座骨神経痛、歩行・排尿障害も

腰から足にかけてしびれ 座骨神経痛、歩行・排尿障害も

腰から足にかけて伸びる神経が圧迫されるなどし、痛みやしびれが出る。
この座骨神経痛を放置すると、歩行・排尿障害につながるかもしれない。
原因は腰まわりにある場合が多い。主な病気や対処法を知っておこう。

座骨神経は腰から太ももの後ろ側を通って足先まで伸びている。
脳や脊髄のような中枢神経から広がる末梢神経のひとつ。
これが通っているお尻から足にかけて痛みやしびれを感じ、腰を曲げると足の痛みが強くなる。
こうした症状を座骨神経痛と呼ぶ。

原因は9割以上が腰での神経障害。
若いうちは腰椎椎間板ヘルニア、60代以降は腰部脊柱管狭窄症が多くなる。

椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症で痛み
脊椎(背骨)は複数の椎骨が積み重なり、間にある椎間板がクッションのような役割を果たす。
くしゃみや重い荷物を持つなど何かの弾みでこの椎間板が破れて組織の一部(髄核)が飛び出すのが椎間板ヘルニア
靱帯や骨の変形などで脊髄が通る脊柱管が狭くなるのが脊柱管狭窄症だ。
どちらも座骨神経の根元が圧迫され、お尻や足に痛みやしびれを感じるようになる。
腰痛を併発しやすい。

急な動作によって起きた椎間板ヘルニアは、3~6カ月程度で飛び出した髄核が自然に消えることもある。
ただ必ず自然に治るとは限らないので注意しなければならない。
脊柱管狭窄症は加齢による場合が目立つ。
症状が進むと、痛みで休み休みでないと歩けなくなったり(「間欠跛行(はこう)」という)、頻尿や失禁が起こったりする。

脊髄から分かれて伸びる『馬尾』と呼ばれる神経に障害が起こると、排尿障害、男性では勃起障害が起こることがある。
早く手術しなければ治らなくなる。

がんの転移や細菌感染のケースも
別の病気の可能性も考慮したい。
がんが腰椎に転移したり、細菌感染したりして座骨神経痛が起こるケースがある。
発症から3日たっても痛みが弱くならないときには整形外科を受診すべきだ。

神経圧迫が長期間続くと、炎症が進み、マヒを起こすようになる。
痛みは感じなくなる代わり、足をうまく動かせず、つまずきやすくなる。
手術で圧迫を取り除いても、元のように回復はしないかもしれない。
痛みが長く続くときは医療機関を受診したい。

鎮痛薬や温熱療法、改善しなければ手術が選択肢
座骨神経痛の治療にはロキソプロフェンなどの非ステロイド性抗炎症薬やプレガバリンなどの鎮痛薬が使われる。
神経の根元にステロイド薬や局所麻酔薬を注射するブロック療法、赤外線などで腰を温める温熱療法もある。

こうした治療をしても改善がみられない場合、手術が選択肢に入る。
椎間板ヘルニアでは飛び出した髄核を切り取り、脊柱管狭窄症なら靱帯や骨を削って脊柱管を広くし、神経への圧迫を取り除く。
今はほとんど内視鏡で進めるので肉体的負担は少なく、1週間程度の入院ですむ。

座骨神経痛を防ぐには脊椎への負担を減らすのが大切になる。
正しい姿勢を心がけ、体重の増加に注意する。
長時間のデスクワークも避けたい。
座っていると体重のほとんどがお尻にかかる。
腰椎の椎間板にかかる圧力は立っているときの1.4倍となる。
足を組むなどすると、さらに負荷が高くなる。
1時間に1回は席を立って動くようにしたい。

腹筋、背筋、大腰筋などの筋力をつけるのも脊椎の負担軽減につながるという。
ただあおむけの状態から上半身を直角に起こす腹筋運動などは腰への負担が大きいのでやめておこう。

参考・引用一部改変 
日経新聞・朝刊 2022.3.12