子どもの鼻水

子どもの鼻水、どうしてる?

子どもが鼻水を垂らしている光景をよく見かける。
耳鼻科や小児科に行くと「鼻水を吸ってあげた方がいい」と言われることがある。
どんなときに「鼻吸い」は必要なのだろうか。
小児科医が、保護者の方から「何歳から鼻をかめるものですか?」と聞かれることもある。

大体5歳くらいになると多くの子が、自分でティッシュペーパーに鼻水を勢いよく出せるようだ。
早い子は2歳でもう、お兄ちゃんやお姉ちゃんの真似をして、上手に鼻をかめる子もいるし、遅い子は小学校に上がる頃にやっとかめるようだ。
 
そもそも鼻水はなんで出るのだろうか。
鼻水はウイルスや細菌が体の中に入ろうとした時に、体外に追い出す働きがある。
水のようにサラサラした透明の「水様性鼻汁」と黄色や緑色でドロドロの「膿性鼻汁」に分類できる。
膿性鼻汁には、血液中から出て来た白血球がウイルスや細菌と戦い、壊れたものやウイルスや細菌の死骸が混ざっている。
すすったりして鼻や喉に残ったままになっているのはいいことではない。
水様性・膿性鼻汁とも鼻水の中の炎症性物質が、喉を痛めることもあるかも知れない。
 
子どもに鼻をかむことを教えるのは案外難しいもので、「フンッってやってごらん」とティッシュペーパーを鼻に当ててかまようとしても、口で「フンッ!」と言うだけで鼻からは鼻水も息も出せないことが多い。拭いてあげるのでもいいのだが、だいたいの子は鼻を触られることさえ嫌がる。
上から押さえられるのが多分嫌なのだろう。
できることなら、眉間の方から鼻の穴に向かって両側から鼻を押さえて鼻水を押し出したいものだ。
それが無理なら、せめて出ているものを拭き取ろう。

ティッシュペーパーを4つに細長く折り、鼻の下に当てる。
下からティッシュを引っ張るとネバネバの鼻水は線のようになって取り去ることができる。

参考
鼻水を拭くことが楽しくなる魔法! 「お鼻スルスル」
http://cheersmama.jp/?p=1614

止まらない子どもの鼻水! 自宅でできる鼻水対策はあるの?
http://benesse.jp/kosodate/201601/20160129-1.html

赤ちゃんのズルズル垂れた鼻水をスッキリ拭き取る裏ワザ
https://matome.naver.jp/odai/2139894847104698201

鼻水・鼻づまりの原因診断とセルフ解消法5選
http://www.karadane.jp/articles/entry/news/006516/

ティッシュペーパーをちぎって、鼻血が出た時のように片方の鼻に詰める方法もある。
詰めていない方の鼻の穴に二つ折りにしたティッシュペーパーを当て、「それが外に飛び出るようにフンッってしてごらん」と言うと、鼻水ごと詰めたティッシュが出てきて成功することもある。
 
そんな説明がまだわからないくらい小さい子だったり、鼻水が水のように流れたりする場合は親が吸ってあげるしかない。
つまり、「鼻吸い」は子どもが自分で鼻をかめないときにはいつでもやってあげよう。
 
昔は子どもの鼻を親が口に入れて直接吸うことがあった。
よく考えたら風邪のウイルスが親にうつりかねず衛生的ではない。
 
今はドラッグストアに行くといろいろな種類の鼻水吸い器が売っている。
スポイト型だったり、ストローのようなもので吸い出したりするもの、電動型もある。
お子さんが小さいとなかなかゆっくり選ぶことができないかもしれないが、ネットで買うこともできる。
 
鼻水を吸った後に、鼻から血が出ることもある。
鼻や喉で炎症が起こっている時、粘膜が腫れて鼻水や痰が出るので少し触れたりくしゃみなどで擦れた時に出血したりしやすい。
すぐに止まれば問題ない。
やはり鼻水は溜めずに取り去ってあげよう。
 
鼻水が出る病気には、風邪以外にも副鼻腔炎アレルギー性鼻炎、そして季節によっては花粉症などがある。
色のついたドロドロの鼻水が出る場合には、抗菌薬を飲んだ方がいい副鼻腔炎かもしれない。
花粉症は、何度も花粉の時期を経験するとなってしまうことがあるので、乳幼児には少ないものの近年低年齢化している。

参考・引用
朝日アピタル 2018.2.6



<子どもの鼻水 番外編>
子どもは上手に鼻をかめないので、鼻が詰まって息苦しそうで、心配になってしまう。
子どもの鼻水にどう対処すればいいのだろうか。
 
透明でサラサラの水っぽいものから、黄緑がかった粘っこいものまで色々ある鼻水。
原因は、風邪やインフルエンザ、アレルギー、副鼻腔炎蓄膿症)など様々だ。

サラサラの鼻水はアレルギーや風邪などが原因。
粘っこくて黄色や緑色がかったものは副鼻腔炎が原因と言われることが多いですが、例外もある。
必ずしも外見だけでは診断でない。
     
風邪でも、当初はサラサラしているのが粘っこく変化することがある。
病原体の細菌やウイルスをやっつける免疫細胞が鼻の粘膜に集まり、炎症が起きて粘膜がはがれ落ちるからだ。
 
原因を特定するには、鼻の粘膜の状態や体温、鼻水が続く期間のほか、インフルエンザの流行状況やスギ花粉の飛散状況なども合わせて考える必要がある。
原因によって、対応も変わってくる。
 
アレルギー性鼻炎副鼻腔炎は、抗アレルギー薬や抗生剤など薬による治療が主体。
 
一方、風邪の場合は特有の薬がない。
よく使われる抗ヒスタミン薬は、風邪の鼻水への効果は科学的にはまだ不明。
子どもは、脳の働きが抑制されて呼吸数が減るなどの副作用が出る恐れもあるので、なるべく使わない方がいい。
     
しかし、放置はよくない。
鼻水が鼻の中に長い間たまったままだと息苦しさが続き、ぜんそくなどを悪化させる恐れもある。
鼻がかめる子どもには1日に数回、鼻をかませよう。
 
鼻をかめない小さな子どもは、薬局などで売っている鼻水吸引器で鼻水を吸ってあげるといい。
粘り気が多いときは、入浴などで鼻の中が湿った状態のほうが吸いやすくなる。
耳鼻科や小児科で1日1回、吸引してもらうだけでも鼻の詰まりはだいぶ改善する。
 
風邪でも、鼻水が原因で頭が痛い、眠れない、母乳がうまく飲めないといった場合など、薬を使って症状を和らげてあげた方がいいこともある。

鼻水の出ていた子どもが耳を気にして触ったり、耳を痛がったりしたら要注意だ。
子どもは鼻の炎症から中耳炎が起きることが少なくない。
鼻と耳をつなぐ耳管が短く、機能も未熟なためで、難聴の原因にもなる。
小児科や耳鼻科で、鼻と同時に耳も診てもらおう。
    

子どもにこんな症状は?
① ⬜︎ 鼻水がたくさん出る
② ⬜︎ 頭が痛そうにする
③ ⬜︎ 鼻が詰まり、寝苦しそう。ミルクも飲みづらそう
④ ⬜︎ 鼻水に血が混じっている
⑤ ⬜︎ 鼻水が1週間以上続いている
⑥ ⬜︎ たんがからんだせきが続く
⑦ ⬜︎ 耳を気にして触る

① の原因は風邪やアレルギー、副鼻腔炎など様々で、原因によって治療方針は異なる。
② ~ ③ 風邪の場合、鼻水を止める薬を使わない方がいいが、こういった症状がある時は一時的に薬を使い、楽にしてあげよう。副鼻腔炎の時は抗生別を使うこともある。

④ 多くの場合、鼻水が気になって何度も指を鼻の穴に入れ、内部が傷ついたのが原因だ。
⑤ 風邪の症状が治まった後も1~2週間程度、鼻水が続くことがある。
副鼻腔炎とは限らない。
⑥ 鼻水がのどに回ることが、せきの原因となることある。
⑦ 鼻の炎症が原因で中耳炎が起きたのかもしれない。耳の検査もしてもらおう。



<関連サイト>
鼻水吸引器って使ったほうがいいの?
https://iko-yo.net/articles/866

鼻水の基礎知識
https://iko-yo.net/articles/866

子どもの鼻水、どうしてる?
https://www.asahi.com/articles/SDI201802052399.html

止まらない子どもの鼻水! 自宅でできる鼻水対策はあるの?
http://benesse.jp/kosodate/201601/20160129-1.html

鼻水、鼻詰まり
https://www.med.or.jp/clinic/sick2010_hanamizu.html
日本医師会監修のHPです)

子どものみみ・はな・のどの病気 Q&A
http://www.jibika.or.jp/citizens/handbook/hana.html
(日本耳鼻咽喉科学会監修のHP)