女性の更年期 ためらわず相談を 

多汗やイライラ・・・女性の更年期 ホルモン治療、ためらわず相談 

高まる安全性 気分転換も有効

更年期と呼ばれ、女性ホルモンが急に減る40歳代後半から体調不良を訴える女性は多い。

指導的地位にたつ働く女性の割合を増やそうという政府の目標が立てられたが、管理職世代の女性が直面する健康問題の一つが更年期症状だ。

自身や周囲が心身の変化を受け止め環境改善をすることが大切となる。

 

東京都内で働く50歳の女性は数年前に役員に昇進した。

ところが、1年ほど前から決断力や集中力が鈍くなり、物忘れがひどくなるなどの更年期症状で悩み自信を喪失。

降格を申し出た。

 

NPO法人「女性の健康とメノポーズ協会」(東京・新宿)に相談し、婦人科を受診。

ホルモン補充療法を始めたところ快方に向かった。

「治療法があるなら早く知りたかった」と残念がる。

 

■ がんリスク低く

同協会には、この数年働く女性からの相談が増えている。

症状が悪化して仕事ができなくなって退職したり、自殺を考えたりするほど深刻な場合も少なくない。

 

日本人は50歳あたりで閉経する人が多い。

更年期は閉経前後の10年間をさす。

女性ホルモンのエストロゲンが急激に減り、のぼせ・ほてり(ホットフラッシュ)や肩こり、頭痛など身体症状や抑鬱感やイライラ、集中力低下など精神面の変調が起きやすくなる。

 

協会の調査で8割以上の更年期女性が、何かしら症状を抱えていることが分かった。

中でも日常生活に支障が出るほど重い症状を「更年期障害」と呼ぶ。

 

女性ホルモンを補うホルモン補充療法(HRT)は治療法の一つだ。

以前は乳がんリスクが高まるのではと心配する声もあったが、現在は日本産科婦人科学会と日本女性医学学会が決めた管理法に基づき、安全で有効に受けられるようになった。

治療前に貧血や肝機能などを調べ、子宮がんや乳がん検診は投与中も定期的に検査する。

 

喫煙など発がんにかかわる生活習慣を改善することなども本人と話をし、治療を始める。

飲み薬、塗り薬、貼り薬、膣内へ投薬するタイプがあるが、患者の症状や体質などを考えて選択する。

 

最新の研究でHRTの発がんリスクは決して高くないことが分かっている。

症状緩和などの良い面に注目したい。

欧米ではHRTを受ける更年期女性は30~40%だが、日本は約3%。

更年期が専門外の医師に知識が広がらず、患者に薦めないケースも多い。

 

環境や性格影響

更年期症状は強く出る人やそうでもない人がいるが、実は女性ホルモン以外の要素が影響している。

管理職に就く、転勤、職場の人間関係、子の受験や結婚など「社会・環境的な要因」と、真面目な性格など「心理・性格的な要因」が複雑に絡み合っている。

子どもの受験が終わると症状が緩和する例もあるという。

 

女性の社会進出に伴い晩婚化が進んだ結果、高齢出産と高齢での子育てをする人が増えた。

さらに親の介護問題も加わり、昔より厳しい環境が更年期世代を取り巻いている。

 

悩みを人に話すことは症状緩和の有効な方法だ。

ただ、相手によっては、興味本位の噂に変わってしまい傷ついてしまうこともある。

仕事から離れた趣味を持って気分転換し、悩みを気軽に話せる社外の人間関係を作ることも一つの方法だ。

 

特に更年期症状が強く出やすいのは「まじめで頑張る人」。

職場での責任が増えると症状が悪化しがちだ。

一人で抱えこまずに誰かに任せ、「何とかなる」と気楽に考えるようにしたい。

 

多汗やホットフラッシュなども緊張しやすい人ほど悪化しがち。

深い呼吸法などで心身をリラックスさせるとよい。

3秒かけて鼻から息を吸い、10秒かけて口の力を抜いて息を吐く腹式呼吸は自律神経のバランスを整えてくれる。

入浴中や就寝前にリラックスする習慣をつけておこう。

会議など緊張しがちな場面でも気持ちがほぐれ、症状緩和につながる。

 

更年期障害の症状は多岐にわたり、どの診療科に行けばいいか悩むところ。まず、更年期治療をうたう婦人科や女性外来などのある医療機関を受診してみよう。

 

   ◇    ◇

 

おなかの環境整え、症状和らげる

納豆や豆腐などに多い大豆イソフラボンには、女性ホルモンのエストロゲンに似た働きをする成分があååることが知られている。

中でも注目されているのが、イソフラボンの一種ダイゼインを腸内細菌が分解して作る成分「エクオール」だ。

 

クオールの量が更年期症状の重症度に関係していることが大塚製薬の研究で明らかになった。

腸内環境は人によって異なり、同量の大豆を摂取しても作られるエクオールの量には差がある。

 

腸内の働きについては不明な点も多いが、和食は大豆イソフラボンや食物繊維など、腸内環境を整える食材が多い。

欧米化が進む食卓を見直すことも大切だ。

 

参考・引用一部改変 

日経新聞 2015.10.10

 

<関連サイト>

更年期障害 女性ホルモンと症状チェック

https://wordpress.com/post/aobazuku.wordpress.com/1234