付けづめ

男性にとって「付けづめ」というもの自体、よく分からない世界です。
医師は結構、身近に女性に接触?)する機会があります。
診察をするわけですから当たり前です。
以前から、カラーコンタクトや「付けづめ」を見て、どうやって、そして何でやって
いるのか不思議に感じていました。
そんな中、「付けづめ」のニュースが目にとまりました。

付けづめ:カビ、やけど…苦情や相談相次ぐ

最近人気の付けづめ。
付け爪と自分の爪とのすき間にカビが生えることも。

指先のおしゃれとして人気の付けづめで、つめにカビが生えたり、用材でやけどを負う
などの苦情・相談が国民生活センターに寄せられていることが分かった。
16日、同センターが発表した。

同センターによると、98年以降の付けづめに関する苦情・相談件数は38件。
最近増える傾向にあり、07年度は11件、今年度も10月1日現在で3件。
「人工つめを付けたら、つめにカビができた」
「付けづめが肉に食い込み血豆状になった」など、ネイルサロンでの施術に対する苦情
のほか、自分で装着した際に「付けづめ用の瞬間接着剤の液がジーパンに落ち、皮膚を
やけどした」というケースもあった。

同センターは「異常を感じたら皮膚科医を受診して」と呼びかけている。
イメージ 1

イメージ 2

http://mainichi.jp/select/wadai/news/20081017k0000m040062000c.html
毎日jp 2008年10月16日
版権 毎日新聞社

<番外編>

つけづめ被害:つめにカビ、やけど、指から出血も 国民生活センターが注意喚起

外国のつけづめ用品には日本語の注意書きがないものもある
つけづめには危険性があることを知っておきたい
国民生活センターは16日会見を開き、つけづめによる被害相談が増えていると発表した。
カビやバクテリアでつめが緑色に変色したり、やけどを負う事例もあり、「成分表示や
ネイルサロンの技術規定もなく、利用には危険性があることを認識してほしい」と話
している。
 
指先のおしゃれとして人気のつけづめは、つめに人工づめをつけたりジェル状のアクリル
樹脂をつめの上にのせて固める方法などがある。
同センターによると、この10年で少なくとも38件の相談が寄せられ、この5年で
徐々に件数が増えている。
たとえば
▽サロンで施術したが人工づめと自分のつめの間にカビが生えた
▽サロンで施術したがバクテリアが繁殖し自分のつめが緑色になった
▽自分でつけづめをするとき下地剤や接着剤が飛び化学やけどをした
▽つけづめで指が化のうした--など。

サロンに関しては、日本ネイリスト協会などでは技能検定等を実施しているが、開業や
施術を行うこと自体は規制がなく、施術者の技術は一定ではない。
またつけづめの材料や用具について、その成分や注意書きに危険性などの表示義務もない。
同センターは「好きでつけているとはいえ、利用者は危険性をあまり知らされていない
のではないか」と話す。

順天堂大・皮膚科の住吉孝二准教授は「そもそもつめは皮膚の一部であり全身の健康状態
を表す大切なバロメーター。
特につめの色や形がいつもと異なるときには人工づめで密閉すべきではない。
またつめとの間にすき間があるとつめが細菌に感染するおそれもある」と注意を
促している。

同センターは、
▽つけづめは自分のつめに負担がかかる
▽接着剤などはかぶれや化学やけど、引火の危険がある
--ことを認識するとともに
▽衛生管理をしっかり行い、異常を感じたら受診する
▽サロン選びに注意する
▽時々はつめを休ませる
--ことが必要だとアドバイスしている。
http://mainichi.jp/life/fashion/news/20081016mog00m100016000c.html

毎日jp 2008年10月16日
版権 毎日新聞社

<番外編>
50年間伸ばし続けた世界最長の爪を持つ男
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080926_longest_nail/
(多分余り見たくないだろうし見ないほうがいいかも知れません)

ネイルアート愛用者に、ロングネイル対策グッズが売れている
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/hit/20081009/1019648/



読んでいただいて有難うございます。
コメントをお待ちしています。
井蛙内科開業医/診療録(2)
(内科専門医向けのブログです)
http://wellfrog2.exblog.jp/
井蛙内科開業医/診療録 
http://wellfrog.exblog.jp/
(~H20.5.21)
葦の髄から循環器の世界をのぞく
http://blog.m3.com/reed/
(循環器専門医向けのブログです)