高齢で活力衰える「フレイル」

高齢で活力衰える「フレイル」、国内250万人が該当か

高齢になって心身の活力が落ちた「フレイル」と呼ばれる状態の人が、国内に少なくとも250万人はいるとみられることが、日英の研究チームの解析でわかった。
フレイルの人は介護を必要とする状態に近いが、栄養や運動の改善などに早めに取り組めば元気を取り戻しやすいといわれる。
研究チームは対策につなげて欲しいとしている。
 
フレイルは「虚弱」を意味する英語「frailty(フレイルティー)」からきている。
健康と要介護状態の中間的な位置づけで、主に体重の減少や握力の低下といった項目がある米国の基準で判定されてきたが、日本人の実態はよくわかっていなかった。
 
ある専門家が、これまでに発表されたフレイルに関連する約1500本の論文のうち、65歳以上の日本人の割合について述べた5本を解析したところ、入院せずに地域で暮らす人の7.4%がフレイルという結果だった。
 
分析した集団は比較的健康な人が多いと推定された。
実際には、フレイルの人はもっと多いはずだという。
総務省の人口推計(今年7月)で65歳以上の人口は3477万8千人おり、その中の少なくとも250万人が該当するとみられる。
 
欧米人を中心に調べた研究では、フレイルの割合は9.9%。
追加調査で日本人を年代別に分析すると、フレイルの割合は65~74歳では海外に比べて低く、80歳以上では高かった。
 
国や自治体の担当者がフレイル対策に取り組むための基礎データとして活用してほしい、と研究者は話す。
フレイルの人が元気を取り戻すためには、肉類も含めてしっかり食べて日常的に運動をするほか、社会活動に積極的に参加することなどがすすめられている。

 
イメージ 1


参考・引用
朝日新聞 2017.9.18