変形性膝関節症

脚の軽運動で痛み緩和

膝の関節の軟骨がすり減り、痛みが出る変形性膝関節症。
膝に負担をかけずに筋肉を鍛える軽い運動を続けることで、痛みを和らげる方法が工夫されている。
(渡辺理雄)

筋力向上、ぐらつき防ぐ
膝の関節は、太ももの大腿骨と、すねの脛骨の硬い部分同士がぶつからないよう、それぞれ厚さ2~4ミリの軟骨で覆われている。
骨の間に半月板とよばれる軟骨もあり、動作の時の衝撃を和らげる役割をしている。

変形性膝関節症は、長年の動作の負担などによって軟骨がすり減り、大腿骨と脛骨のすき間が狭くなることで痛みや炎症が起こる。
中高年に多く、日本整形外科学会は患者数を約800万人と推計している。

「いすから立ち上がる時など動き出す際に強い痛みを感じる患者が多い」と大分大病院整形外科教授の津村弘先生は話す。
膝の痛みは、関節リウマチなどでも起こり、エックス線や血液検査などから診断する。

治療はまず、膝にたまった水が多ければ抜き、消炎鎮痛剤などで痛みを抑えて様子を見る。
痛みが改善しなければ、摩擦を減らす目的で粘り気のあるヒアルロン酸を関節内に注射することもある。

生活に支障が生じるなど痛みが強い場合には、金属でできた人工関節に置き換える手術を選ぶ方法もある。

薬による治療と並行して医師から勧められるのが運動だ。

体重はもともと膝の内側にかかりやすく、軟骨の摩耗も内側で進みやすい。
内側の軟骨がすり減ると、大腿骨と脛骨が外側に向かって開くO脚になり、体重がいっそう膝の内側にかかるようになる。

運動の目的は、歩行時などに膝がぶれて内側に体重がかかりすぎないよう、脚の筋力を保つことだ。
膝に負担をかけない軽い運動や水中歩行の指導が行われている。

津村先生は、日本整形外科学会「変形性関節症委員会」の委託で、自宅で簡単にできる効果的な運動療法の研究を行った。

股関節外転筋と大腿四頭筋に注目。
股関節外転筋は、歩行動作で片方の脚を前に振り出した時に、接地している脚が床に対しまっすぐ立てるようにして、膝の内側にかかる圧力を軽減する。
太ももの大腿四頭筋は、膝をぐらつかせない働きを担う。

津村先生は、膝の痛みがある男性8人、女性88人(全体の平均年齢69・2歳)に対し、横向きに寝た姿勢で脚を上げる運動と、あおむけに寝た姿勢で膝の下に敷いた枕を床に押しつける運動を行ってもらった。
1日の回数は100回ずつ。運動は3か月間続けてもらい、膝の痛みの軽減などを調べた。

変形性膝関節症が最も進んだグループ(12人)は、痛みの程度を示す数値が50%程度低下した。
中程度のグループ(80人)も3~4割程度下がった。

参加した大分市の小暮泰子さん(62)は「15分程度歩くと膝が痛み、足を引きずっていたが、運動を続けたところ痛まなくなった」と話す。

津村先生は、患者が自宅で行う際には、簡単で続けやすいようにと、1種類の運動で、股関節外転筋を主にしながら大腿筋にも効果がある方法を勧める。

津村先生は「まず毎日30回程度から始め、100回できるように運動を続けてほしい」と話している。

出典 読売新聞 2011.10.29(一部改変。医師を「さん」で呼ぶのは馴染めません。「先生」に変更しました。)
版権 読売新聞社

http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=49381
(「変形性膝関節症」の動画をみることが出来ます)


イメージ 1


ジャン・モワラス 白樺の木 アクリル
http://www.suiha.co.jp/?cat=9&pid=853&aid=95


他に

井蛙内科開業医/診療録(4)
http://wellfrog4.exblog.jp/
(H21.10.16~)
井蛙内科開業医/診療録(3)
http://wellfrog3.exblog.jp/
(H20.12.11~)
井蛙内科開業医/診療録(2)
http://wellfrog2.exblog.jp/
(H20.5.22~)
井蛙内科開業医/診療録 
http://wellfrog.exblog.jp/
(H19.8.3~)
(いずれも内科専門医向けのブログ)
「井蛙」内科メモ帖
http://harrison-cecil.blog.so-net.ne.jp/
(「井蛙内科開業医/診療録」の補遺版)
葦の髄から循環器の世界をのぞく
http://blog.m3.com/reed/
(循環器専門医向けのブログ)
「葦の髄」メモ帖
http://yaplog.jp/hurst/
(「葦の髄から循環器の世界をのぞく」の補遺版)

があります。