「ホコリに潜むカビ」

梅雨時のせきやたん、原因は「ホコリに潜むカビ」かも

アレルギー性肺アスペルギルス症の怖さ
http://style.nikkei.com/article/DGXMZO03862020R20C16A6000000?channel=DF130120166093
じっとりと蒸し暑い日本の夏。
梅雨時から夏にかけて、湿度の上昇と比例して増えるのが「カビ」(真菌)、そしてカビに起因する病気だ。浴室などの水回りに生えるカビはいかにも体に悪そうだが、リビングや寝室に潜む「ホコリのカビ」にも、重症のアレルギーを引き起こすカビが存在している。
健康を害する屋内のカビにどう対処すればいいのだろうか。
(以下の内容は、国立病院機構相模原病院臨床研究センター・谷口正実センター長へのインタビューから)

カビのすみかは浴室や台所だけではない
カビはお風呂場などのジメジメとした湿度の高い場所に生える、と誰もが思うもの。
しかし、実はリビングや寝室のようなごく普通の居住空間にも、たくさんのカビがすんでいる。
一口にカビといっても性質はさまざまで、屋内のカビの場合、水回りのカビとホコリのカビ、この2系列に大きく分けられる。

水回りのカビ・・・浴室やトイレなど湿度が高い場所を中心に生息
           アルテルナリア、クラドスポリウム、トリコスポロンなど
ホコリのカビ・・・部屋のホコリが湿気を含むと発生するカビ。水回りのカビに比べてそれほど湿気が
高くなくても生きていける
          アスペルギルス・フミガタスなど

浴室やトイレ、台所にいる“水回りのカビ”と、リビングや寝室にいる“ホコリのカビ”の性質は全く違う。
水回りのカビは湿気が大好きで、湿度90%くらいの環境に生える。
それに対し、比較的湿気がなくても生きていけるのがホコリに潜むカビで、ホコリと一緒に空気中を漂っている。

水回りのカビが原因で起きる病気には、ぜんそく副鼻腔炎などのアレルギー疾患や、夏型過敏性肺炎などがある。
夏型過敏性肺炎は、古い木造家屋の腐った木や浴室、トイレなどに発生する、トリコスポロンという真菌を吸い込むことで引き起こされる肺炎。
肺を破壊することもある病気で、たびたびメディアにも取り上げられるが、実際の患者数は数千~2万人以下とみられており、頻度としては非常に少ない。
 
むしろ怖いのは、ホコリのカビの一つ、アスペルギルス・フミガタス(以下、フミガタス)が引き起こす、アレルギー性気管支肺アスペルギルス症だ。
われわれは、浴室で24時間過ごすことはなく、むしろリビングや寝室のホコリを吸う機会のほうがずっと多い。
梅雨時に湿度が高くなるとホコリも湿気を含むようになり、カビの格好のすみかになる。
しかも、そこに有害なフミガタスが潜んでいれば、病気のもとになることがある。

アスペルギルスには250~300もの種類があり、中にはまったく無害のものも存在する。
たとえば、アスペルギルス・オリゼーは、日本人には馴染みの深いコウジカビだ。
オリゼー塩麹やしょうゆ、味噌などの旨み成分を出してくれるありがたいカビだが、フミガタスは違う。
 
フミガタスを吸い込むと、アレルギー反応を起こし、気管支炎や肺炎を引き起こすことがあるのだ。
これが、アレルギー性気管支肺アスペルギルス症(以下、アスペルギルス症)で、治療が遅れると、肺の組織が破壊され、呼吸不全を招きかねない、怖い病気だ。
国内に20万人もの患者がいると推測される。

アスペルギルス症は、7~8年も診断がつかないことがよくある
アスペルギルス症が怖いのは、専門医でも見逃す「ドクターズ・ディレイ(doctor's delay)」が多い点だ。ドクターズ・ディレイとは、適切な診断・治療が遅れることを指すが、この病気の場合、症状が出てから診断がつくまで7~8年かかることもあるという。
アスペルギルス症はせきやたんなどのありふれた症状が多く、風邪や気管支炎、通常のぜんそくと紛らわしいからだ。
また、ここ数年、「長引くせき=せきぜんそくの可能性が高い」という認識が医師の間に広がってきたこともあって、せきぜんそくの診断を受け、治療していたのに、実はせきぜんそくではなくアスペルギルス症だった・・・というケースも後を絶たない。
 
発症しても必ずしも重い呼吸器の症状が出るとは限らない点も、アスペルギルス症の特徴だ。
症状のピークがはっきりしないまま息切れやせき・たんがジワジワと出て、むしろ軽い症状のまま過ごす人も多い。
極端な例では、健康診断の胸部X線検査で異常な影が発見されて判明したという人もある。
だが、中には、本人も気づかないうちに、肺の組織変化(線維化)が進んでしまうケースもある。
肺の組織はいったん破壊されると元には戻らず、徐々に呼吸が困難となり、最終的には酸素吸入をしなければ生活できなくなってしまう。

■フミガタスは免疫が低下している人に感染症も引き起こす
では、カビの多い環境に住んでいると、誰もがアスペルギルス症になってしまうのだろうか。
実はそうではない。
カビに対するアレルギー反応を起こすかどうかには体質が大きく影響する。
一番注意が必要なのはぜんそくを持っている人だ。
実は、アスペルギルス症患者の9割以上はぜんそくを持っていることがわかっている。
アスペルギルス症の発症とぜんそくの重症度には関連はなく、軽いぜんそくの方でも発症することは少なくない。
もちろん、ぜんそくがなければ大丈夫、というわけでもない。
 
また、まれだが、重度の免疫不全や、抗がん剤の治療を受けて白血球が減っている状態など、極端に免疫が低下している場合は、フミガタス自体が肺の奥まで侵入し、強力な感染症を引き起こすこともある。

根本的な改善策は、薬物療法よりも「環境改善」
アスペルギルス症を診断するには、スギやダニのアレルギーと同じように、血液検査でフミガタスに対するアレルギーの有無(抗体価の上昇の有無)を調べる。
治療は、抗真菌薬に加え、ぜんそくの薬も用いるのが基本。
アレルギーと感染症の両面があるため、この2つを併用すると効果が高いとされている。
 
しかし、根本的な解決のためには、環境対策が第一だ。
アスペルギルスは屋内に潜む可能性が極めて高く、無害なタイプならどの家にも100%存在する。
有害なフミガタスでさえ、2~5割、つまり多ければ2軒に1軒もの割合で存在する。
 
フミガタスが好んですむ場所を考えた環境改善で快適な夏を過ごそう。


アスペルギルス・フミガタスは部屋のどこに潜んでいる?
家具と壁のすきま・・・家具と壁がピッタリ密着していると、風通しが悪くカビが生えやすい。すきまを空けて、少しでも通気を確保したい

ベッドの下・・・人は一晩に200ccもの汗をかく。当然ながらマットレスの下は湿気がたまり、カビの温床になる。布団を干す、マットレスを上げるなどの管理を徹底しよう

エアコンの中・・・エアコンの内部にカビがたまるので、こまめに掃除することが大切。素人では奥まで手が届かないので、クリーニング業者に依頼するのが理想的。もちろん、掃除しないまま1年ぶりに使うのはもってのほか!

掃除機の中・・・掃除機の中はホコリの温床。きれいなフィルターでなければ、せっかく掃除してもカビをまき散らすことになりかねない

押し入れの中・・・閉めっぱなしになりがちな押し入れは通気が悪い。布団が湿気を含む上、湿気の逃げ場がなく、ホコリの中にカビがすみついてしまう


湿度の低い部屋に移るか、湿度が50%以下になるよう調整する
フミガタスを避けるには理想的には、部屋を替えるのがベスト。
アスペルギルス症の患者さんに「北側の部屋に住んでいますか?」と聞くと、「その通りです」ということがよくある。
できるだけ風が通りやすく、東と南に窓がある部屋が良いに越したことはない。
根本的に解決するなら引っ越しが最善策だが、たとえば一軒家で1階北側に寝室があるなら、2階南側の部屋に移るだけでも大きな改善が得られるはずだ。
 
とはいえ、スペースや間取りの都合上、部屋を替えるのが困難な家も多いだろう。
そうした場合は、せめて除湿機で湿度を下げよう。
その際の目安は「湿度50%」。
50%を切るとカビが生えにくくなるので、チェックするために湿度計を置くとよい。
ただし、部屋の中央付近と、家具と壁のすきまのようにホコリが多い場所とでは、湿度がかなり異なるため、湿度計は、ホコリが溜まりやすい場所の近くに置いた方がよい。

カビをまき散らさないよう、エアコンの管理を徹底する
非常に怖いのがエアコンだ。
カビはエアコンの内部まで入り込み、部屋中にまき散らされる。
しかも、普段の掃除では簡単に落とすことができないのが難点だ。

カビをきちんと除去するには、カビの生えた部分を直接こすったり、アルコールで拭いたりと、徹底的に掃除する必要がある。
しかし、素人にはエアコンの内部まで手が届かない。
エアコン掃除用のスプレーで手入れしても、表面がきれいになるだけで、奥に生えたカビを除去するのは無理だ。
ぜんそくの人など、カビアレルギーが気になる場合は、専門業者にクリーニングを頼むなどの予防策が必要となる。

空気清浄機があるから大丈夫、と過信しない
ちなみに、空気清浄機はホコリと一緒に漂うカビの除去に効果はあるのだろうか。
空気清浄機を使うことは悪いことではないが、部屋全体のカビを除去するほどの機能はないのが現実だ。
アスペルギルス症の患者さんを診察するとき、フミガタスに対する血中の抗体価を測るが、空気清浄機を使って改善した人(抗体価が下がった人)はいない。
それよりも、部屋を替えるような根本的な対策が効果的だ。

 ◇   ◇

加湿器もカビの温床になりやすい
夏のエアコン同様、冬に活躍する加湿器もカビの温床になりやすく、選ぶ際は注意が必要だ。
加湿器には、超音波とスチームの2つのタイプがある。
スチームタイプは、ストーブの上にヤカンを置くのと同じ原理で、水蒸気が出るので無害だ。
 
一方、最近主流になりつつある超音波タイプは、超音波の振動で水を細かく分解してファンで飛ばすもの。
スチーム型と違って煮沸消毒されず、水のタンクが掃除しにくいことなどから、霧状になった水とともにカビが飛散し、過敏性肺炎を引き起こすことがある(通称「加湿器肺」)。
近年は超音波タイプも機能が進化し、問題は少なくなりつつあるが、カビアレルギーを避けるなら従来のスチームタイプが無難だ。
 
なお、2016年5月、韓国で、加湿器に入れて使う殺菌剤が原因で、95人もの死者が出たと報道された。
このケースでは、カビではなく、殺菌剤に含まれる有害な化学物質(ポリヘキサメチレングアニジン;PHMG)が空気中にまき散らされ、これを吸ったことで健康被害が生じた。
化学物質が呼吸器に入ることの怖さを実感させるニュースだった。
 
人間は中央アフリカをルーツとして、土の上で生きてきた動物。
気管支にホコリやカビが入っても、微量であれば排出できる。
しかし、人工的に合成された化学物質には太刀打ちできない。
ケミカルなものを長期間吸い込むのは危険だ。