アルツハイマー病関連遺伝子、iPSで特

アルツハイマー病関連遺伝子、iPSで特定 京都大

アルツハイマー病患者から作ったiPS細胞を使い、病気に関わる複数の遺伝子を特定したと、京都大の井上治久教授(神経内科学)らのチームが21日までに発表した。

井上教授は「これらの遺伝子を標的とし、早期診断や治療薬の開発につなげたい」と話した。

 

アルツハイマー病は脳内に特定のタンパク質が過剰に蓄積されることが原因とされる。

今回、病気のうち9割以上を占め、家族に病歴がない「孤発性」について調べた。

 

チームは患者102人の血液細胞から作ったiPS細胞を脳の神経細胞に成長させ、病気を細胞レベルで再現。

細胞の遺伝子の働きなどを分析し、特定タンパク質に関係するとみられる24の遺伝子を特定した。

 

さらにこのうち8の遺伝子は特定タンパク質の量の調節に関わることも分かった。

 

チームは、特定した遺伝子の情報やこれまでの臨床データなどを活用し、個人の遺伝情報から病気の発症を高精度で予測するモデルの構築を進めている。

 

「家族に病歴がない『孤発性』のアルツハイマー病」と「病気に関わる複数の遺伝子を特定」の関係、「アルツハイマー病と遺伝」の関係がよく理解出来ません。

 

参考・引用一部改変

日経新聞・朝刊 2022.2.22