活発化するiPSの心臓病治療

活発化するiPSの心臓病治療、進む三つの研究の違いは

3大学が実施・計画 新たな選択肢期待

iPS細胞を心臓病の治療に応用する研究が活発になってきた。

8月には慶応大のチームによる、安全性や有効性を確かめるための臨床

研究が厚生労働省の部会で了承され、大阪大はすでに1月に移植を実

施。

京都大も厚労省での審議を控えている。

将来の心臓病治療の新たな選択肢として期待されるが、乗り越えるべき課題も多い。

 

iPSで心不全治療、慶応大が臨床研究へ 国内2例目

慶応大の福田恵一教授(循環器内科)のチームが対象とするのは、心臓病の中でも、心臓を収縮させる心筋細胞のはたらきが悪くなり、心臓がふくらむ「拡張型心筋症」の患者だ。

中年期に起こりやすい。

 

一方、大阪大の澤芳樹教授(心臓血管外科)のチームは、心臓の血管が詰まって血流が滞り、心筋が傷つく「虚血性心疾患」の患者を対象にしている。

高齢者が多い。

京都大の湊谷謙司教授(心臓血管外科)のチームは両方を対象にする予定だ。

 

心臓移植難しい人も

いずれの心臓病も、状態が良くなったり悪くなったりを繰り返しながら、次第に心臓の機能が衰え、重い症状の場合は心臓移植しか根本的な治療法がない。

国内では心臓病はがんに次いで2番目に多い死因で、重症の心臓病患者は国内に数万人いるとされる。

加齢は発病の一因とされるが、移植の対象になるのは原則65歳未満。

対象年齢でも移植まで5年以上待つこともある。

 

こうした現状を踏まえ、再生医療を使った心臓病治療の研究は国内外で長く続けられてきた。

再生医療による心臓病の治療が実現すれば、高齢者も対象にできる可能性が高まる。

 

大阪大や京都大の移植方法は、シート状にしたiPS細胞からつくった心筋細

胞を心臓の表面に貼り付ける。

シートから放出されるたんぱく質が、心臓の血管の再生などを促すことをね

らう。

京都大はシートを特殊な技術で多層化させる。

 

いずれもシートは心臓にずっと貼り付いているわけではなく、数カ月後には消失するため、効果がどれぐらい持続するのかは検証が必要だ。

また、先行している目の病気の研究に比べても移植する細胞の数は多い。

無限に増えるiPS細胞がそのまま残るとがんになる「がん化」のおそれが

ある。

 

一方、慶応大の移植方法は、特殊な注射で心筋内にiPS細胞からつくった心

筋細胞を塊にした「心筋球」を注入し、長くその場にとどまらせる。

もとの心臓の細胞とともにはたらいて、拍動を改善させるのがねらいだ。

 

こちらもがん化のおそれのほか、移植した細胞と心臓の拍動が合わず不整脈になる可能性もある。

 

長い目で検証必要

いずれの研究も実用化を急ぎすぎて安全面での懸念が出ることがあれば、再生医療への信頼を失いかねない。

焦らず、長い目で安全性を検証していく必要がある。

iPS細胞を目的の細胞に変えて移植するのには現時点で数千万円の費用が

かかり、患者に提供する際の医療費をどう抑えるかも課題だ。

 

心臓病の再生医療に詳しい東京大の小野稔教授(心臓外科)は、これらの研究について「(病気が)重症化する前の防御壁」と指摘。

症状の進行を食い止めることが期待されるという。

研究が複数進んでいる現状について「違う角度からの治療法が出てくること

で、お互いに検証することもできる。相乗的に実用化が進むことを期待したい」と話す。

 

参考・引用一部改変

朝日新聞・朝刊 2020.9.3

 

<関連サイト>

iPS細胞を使った心臓病治療の違い

https://aobazuku.wordpress.com/2020/12/22/ips細胞を使った心臓病治療の違い/