緑茶・コーヒーで「がん」予防

緑茶・コーヒーで予防

「抗がんサプリメント」はがん予防どころか、がんを増やす場合もあり、お勧めできません。
しかし、緑茶を1日に5杯以上飲む女性では、ほとんど飲まない女性に比べ、胃がんのリスクが約3割低いことが示されています男性でも緑茶を飲む頻度が高いほど、進行した前立腺がんのリスクは低下することが分かっています。

コーヒーはお茶以上にがんの予防に有効で、肝臓、大腸、膵臓、子宮体がんといった、緑茶が効果を示さないがんを予防する可能性があります。
たとえば、男性の場合、コーヒーを1日3杯以上飲む人は、膵臓がんにかかるリスクが4割も下がるというデータがあります。
 
肝臓がんの場合、コーヒーをほぼ毎日飲む人は、男女ともリスクが約半分に減少しています。
特に、1日の摂取量が増えるほどがんの発生が低下し、1日5杯以上飲む人では、肝臓がんの発生率は4分の1にまで低下していました。
 
肝臓がんの9割以上は、B型かC型のウイルス性肝炎が原因で発症します。
コーヒーには炎症をやわらげる作用があり、肝炎の進行を抑えることで、肝臓がんを予防するのではないかと考えられます。
コーヒーに含まれるクロロゲン酸などの「抗酸化物質」が、肝臓の細胞のがん化を防いでくれるとの報告もあります。
 
コーヒーは膵臓、大腸、子宮体がんなど、糖尿病や肥満、運動不足がリスク要因となるがんを予防することが分かっています。
コーヒーを飲むと、運動したのと同様に糖の消費が進みます。
このため、体内で血糖値を下げるホルモンの「インスリン」を分泌する必要がなくなります。
一方、インスリンは糖尿病や運動不足が原因となるがんを増殖させる傾向がありますので、コーヒーはがんと糖尿病の双方の予防に役立つことになります。
 
厚生労働省の研究班のまとめでも、コーヒーは、肝臓がんを「ほぼ確実に」予防し、大腸がんを予防する「可能性あり」と位置づけられています。
コーヒーの有効性は次第に定説になりつつあります。

参考・引用
日経新聞 2014.7.27


<番外編>
改めて見直したい「緑茶」の健康効果 死亡リスク低下、 肝臓や風邪にも好影響
http://style.nikkei.com/article/DGXMZO07926430T01C16A0000000?channel=DF140920160927&style=1&n_cid=SPTMG002
「緑茶はダイエットに効く」「緑茶でうがいすると風邪の予防になる」といった話を耳にしたことがある人は多いでしょう。
今、緑茶の健康効果についての研究が国内外で進行しており、緑茶に秘められた健康パワーが次々と明らかになっています。
 
昨年5月には「緑茶を飲む習慣が死亡リスクを減らし、長寿につながる」という研究結果が国立がん研究センターから発表され、マスコミなどで大きく取り上げられました。
 
がんや循環器疾患にかかっていなかった40~69歳の男女約9万人を、約19年間にわたって追跡調査した結果、緑茶を飲む量が多くなるほど、死亡率が下がることが明らかになっています。
さらに、死因別で見ると、心疾患、脳血管疾患、呼吸器疾患では緑茶を摂取する量が多くなるほど危険度が有意に低下しています。

緑茶摂取と全死亡リスク
緑茶の健康効果が次々に明らかになっている一方で、緑茶を飲む習慣は徐々に日本から失われつつある。
家庭でも、急須で丁寧にお茶をいれる習慣が減っている。
日本での緑茶の生産量と、国内消費量も減少傾向にある。
しかし、数々の健康効果があるうえに、値段が安く、摂取しやすい緑茶を利用しない手はない。
日本人だからこそ、緑茶を積極的に摂取して、健康に生かしていきたいところだ。

やっぱりすごかった! 緑茶の健康効果
緑茶の健康効果というと、まず挙がるのが「カテキン」。
カテキンは、植物中に数千種類あるといわれる「ポリフェノール」の一種で、緑茶の渋みの主成分。
ダイエットや、血圧、血糖値の抑制から、抗菌、抗ウイルス効果(インフルエンザ予防)にいたるまで、さまざまな効果があるといわれている。
 
カテキンのさまざまな効果の秘密は、2つの特徴によるものだ。
1つは吸着性の強さ。
これにより、虫歯菌にくっつき増殖を抑えたり、ウイルスの体内への侵入を防いだりする。
腸内では悪玉菌に付着してやっつけるため、腸活効果も期待できる。
2つ目は、体内で生まれる活性酸素を消去する抗酸化機能。
ストレスや紫外線、疲労などによって発生した活性酸素を消去する作用が期待できる。
 
カテキン血中濃度は、緑茶を飲んだ後、およそ1~2時間でピークになる。
このため、緑茶を机において、ちょこちょこと飲むのがいい。

お茶は「ストレス」「不眠」にも効果あり! 緑茶パワーをフルに生かす“いれ方”とは?
お茶の健康効果で、最近注目されているのが、お茶のうまみ成分である「テアニン」だ。
テアニンにはリラックス作用があり、ストレス緩和や睡眠の質を改善する効果なども期待できるといわれている。
 
テアニン入りの水溶液を摂取後、40分くらいすると脳波にアルファ波(α波)が出るという研究結果がある。
さらに摂取後、40分後くらいまで副交感神経の活性度が増すことも明らかになっている

テアニンをしっかりとりたい場合は、“氷水出し茶”にするといい。
低温で抽出すると、渋み成分であるカテキンが少なくなるため、テアニンによるうまみがより強く感じられる。

緑茶習慣で「血液サラサラ」!
緑茶は血液サラサラ食材の「基本」となる存在だ。
 
血液をサラサラにするには、血液の材料となる日ごろの食事を改善することが極めて大切だ。
なかでもお茶は、食品と健康、という視点で考えたときに基本中の基本となるとても重要な存在だ。
 
がんに関しても、説得力のある国内の研究報告が積み上がってきている。
厚生労働省が発表する市区町村別の「がん死亡率」のデータがある。
がんによる死亡率が少ない市区町村ランキングで、男性の2位と3位に掛川市藤枝市、女性の1位と2位に掛川市藤枝市が入っている。
いずれも緑茶の産地として有名な場所だ。
緑茶を飲む習慣ががんを遠ざける、と考えても間違いとはいえない。

ストレスで肝臓を痛める現代人こそ「緑茶」がいい
茶は「肝臓」への効果も期待できる。
肝臓は活性酸素に極めて弱い臓器で、ストレスの影響も受けやすい。
そういった人にお薦めなのが緑茶だ。
緑茶に含まれるカテキンには、肝臓を攻撃する活性酸素を消去する強い抗酸化作用がある。
つまり、肝臓をダメージから守ってくれるわけだ。
 
さらに、インフルエンザや風邪予防のために「お茶うがい」が推奨される。
お茶に含まれるカテキンが、インフルエンザウイルスの表面にある突起にくっつき、粘膜にウイルスが吸着するのを邪魔して感染を防いでくれる。

つらい“花粉症”には緑茶がいい!? 抗アレルギー作用を持つ注目のお茶とは
日本のお茶の7割以上は「やぶきた」という品種だ。
日本人なら、多くの人が「やぶきた」という言葉を聞いたことがあるだろう。
その一方で、最近では、香味や機能性などに優れた品種の開発も進んでいる。
今注目されている品種が「べにふうき」という品種だ。
 
べにふうき」には抗アレルギー作用があり、べにふうき緑茶を日々飲んでいると、ハウスダストや花粉などによるアレルギー症状を抑える効果が期待できる。
昨年4月から始まった「機能性表示食品」制度で受理された商品も登場している。
 
花粉が飛び始めてから飲むより、飛散する前から飲んでおいたほうがいい。
早めに飲むことによって症状はより効果的に抑えられる。
スギ花粉がつらいという人は、クリスマス前後を目安に飲み始めるといい。