)
葦の髄から循環器の世界をのぞく
http://blog.m3.com/reed/
(循環器専門医向けのブログです)