ご飯食を見直そう

ちょっと古い記事で恐縮ですが2003年に日本医師会館で開かれた「中高年の健康マネジメント」をテーマにした「お米・健康サミット2003」という講演会の紹介です。

ご飯食を見直そう 肥満や脳梗塞の防止に

太っている人の80%が早食い(大分医大名誉教授で中村学園大の坂田利家教授のお話)
■ネズミを2群に分け、片方には硬いエサ、他方には軟らかいエサを食べさせると、軟らかいエサの群は早く、たくさん食べる。
人でも太っている人の80%が、かみ方が粗く、早食い。
■「かむと歯根膜から神経を通じて中脳、そしゃく中枢へ情報が行く。すると視床下部ヒスタミン神経系に情報が伝えられ、活発化させて、ヒスタミンを量産させる働きがある」(同教授)。
このヒスタミンは満腹中枢に働き、食事終了の満腹信号として働く。
さらにヒスタミンは交感神経を活発化させ、末しょうで脂肪を分解させてエネルギーを消費させる。
■ラットの実験で、ヒスタミン神経を活発化させると内臓脂肪の分解が進む。
つまり、そしゃくでヒスタミン系を立ち上げるだけで内臓脂肪が減り、基礎代謝が上がってくるという。
■「人で、20人を2群に分け、そうめんを食べさせる(かまずにのみ込む)。片方はその前に10分間、味やカロリーがないガムをかんでもらう。その結果、ガムをかんだ方が食べる量が大きく減る。双方を入れ替えても同じ。減り方が違うが20人全員がガムをかんだ方が食べる量が減った」(同教授)。

優れている和食
■肥満防止だけでなく、そしゃくの点でも和食は優れており、中でも米飯は理想的である。
■大腸がんは食生活の欧米化とともに増加中である。
日本人男性で、米飯の量で大腸ポリープの発生を比べると、ご飯食の割合が高い人の方がポリープ発生の率が低く「ご飯食はポリープ、または大腸がんの発生を抑えているようである(慶応大医学部内科の日比紀文教授)。
■福岡県久山町のデータでは、ご飯食がこの20年で急減し、肥満や高脂血症が急増。脳梗塞(こうそく)が従来の日本人型(小血管病)から欧米型(大血管病)へ変わりつつある。
心血管病の予防には米飯が中心の和食をもっと見直すことが不可欠である(九州大名誉教授で西日本総合研究所の藤島正敏所長)。

イメージ 1


<参考および引用サイト>
食育の推進
http://www.47news.jp/feature/medical/news/0113gohan.html



イメージ 6


(画像をクリックすると拡大します)
出典 朝日新聞・夕刊 2008.4.7
版権 朝日新聞社
<コメント>
グラフの右端の「ご飯中心」の度合いが極端に高いとBMIも高いという部分がひっかかります。
文中でも過度のご飯への依存はよくないと言っていますが。
この記事の内容は何だか歯切れが悪く、後半は結局は「ご飯やみそ汁をよくとる」と肥満が多くなるという結論なんでしょうか?



<関連サイト>
和食中心の食生活を
http://www.mizutech.com/fat/fat-point28.html

お米の力。米食は肥満を予防する
ー総エネルギーの55%以上を各種炭水化物で取る食事は、体脂肪蓄積を低減するー
http://www.sozai-club.com/sa01/sawaki_02.htm



日本食、海外で大人気…日本は「肥満」少なく、けた違いのスリムさ
イメージ 3


イメージ 4




<きょうの一曲> J.S. Bach Air
J.S. Bach - Air on the G String, Sarah Chang
http://www.youtube.com/watch?v=qOVwokQnV4M&feature=related



読んでいただいて有難うございます。
コメントをお待ちしています。
井蛙内科開業医/診療録(3)
http://wellfrog3.exblog.jp/
(H20.12.11~)
井蛙内科開業医/診療録(2)
http://wellfrog2.exblog.jp/
(~H20.12.10)
井蛙内科開業医/診療録 
http://wellfrog.exblog.jp/
(~H20.5.21)
(いずれも内科専門医向けのブログです)
葦の髄から循環器の世界をのぞく
http://blog.m3.com/reed/
(循環器専門医向けのブログです)